• 2021/12/15 掲載

日本企業、人権監視強化急ぐ=強制労働に高まる圧力―ウイグル問題

時事通信社

photo
  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。


米下院が中国・新疆ウイグル自治区からの輸入を全面的に禁止の対象とする法案を可決した。メーカーなどに対し、生産過程で強制労働と無関係であることの証明を義務付けている。人権侵害への関与が疑われる企業への圧力は国際的に高まっており、日本企業は人権監視など対応を急いでいる。

ウイグル産品の輸入規制に違反したとして今年1月、米国で「ユニクロ」のシャツの輸入を差し止められたファーストリテイリング。新田幸弘グループ執行役員は今月2日の事業説明会で、「(生産過程で)人権侵害がないことを第三者認証などを通じて確認している」と強調した。

同社はこれまでの主な縫製・素材工場に加え、継続して取引のある全ての縫製工場リストを来年3月に開示する計画。今後は、原材料の調達までさかのぼって自社で強制労働の有無を調査できる体制づくりを目指す。

セレクトショップ「ナノ・ユニバース」を展開するTSIホールディングスは、仕入れ先数社で同自治区産の新疆綿の使用が判明。今年の秋冬商品から新疆綿の使用を取りやめた。ミズノも代替素材への切り替えを決めた。

アパレル以外の企業にも取り組みが広がっている。シャープは取引先に対し、強制労働への関与をヒアリングで確認。大和ハウス工業は来春から、住宅部材などの取引先メーカーとの契約時に、人権侵害の有無を確認する方針だ。

【時事通信社】 〔写真説明〕ユニクロの店頭に掲げられた看板

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます