• 2022/07/15 掲載

分断のG20、協調模索=15日開幕―財務相・中銀総裁会議

時事通信社

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。


日米欧やロシア、中国など20カ国・地域(G20)の財務相・中央銀行総裁会議が15日、インドネシアのバリ島で開幕する。ロシアのウクライナ侵攻による世界的なエネルギーや食料価格の急騰で世界経済は大きな危機に直面しており、各国・地域がどこまで協調できるか模索する。ただ、ロシアへの対応をめぐる各国の分断は明確で、共同声明を取りまとめられるかどうかは極めて不透明な情勢だ。

会議は16日まで。日本からは、鈴木俊一財務相と黒田東彦日銀総裁が出席する。ロシアは財務相がオンラインで出席、ウクライナの財務相もオンラインで参加するとみられる。

ロシアのウクライナ侵攻後、エネルギー価格の高騰などに伴い世界的にインフレが加速。ウクライナ産穀物の輸出停滞で食料価格も急騰し、トルコと国連の代表者を含む4者協議で実質的な再開に合意したとはいえ、なお新興国・開発途上国の経済に深刻な打撃を与えている。今回の会合では、こうした世界経済が抱える喫緊の課題への対応が議論される見通しだ。

ただ、4月に米ワシントンで行われた前回の会議では、対ロ制裁をめぐり参加国間で立場の違いが露呈し、全会一致が原則の共同声明をまとめられずに終了。今月7~8日のG20外相会合でもロシアと先進7カ国(G7)の対立が際立った。今回の会議もウクライナ問題に関する議論は避けて通れず、G7側とロシアが激しく対立する場面が予想される。

会議に先立ち、イエレン米財務長官が来日し鈴木財務相と会談。ロシアへの着実な制裁実施など異例の共同声明も発表し、日米の連携強化を演出した。G7各国はロシア産石油への上限価格設定を検討しており、会議では制裁に参加していない加盟国にも協調を呼び掛けるとみられる。

【時事通信社】

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます