• 2022/03/10 掲載

春闘の見直し加速=自動車大手、賃上げ波及へ先行回答

時事通信社

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。


2022年春闘でトヨタ自動車の労使交渉が9日、満額回答で決着した。16日の大手企業の集中回答日を待たず、1週間前にスピード決着を図る異例の展開で、日産自動車とホンダも9日に満額回答の方針を表明。ロシア軍のウクライナ侵攻が世界経済に悪影響を及ぼす中、賃上げの流れを産業界に広げる効果を狙った先行回答は、春闘の見直し加速へ一石を投じた形だ。

トヨタの自社メディアによると、豊田章男社長は9日の労使協議で「春の労使協議は今回を最終回とし、賃金・賞与については要求通りとする」と述べた。「『すべての働く仲間に良い風を吹かせる』ことにもつながる」と続け、賃上げの流れを労働組合を持たない企業に波及させたい意図も示した。

春闘は、自動車、電機など五つの産業別労組が加盟する金属労協が集中回答日を3月中旬に設定し、2~3月に労使交渉を一斉に行うことで交渉力を高める共闘態勢が通例。交渉のヤマ場を控え、労組関係者は「満額回答であれば(他社の労使交渉に)悪い影響を与えることはないだろう」と受け止めているが、労組側のスケジュールにとらわれない早期決着は、春闘の在り方を経営側が変えていこうとするメッセージとなる。

22年春闘は、コロナ禍からの業績回復を踏まえた賃上げが最大の焦点だが、ウクライナ情勢の深刻化で経営環境は急速に悪化している。「成長と分配の好循環」を掲げる岸田文雄首相が「業績がコロナ前の水準を回復した企業に3%を超える賃上げ」を促す中、好業績企業の代表格のトヨタが真っ先に賃上げで応える形となる。

ロシアのウクライナ侵攻は、ガソリンや小麦の価格高騰を通じて家計の負担増にもつながるだけに賃上げの重要性は増している。春闘に詳しい日本総合研究所の山田久主席研究員はトヨタの満額回答について「賃上げ機運がしぼまずに維持される材料になる」とみている。

【時事通信社】

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます