- 2021/12/15 掲載
午前の日経平均は小幅続落、FOMCを控えポジション調整
前日の米国株式市場は続落して取引を終えた。11月の卸売物価指数(PPI)上昇率が市場予想を上回り、FOMCでテーパリング(量的緩和の縮小)の加速が発表されるとの見方が強まったほか、新型コロナウイルスの新たな変異株「オミクロン株」の急速な感染拡大も投資家心理を冷やした。
東京市場で日経平均は、安く始まった後に切り返し、一時プラスに浮上。ソフトバンクグループやリクルートホールディングスといった、このところ売られていた銘柄が買い戻されたほか、前日にEV(電気自動車)強化の方針を発表したトヨタ自動車をはじめ、デンソー、豊田通商など関連銘柄もしっかりとなり、指数の押し上げに寄与した。
前引けにかけ、日経平均は徐々に上げ幅を削り、再びマイナス圏に沈んだ。東京エレクトロンなど半導体装置関連は総じて弱く、指数の重しとなった。市場では「FOMC前のポジション調整が主体で、方向感は見いだせない」(水戸証券の酒井一チーフファンドマネージャー)との声が聞かれた。
TOPIXは0.37%高で午前の取引を終了。東証1部の売買代金は1兆1917億3600万円だった。東証33業種では、輸送用機器、証券業、鉄鋼など25業種が上昇し、海運業、ゴム製品、精密機器など8業種が値下がりした。
東証1部の騰落数は、値上がりが1257銘柄(57%)、値下がりが780銘柄(35%)、変わらずが143銘柄(6%)だった。
PR
PR
PR