• 2022/10/17 掲載

午前の日経平均は反落、米インフレを警戒 利益確定売り優勢に

ロイター

photo
  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。
[東京 17日 ロイター] - 17日午前の東京株式市場で日経平均は、前営業日比387円76銭安の2万6703円00銭と、反落した。米インフレへの懸念がくすぶる中、前週末の米国市場で長期金利が上昇して株安となったことを嫌気し、売りが先行した。

日経平均は前営業日比約300円安でスタートした後、一時440円安程度に下落した。前週末に800円超の大幅高だったこともあり、利益確定売りが優勢となった。

米国のインフレ見通しが悪化する中、米連邦準備理事会(FRB)の積極的な利上げが景気後退を誘発するとの懸念は根強い。米長期金利の上昇を受け、半導体関連やハイテク株、高PER(株価収益率)株で軟調な銘柄が目立った。TOPIXグロース指数の1.5%安に対し、同バリュー指数は0.7%安で、グロース株の方が下げが大きかった。

売り一巡後は下げ渋った。時間外取引の米株先物が小高く推移し、投資家心理を支援。百貨店株や空運、陸運といった経済再開(リオープン)関連株が堅調で、相場を下支えした。円安効果を含め、インバウンド(訪日外国人旅行)需要の回復への期待が継続したとの見方が聞かれた。

市場では、海外市場の動向を待つムードもあるという。前週末の米市場でハイテク株比率の高いナスダック総合が大きく下げた一方、ダウは直近安値を大きく下回ったわけではないとして「本当に下値を試すのか確認したいムードとなっている」(ピクテ・ジャパンの糸島孝俊ストラテジスト)との声が聞かれた。

TOPIXは1.12%安の1876.93ポイントで午前の取引を終了。東証プライム市場の売買代金は1兆2533億4100万円だった。東証33業種では、値上がりは海運業や空運業、電気・ガス業など3業種で、値下がりは鉱業や医薬品、卸売業など30業種だった。

個別では、エムスリーが大幅安。ファーストリテイリング、ソフトバンクグループは軟調だった。東京エレクトロンは小安い。一方、三菱UFJフィナンシャル・グループは大幅高。ANA HLDGは小高かった。

東証プライム市場の騰落数は、値上がりが342銘柄(18%)、値下がりは1440銘柄(78%)、変わらずは53銘柄(2%)だった。

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます