- 2022/02/18 掲載
全国コアCPI、1月は+0.2% 宿泊料の伸び急減速が重し=総務省
ロイターがまとめた民間予測は前年同月比0.3%上昇だった。
宿泊料は0.6%上昇にとどまり、21年6月以来の低い伸び率だった。2021年12月は44.0%上昇していた。
一方、エネルギー価格は17.9%上昇と、前月の16.4%上昇から伸びが加速し、1981年1月以来の高い伸び率となった。電気代は15.9%上昇、都市ガス代は17.8%上昇で、ともに81年3月以来の高水準となった。ガソリンは22.0%上昇で前月の22.4%から伸び率が縮小した。
<広がる値上げ>
原燃料高で値上げの動きが広がっている。コアCPI対象の全522品目のうち、1月は上昇が311、下落が154、変わらずが57。上昇品目は前月の298から増えた。
生鮮食品を除く食料は1.3%上昇。小麦粉の値上げが波及し、あんパン、食パン、カレーパンが上昇した。生鮮食品では、燃料高でぶりが28.5%上昇、温室で栽培するいちごが24.0%上昇となった。
他方、携帯電話の通信料は53.6%下落。総合CPIの寄与度でマイナス1.47ポイントとなった。
1月の総合指数は前年同月比0.5%上昇と、前月の0.8%上昇から伸び率が縮小した。生鮮食品およびエネルギーを除く総合指数(コアコアCPI)は1.1%下落して、2011年3月以来の下落率。携帯電話通信料による押し下げに加え、宿泊料の伸び急減速が下押しにつながった。
(和田崇彦 編集:田中志保)
PR
PR
PR