• 2022/02/22 掲載

原油価格、供給逼迫で最高値トライも イラン制裁解除なら下押し

ロイター

photo
  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。
[ロンドン 22日 ロイター] - 原油価格の先行きを巡り、アナリストは、対イラン制裁が解除されて同国からの輸出が増加しなければ、各国政府による景気回復に向けた取り組みで供給が一段と逼迫し、最高値を試す可能性があると予想している。

ウクライナ情勢の緊迫化を受けて主要産油国ロシアからの輸出に影響が出る可能性が警戒される中、原油価格は既に2014年以来の高値水準にある。

北海ブレント先物は1バレル=95ドル前後で推移しており、08年7月に付けた147ドルを超す過去最高値を依然として大きく下回っている。

だが、95ドル前後から最高値までわずか5カ月で上昇した08年と同様に、世界は現在、急速な経済成長や原油供給の逼迫を経験しており、地政学的ショックに対処できる余剰能力もない。

JPモルガンは、石油輸出国機構(OPEC)加盟国と非加盟産油国で構成する「OPECプラス」が引き続き段階的な減産縮小を進めるとみているが、一部産油国が生産目標を達成できていないため、価格上昇につながると予想。

「リスクプレミアムが高まり、早ければ今年第2・四半期に1バレル=約125ドル、来年には150ドルに上昇する」との見方を示した。

一方、イラン核合意再建を巡り前向きな発言が出る中、シティのアナリストは米国の対イラン制裁解除の可能性を指摘する。合意が成立すれば、原油供給は4月か5月までに日量約50万バレル、今年末までには同130万バレル増加する可能性がある。これに加え、カナダ、ブラジル、イラク、ベネズエラ、米国の供給量も日量280万バレル前後増えると予想され、価格は65ドルを下回る可能性があるという。

シティは「向こう1年の価格に関する市場分析の多くは余剰生産能力の不足に焦点を当てる一方、イラン産原油の輸出再開の可能性を織り込んでいない」と指摘した。

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます