• 2022/02/09 掲載

賃金が持続的に上昇するまで、金融緩和続けるべき=中村日銀委員

ロイター

photo
  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。


[東京 9日 ロイター] - 日銀の中村豊明審議委員は9日午後、山梨県金融経済懇談会後の記者会見で、賃金が持続的に上がる状況になるまで粘り強く金融緩和を続けるべきだと述べた。一方、ドル/円相場が103―115円程度のレンジ内で安定的に推移するなら、日本経済にとってはトータルでプラスだと指摘した。

<3%賃上げは現実的でない>

中村委員は、少しずつ価格転嫁が進む中で持続的に賃金が上がっていけば、欧米の状況と似た形になってくるとの見方を示した。ただ、全ての企業が岸田政権が求める3%の賃上げを実施するのは「現実的ではない」と指摘。まずは好業績のリーディング企業が賃上げを実施し、それが広がっていくことを期待しているという。

中村委員は「賃上げした企業が、設備・ソフトウエア・人材といった将来に向けた投資も一緒にすることで、従業員の将来に向けた安心感も出てくるだろう。これが続くことで、国内の消費支出が増えてくる」と語った。

<為替、「かなり安定」>

中村委員は、かつて日立製作所で最高財務責任者(CFO)を務めるなど企業経営に携わってきた。会見では、為替相場が安定していれば企業経営者は意思決定しやすいと強調。2020年以降、ドル/円はおおむね103円―115円程度のレンジ内での値動きで、「過去と比べるとかなり安定したレベルで推移している」との見方を示した。

新型コロナウイルスのオミクロン変異株の感染拡大で「部品の供給制約は簡単にはなくならない」と指摘。今年も半導体の供給制約は続くと述べた。

一方、3回目のコロナワクチン接種の進展で5月の連休や夏休み期間に個人消費のペントアップ需要が盛り上がることに期待感を示した。

(和田崇彦 編集:橋本浩、田中志保)

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます