- 2022/02/28 掲載
前場の日経平均は反落、対ロ制裁影響を警戒 協議進展に期待
日経平均は、朝方に小幅反落でスタートした後も、前営業日比213円87銭安の2万6262円63銭まで下げた。週末に欧米などがロシアの一部銀行を国際銀行間の送金・決済システムのSWIFT(国際銀行間通信協会)から排除すると合意し、朝方には世界経済への影響を見極めたいムードが強まって主力の大型株や半導体関連で売りが先行し、指数の重しになった。
その後は切り返してプラスに転じ、168円06銭高の2万6644円56銭に上値を伸ばす場面もあった。ウクライナとロシアの協議進展への期待感を支えに、朝方にマイナスだった主力株や半導体関連の一角では、下げ幅を縮めたり、プラスになる銘柄もあった。
ただ、前引けにかけては再びマイナスに沈むなど、前営業日終値を挟んだ一進一退の不安定な動きとなった。米株先物が軟調に推移したことも重しで「週末の動きについての欧米市場での織り込みを確認したい」(国内証券)との声もあった。
市場では「資源高を織り込む動きがみられたが、各セクターへの影響は読みにくい。長期の投資家は動けず、短期筋主導の相場」(ミョウジョウ・アセット・マネジメント菊池真代表取締役)との声が聞かれた。
東京エレクトロンとアドバンテストの半導体関連2銘柄の下落で、日経平均は約30円押し下げられた。ファナックやリクルートホールディングス、三井物産も軟調だった。一方、住友金属鉱山やINPEXはしっかり。ダイキン工業も堅調だった。
TOPIXは0.04%安の1875.50ポイントで午前の取引を終了。東証1部の売買代金は1兆4594億0600万円だった。東証33業種では、卸売業や電気機器、保険業など8業種が値下がりした一方、値上がりは鉄鋼や海運業、非鉄金属など25業種だった。
東証1部の騰落数は、値上がりが1474銘柄(67%)、値下がりは623銘柄(28%)、変わらずは82銘柄(3%)だった。
PR
PR
PR