• 2021/12/24 掲載

日銀、脱コロナへ半歩=正常化出遅れ、「悪い物価上昇」懸念

時事通信社

photo
  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。


日銀が、来年3月末で期限が切れる新型コロナウイルス対応策の縮小を決めた。大企業を中心に資金繰りが落ち着いてきたためで、「臨時、緊急的な措置」(幹部)だったコロナ対応は導入から2年をかけようやく出口に向け半歩進むことになる。しかし、金融緩和の正常化が加速する欧米に比べ、日銀の出遅れは鮮明。円安を通じ「悪い物価上昇」への懸念も台頭する。

「大企業を中心とした資金繰り支援は終えるが、2%の物価目標に向けて行っている金融政策は変わらない」。黒田東彦総裁は17日の記者会見で、コロナ対応策を縮小しても、現在の大規模緩和は継続する考えを強調した。

これに対し、インフレ圧力が強まる米連邦準備制度理事会(FRB)は15日、量的緩和縮小の加速を決定。イングランド銀行(英中央銀行)も16日、コロナ禍が広がる中、日米欧の主要国で初の利上げに踏み切った。

日本でも、企業間取引の価格を示す企業物価指数が約35年ぶりの水準にまで上昇するなど、原油や原材料など資源価格高騰の影響が広がりつつある。しかし、価格転嫁の動きは限定的。消費者物価はほぼ横ばいで、黒田総裁も「欧米のように金融政策の正常化に向けて動きだすことにはならない」と、緩和路線の転換を否定した。

ただ、欧米の金融引き締めで内外の金利差が拡大すれば、円安が進んで原油や食料など輸入品がさらに値上がりし、企業や家計の負担が増すリスクもある。コロナの新たな変異株「オミクロン株」の感染拡大など不透明感も広がる中、日銀の金融政策運営は難しさを増している。

【時事通信社】 〔写真説明〕金融政策決定会合を終え、記者会見する日銀の黒田東彦総裁=17日午後、東京都中央区の日銀本店(代表撮影)

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます