• 2022/04/14 掲載

経産省、最先端半導体の確保で議論開始 米欧との連携も視野

ロイター

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。
[東京 14日 ロイター] - 経済産業省は14日午後、「半導体・デジタル産業戦略検討会」の初会合を開催し、次世代半導体の開発・生産技術の獲得に向けて有識者による議論を始めた。

具体的には、高集積なGate-All-Around(GAA)プロセスの次世代半導体をどのように確保していくか、検討を進める。

2020年代後半からは、GAA型を活用した半導体が重要になる。こうした半導体を使用した製品開発を進めるにあたって、日本での確保が重要となってくるため、米国や欧州などとの連携も含めた取り組みも視野に入れる。

経産省は台湾の台湾積体電路製造(TSMC)を熊本に誘致したことで、TSMCが得意とするFin型はキャッチアップか可能となった、とみている。Fin型は2030年頃までは重要なテクノロジーだが、Fin型後の議論を「もたもたしていると不戦敗になる」(幹部)との危機感も強い。

日本は10年前、Fin型の量産に至らなかったものの、足元では地政学リスクを踏まえると、自国での半導体確保の重要性は以前と比較にならないほど高まっている。

一方、21年度補正予算で、パワー半導体やセンサーなどのいわゆる「レガシー半導体」の生産能力増強の「応急手当」は行った。

ただ、この分野は日本が強く、世界に対して「供給責任がある」(同幹部)ことから、現在審議している経済安全保障法案成立後、法の考え方に沿ってサプライチェーン維持に必要不可欠な物資を特定し、持続的な支援を行うことも検討する。

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます