• 2022/05/10 掲載

長期金利の許容変動幅拡大は「事実上の利上げ」=内田日銀理事

ロイター

photo
  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。
[東京 10日 ロイター] - 日銀の内田真一理事は10日、参議院財政金融委員会で、長期金利の許容変動幅の拡大は「事実上、利上げすること」であり、現在の日本経済にとって「好ましいことではない」と言明した。一方、為替相場の短期間の変動は先行きの不確実性を高め、望ましくないとも述べた。

熊谷裕人委員(立憲民主・社民)の質問に答えた。

内田理事は、資源高で経済が下押しされる状況では「強力な金融緩和により、経済活動をしっかりサポートすることが何よりも重要だ」と改めて発言。長期金利の誘導目標について、現行のゼロ%プラスマイナス0.25%を変更することは考えていないと強調した。

<安倍元首相の発言が波紋>

時事通信によると、安倍晋三元首相は9日の大分市での会合で、日銀が市場を通じて政府の国債を買い入れていることに触れ、「日銀は政府の子会社だ」と述べた。「日銀は政府の子会社なので60年で(返済の)満期が来たら、返さないで借り換えて構わない。心配する必要はない」とも語ったという。

安倍元首相の発言について、鈴木俊一財務相は「今後も永続的に日銀が国債を買い入れる前提で、日銀保有国債は借り換えれば良いとの考えはとっていない」と指摘。「市場からそのような疑いを持たれ、市場の信認が失われるような事態を招くことがないようにする必要がある」と話した。

内田日銀理事は、金融政策や業務運営で日銀には自主性が認められており、国債買い入れは「金融政策上の目的で実施している」と述べた。

(和田崇彦 編集:田中志保)

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます