• 2021/12/24 掲載

経済被害推計、最大31.3兆円=GDPの6%、供給網に打撃―日本・千島海溝地震

時事通信社

photo
  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。


政府の中央防災会議が21日発表した日本海溝・千島海溝地震の被害想定は、建物の損壊や生産活動の停滞など経済的被害額の合計が最大で国内総生産(GDP)の約6%に当たる31兆3000億円に達すると見込んだ。サプライチェーン(供給網)や電力供給にも深刻な影響が出る恐れがあると指摘し、早めの備えを呼び掛けている。

日本海溝で冬の夕方に地震が起き、津波から早期に避難できた人が日中に比べて少ない場合、被害は最大になる。被害は北海道と青森、岩手、宮城各県が多く、建物など資産の損壊に伴う損害が25兆3000億円と大半を占める。加えて、生産活動やサービスの低下により全国で6兆円の影響が出る見通しだ。

被災した工場が停止し、代替生産が難しい部品の供給が滞ることが予想される。物流の寸断で燃料や素材の調達も難しくなり、数週間にわたり全国の生産活動に支障が出る。復旧が遅れれば関係企業が調達先を海外に切り替え、国内産業の空洞化が進む懸念もある。

発電設備の損傷で計画停電などを強いられる恐れもある。風評被害による観光客離れや銀行の決済システムの混乱といった幅広い分野に影響が及びそうだ。

一方、建物の耐震化や津波からの早期避難などの対策を進めれば、生産活動やサービスの低下に伴う6兆円の影響を4分の1程度に軽減できると推計した。

民間企業も対応を迫られる。ニコンの広報担当者は、グループ会社の生産拠点が東日本大震災で被災した経験を踏まえ、「災害時にどう動くかという心構えが大事だ。消火作業や避難の訓練を定期的に実施し、地震に備えている」と話している。

【時事通信社】 〔写真説明〕地震と津波で壊滅的被害を受けた地区に立てられた避難所を案内する看板=2011年、宮城県石巻市

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます