• 2021/12/15 掲載

前途多難の船出=関西スーパー、統合効果不透明

時事通信社

photo
  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。


関西スーパーマーケットとエイチ・ツー・オー(H2O)リテイリンググループの統合をめぐるオーケー(横浜市)との法廷闘争は、関西スーパー側の勝利で終結した。統合を認めた10月の臨時株主総会での議決権の扱いが争点となったが、法人株主の賛否で決議が左右される事態になったのは、関西スーパー側が示した統合効果が株主に十分理解されなかったためだ。少子高齢化などで業界を取り巻く状況は厳しく、前途多難な中での船出となる。

H2Oは、関西を中心に圧倒的なブランド力を持つ阪急と阪神の両百貨店が事業の中心だ。しかし、百貨店業界全体では、「ユニクロ」や「ニトリ」など価格競争力に勝る専門店の台頭で業績は低迷している。収益安定化へ食品に強みを持つH2Oは、スーパー事業を第2の柱にしようと力を入れている。

H2O首脳は「システム更新などでスーパーには一定の事業規模が不可欠」と指摘する。規模拡大のため2014年には関西地盤のスーパーのイズミヤ(大阪市)を傘下に収め、グループのスーパー、阪急オアシス(同)との統合を急ぐ。H2Oは関西スーパーを加えた3社連合の統合効果が本格化するのは24年度以降と説明する。ただ、関西スーパーの一部株主の目には収益への貢献が緩慢に映ったのは否めない。

H2Oは、傘下に3社ブランドのスーパーを存続させる意向だ。中堅スーパー幹部は「客層の違う百貨店のノウハウをスーパーに生かせるかは不透明だ。統合してもシステムやブランド統一を急がないと薄利多売のスーパーで利益を拡大するのは難しい」との見方を示す。関東のスーパー首脳も「3社が一緒になったところでうまくいくはずがない」と手厳しい。統合の成否は3社が融合し、互いの強みを最大限引き出せるかに懸かっている。

【時事通信社】 〔写真説明〕上:関西スーパーマーケットの看板(左)とエイチ・ツー・オー(H2O)リテイリングのロゴマーク

下:オーケーのロゴマーク

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます