• 2022/02/17 掲載

2月ロイター企業調査:長期金利上昇を過半数が懸念、許容「0.25%まで」4割

ロイター

photo
  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。
[東京 17日 ロイター] - 2月のロイター企業調査では、長期金利の上昇を「懸念している」と回答した企業が55%と過半数に達した。水準については日銀の許容変動幅の上限である「0.25%」まで許容できると回答した企業が40%だった。景気回復に力強さを欠く中、長期金利のさらなる上昇は銀行貸出や住宅ローンなどにも影響し、経済活動を抑制させる恐れがある。

調査期間は2月1日から2月10日まで。発送社数は502社、回答社数は233社だった。

日銀は14日、10年国債の金利が許容変動幅の上限0.25%を上回りそうな勢いを見せたことで指し値オペを行った。応札はなかったものの、黒田東彦総裁は10年金利が0.22%程度まで低下したことで「適切な効果を持った」と評価。ただ、総裁は、金利の上昇を抑制する指し値オペは「ラストリゾート」(最後の手段)で、しばしばやるつもりはないと明言した。

足元の長期金利の上昇について、「懸念している」と回答した企業は55%となり、「懸念していない」の45%を上回った。また、10年国債の金利上昇はどこまで許容できるかとの問いに、「0.25%」と回答した企業は40%となった。「0.50%」と回答した企業も38%とほぼ同水準となり、次いで「1.0%」までとの回答が12%だった。

一方、日本経済において、インフレとデフレのどちらを懸念するか聞いたところ、「デフレ回帰」をより懸念するとの回答が58%となり、「インフレ進行」とした企業は42%だった。

インフレを懸念する企業からは「賃金が上がらないインフレ進行に懸念がある」(機械)との回答が複数寄せられた。景気減速と物価上昇が同時に進む、「スタグフレーションに陥らないかを懸念する」 (不動産)との見方も、小売やサービス業などから寄せられた。建設業からは「インフレ進行により実質的生活の質が落ち、消費購買力が失われ、さらに下降スパイラルに陥る可能性を危惧する」との指摘があった。

「長期のデフレは経済力の低下を反映。インフレの場合、吸収余力がないため負担ばかりが大きくなる」 (機械)との認識も示された。 

(金子かおり グラフィック作成:照井裕子)

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます