• 2021/12/15 掲載

公的資金返済へ重責=新生銀子会社化後、「力技」必要―SBI

時事通信社

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。


インターネット金融大手SBIホールディングスは11日、新生銀行に対するTOB(株式公開買い付け)で株式保有比率を従来の約20%から47.77%に高めたと発表した。上限の48%にほぼ達しており、17日に連結子会社化し経営改善を急ぐ。しかし、「TOBの大義」と位置付けてきた公的資金の返済につなげるのは容易ではない。

長引く超低金利など銀行を取り巻く環境は厳しい。金融業界では、SBI側による銀行持ち株会社の認可取得を前提に、新生銀への過半出資だけでなく、「非上場化といった力技が必要になる」(銀行アナリスト)との指摘も聞かれる。実際、SBIは2019年に新生銀に対し非上場化を提案しており、現実味に乏しい話ではない。

「3500億円に上る公的資金返済を可能にする高収益体質の実現」―。SBIの北尾吉孝社長は先月中旬、新生銀株主への説明会で、TOBの意義をこう説明した。ただ、国が保有する2割超の株を市場価格で買い取る通例的な手法で、国民負担が生じないようにするには、新生銀株を現状の約4倍に当たる7450円に高めることが不可欠だ。

SBIは地銀との連携などで新生銀の収益力改善を打ち出すものの、株価の飛躍的向上は困難。アナリストは「新生銀が新経営体制の下で自社株買いを進め、SBIの保有比率を相対的に高める狙いでは」と予想する。将来的にSBIと国でほぼすべての株を保有した後、新生銀を非上場化し、市場価格と切り離した形で公的資金を返済するシナリオだ。

その場合に課題となるのは、より高い株価への期待などから不満を抱きかねない他の株主への配慮だ。北尾氏は株主説明会で、TOB成功後について「少数株主に『不当な扱いを受けた』と思われないようにする」と誓約。新生銀の取締役の過半を占める社外取からも監督を受けると訴えた。「力技」の行使も視野に、いかに大義を果たせるのか、その手腕に注目が集まりそうだ。

【時事通信社】

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます