- 2022/02/17 掲載
2月ロイター企業調査:長期金利上昇を過半数が懸念、許容「0.25%まで」4割
調査期間は2月1日から2月10日まで。発送社数は502社、回答社数は233社だった。
日銀は14日、10年国債の金利が許容変動幅の上限0.25%を上回りそうな勢いを見せたことで指し値オペを行った。応札はなかったものの、黒田東彦総裁は10年金利が0.22%程度まで低下したことで「適切な効果を持った」と評価。ただ、総裁は、金利の上昇を抑制する指し値オペは「ラストリゾート」(最後の手段)で、しばしばやるつもりはないと明言した。
足元の長期金利の上昇について、「懸念している」と回答した企業は55%となり、「懸念していない」の45%を上回った。また、10年国債の金利上昇はどこまで許容できるかとの問いに、「0.25%」と回答した企業は40%となった。「0.50%」と回答した企業も38%とほぼ同水準となり、次いで「1.0%」までとの回答が12%だった。
一方、日本経済において、インフレとデフレのどちらを懸念するか聞いたところ、「デフレ回帰」をより懸念するとの回答が58%となり、「インフレ進行」とした企業は42%だった。
インフレを懸念する企業からは「賃金が上がらないインフレ進行に懸念がある」(機械)との回答が複数寄せられた。景気減速と物価上昇が同時に進む、「スタグフレーションに陥らないかを懸念する」 (不動産)との見方も、小売やサービス業などから寄せられた。建設業からは「インフレ進行により実質的生活の質が落ち、消費購買力が失われ、さらに下降スパイラルに陥る可能性を危惧する」との指摘があった。
「長期のデフレは経済力の低下を反映。インフレの場合、吸収余力がないため負担ばかりが大きくなる」 (機械)との認識も示された。
(金子かおり グラフィック作成:照井裕子)
PR
PR
PR