• 2022/05/06 掲載

ECB、中銀預金金利を年内にプラスにすべき=仏中銀総裁

ロイター

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。
[フランクフルト 6日 ロイター] - 欧州中央銀行(ECB)理事会メンバーのビルロワドガロー仏中銀総裁は6日の講演で、中銀預金金利を年内にプラス圏に引き上げるべきだとの認識を示した。

まず6月末で債券買い入れを中止し、「その後数回の」理事会で現行マイナス0.5%の中銀預金金利を引き上げるべきだと発言。「予想不能な新たなショック要因がない限り、年内にプラス圏にすることが妥当だと考えている」と述べた。

年内に25ベーシスポイント(bp)の利上げを少なくとも3回実施することになる。

その後については、名目金利を緩やかに1─2%の「中立」水準に戻すべきだと認識を示した。

総裁は、最近の調査ではインフレ期待がECBの目標である2%前後のアンカーからますます外れつつあると指摘。高インフレへの対応が利上げの主たる目的だと述べた。

また、利上げはユーロ/ドルの上昇に寄与する可能性があるとも発言。「ユーロの水準は輸入インフレに大きく影響する。過度なユーロ安はわれわれの物価安定目標に反する」と述べた。

市場がECBの支援縮小に対応できるよう、新たな長期リファイナンシング・オペ(LTRO)を提供することも可能だと指摘。

ユーロ圏加盟国の国債利回りスプレッドが拡大した場合の対応策として、混乱が収束すれば売却するという明示的な条件付きで一定期間国債を買い入れる案や、供給された流動性をオペで不胎化する案があると述べた。

ECB理事会メンバーのレーン・フィンランド中銀総裁もCNBCに対し「高インフレ期待が定着することを防ぐ必要がある」とし「比較的早めにゼロに移行し、これまでのように金融政策の正常化を段階的に継続すべきだ」と述べた。

市場は現在、年内に98bpの利上げがあると予想。7月以降、毎回の理事会で計4回近くの25bp利上げがあると見込んでいる。

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます