• 2022/03/01 掲載

トヨタ工場停止、取引先にウイルスと脅迫 政府が供給網の対策呼び掛け

ロイター

photo
  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。
[東京 1日 ロイター] - トヨタ自動車が国内全工場を停止した問題は1日、取引先の部品メーカーでウイルスと脅迫メッセージが見つかったことが分かった。各国が経済安全保障に力を入れる中、企業活動を止めないためには供給網(サプライチェーン)全体でサイバー攻撃対策を強化する必要性のあることが浮き彫りになった。

トヨタは1日、国内14工場28ラインを全て止めた。原因は仕入れ先の部品メーカーがサイバー攻撃を受けたためで、自動車の内外装部品を手掛ける小島プレス工業(愛知県豊田市)は1日、2月26日夜にサーバーの障害を検知し、ウイルス感染と脅迫メッセージの存在を確認したと発表した。27日未明、さらなる攻撃を予防するため取引先と外部とのネットワークを遮断したとしている。

トヨタが稼働停止を決めた工場には、グループ会社の日野自動車とダイハツ工業のものも含まれる。約1万3000台の生産に影響が出る。2日以降の稼働については未定としている。

萩生田光一経産相は1日午前の閣議後会見で、「トヨタ本社はかなり要塞化しているはず。大企業はセキュリティー対策に時間もお金もかけているが、そこと取引する(中小)企業から(被害が広がる)ということは非常に心配」と語り、サプライチェーン全体の対策を強化するよう呼び掛けた。

政府は先週、経済安全保障推進法案を閣議決定し、サイバー攻撃リスクに対応するため、電気・ガス・鉄道・金融・電気通信など14分野から対象事業者を絞り、重要設備を導入する場合などに政府が事前審査する内容を盛り込んだ。

自動車や部品などの製造業は対象ではないが、小林鷹之経済安保相は1日午前の閣議後会見で「基幹インフラ事業者以外の産業についても強化していくことは当然重要」との見解を示した。

ウクライナ情勢が悪化する中で、ロシアが関与した可能性を記者から問われた松野博一官房長官は、調査中のため予断をもって答えられないとした。

*内容を追加し再構成しました。

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます