• 2022/10/11 掲載

米インフレの急低下可能、景気後退には至らず=シカゴ連銀総裁

ロイター

photo
  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。
[シカゴ 10日 ロイター] - 米シカゴ地区連銀のエバンス総裁は10日、連邦準備理事会(FRB)が利上げを続けたとしても、失業率の急上昇を伴うことなくインフレ率を低下させることができるかもしれないとし、FRBが世界と米国の経済を悪化させる可能性があるとの主張に反論した。

全米企業エコノミスト協会(NABE)向けの講演原稿で「リセッション(景気後退)を回避しながら比較的迅速にインフレを低下させることができるだろう」と指摘。経済における「異常な行動」によって、FRBが「合理的な制約的政策への道筋を慎重かつ賢明に進めば、失業率を大きく上昇させることなくインフレを抑制することが可能だ」とした。

また、FRBのコンセンサス通り、フェデラル・ファンド(FF)金利の誘導目標が「来年初めに4.5%を少し上回り、その後しばらくはこの水準で推移する」との見通しを示した。

雇用市場とサプライチェーン(供給網)の「異常な相互作用」により、「労働市場のストレスは、通常考えられるケースよりもインフレに大きく影響している」と言及。金利上昇により需要が抑制され、労働市場の「熱」が収まるのと同様に、失業率の著しい上昇という形で「経済に過度のスラック(需給の緩み)を生じさせることなく」インフレ率が低下するはずとした。

FRBの現在の予測では、失業率は9月時点の3.5%から来年末には4.4%に上昇する一方、インフレ率は8月の6.2%から2.8%に低下する見通し。

エバンス総裁はこれを「かなり見栄えの良いソフトランディング(軟着陸)」とし、「足元と比べれば、労働市場が明らかに軟化していることが示されているが、リセッションのような数字でないことは確かだ」と語った。

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます