• 2022/10/13 掲載

中国企業の為替デリバティブ取引、過去最高に 元安でヘッジ需要

ロイター

photo
  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。
[上海 13日 ロイター] - 中国で為替デリバティブ取引を行う上場企業の数が過去最高に達し、国内のデリバティブブームに拍車がかかっている。企業や投資家が急激な元安・ドル高に対するヘッジを急いでいることが背景だ。

中国の規制当局は以前からリスク中立的なヘッジを企業に求めてきたが、デリバティブ取引の急増はもろ刃の剣で、元安に備える取引が増えれば人民元に一段の圧力がかかる可能性がある。

オプション取引アドバイザー、Chen Hongting氏は「現実にはリスク中立を実現するのは難しい。大半の企業幹部は為替のトレンドについて自分なりの見解を持っている」と指摘。

同氏はドル高には歯止めがかからないように見えるため、企業がそうしたトレンドに沿って取引を行うのは自然だとし、元安に備えるデリバティブ取引が膨らめば、元のスポット価格が一段と下落する可能性があるとの見方を示した。

Dーユニオンのデータによると、今年1─9月に為替フォワード、スワップ、オプション取引を公表した国内上場企業は814社と、前年同期比で26%増加。

ここ数週間で産業機器メーカー、商品商社など多くの企業が、為替リスクの上昇を理由にデリバティブ取引を開始・拡大する方針を表明した。

4月以降に締結された企業のフォワード契約ではドル買いがドル売りを上回っており、4─9月に総額357億ドルの資金流出圧力がかかったことが浮き彫りとなった。過去3年は資金流入が続いていた。

中国人民銀行(中央銀行)の11日の発表によると、今年上半期の国内企業による為替リスクヘッジは前年比29%増の7558億ドル。

その後、市場の変動が一段と激しくなったため、ヘッジがさらに増えている可能性がある。

銀行間市場の人民元デリバティブ取引も拡大しており、9月の人民元通貨オプション取引は月間ベースで過去最高を記録した。

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます