• 2022/07/27 掲載

アングル:米消費まちまち、安価必需品への需要旺盛 高額商品購入も衰えず

ロイター

photo
  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。
[ニューヨーク/ロンドン 26日 ロイター] - 約40年ぶりの物価高に直面する米経済がリセッション(景気後退)に向かっている兆候を示すか見極めようと、投資家は第2・四半期の企業決算を注視している。安価な食品や日用品、ファストフードなどへの需要が旺盛となる半面、旅行関連支出や5万ドルを超えるピックアップトラックなど高額商品の購買意欲も衰えていない。これまでに発表された決算からは、米経済の約3分の2を占める個人消費は強弱まちまちのシグナルを発している。

米小売り最大手ウォルマートは25日、通年の利益見通しを下方修正。食料品と燃料の価格上昇を背景に、消費者が衣類などを買い控えていると警告した。

リーガル&ジェネラル・インベストメント・マネジメントのファンドマネージャー、ニコラ・モーガン・ブラウンセル氏はウォルマートの業績について、食品インフレの影響で、より必需品中心の消費動向になりつつある状況を示唆していると述べた。

一方、飲料大手コカ・コーラやファストフード大手マクドナルドは26日、値上げにもかかわらず販売は減速していないという認識を示した。

マクドナルドの第2・四半期の世界既存店売上高は約10%増と、市場予想の6.5%増を上回った。

コカ・コーラは、第2・四半期(7月1日まで)の世界販売量が8%増、平均販売価格が約12%上昇。炭酸飲料への旺盛な需要が追い風に、通期売上高見通しも上方修正した。

ただ、底堅い消費動向が今後どの程度継続するかは不透明だ。マクドナルドのケビン・オザン最高財務責任者(CFO)は、物価高を背景に価格が高めのセットメニューよりも、より安価な商品に需要がシフトしつつある兆候があるとし、欧州を中心に割引メニュー拡充を検討していると明らかにした。

自動車大手ゼネラル・モーターズ(GM)が26日発表した第2・四半期決算は、世界的な半導体不足などサプライチェーン(供給網)の混乱が響き、純利益が前年同期比40%減少した。しかし、ペントアップ需要など、需要の急増を見込み、通期利益見通しは据え置いた。同時に、景気減速が懸念される中、支出や雇用を抑制していることを明らかにした。

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます