• 2022/10/18 掲載

国内債は超長期債積み増し、オープン外債は数百億円増加=22年度下期・大樹生命運用計画

ロイター

photo
  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。
[東京 18日 ロイター] - 大樹生命保険は18日、2022年度の下期運用計画について、国内の超長期債の積み増しを継続する方針を示した。為替ヘッジをせずオープンで投資する外国債券は、数百億円程度の増加を見込んでいる。

一方、ヘッジ外債の残高は減らす。22年度末のドル/円相場のレンジは139円―149円を想定しているという。

国内債券は、国内金利が超長期債を中心に上昇しており、投資環境が安定しているとして、上期に引き続き超長期債を積み増す。残高としては横ばいの見通し。上期は400億円増加で当初の計画より上積みが多かったという。

オープン外債は、数百億円程度の増加を見込んでいるが、外貨建て保険の販売動向によって金額は変動する可能性があるという。上期は400億円増加した。

一方、ヘッジ外債は圧縮を計画し、ヘッジコストや金利の上昇に機動的に対応するとしている。運用統括部長の西村寿夫氏は、ヘッジコストの上昇などを理由に投資環境が厳しいものになっているほか、海外の金融環境の不透明感が増していると話した。円建ての保険商品見合いで運用する外国債券は、上期は1000億円減少だった。当初の計画よりもやや多めの減少になったという。

ドル/円の年度末予想レンジは139―149円(中心は144円)。西村氏は、内外金利差やエネルギー価格の上昇による貿易赤字など、構造的な流れが変わらない限り、円安バイアスが続きやすいとみている。ただ、「(円安が)どこまで行くかの予想はなかなか見通せないのが実態」と話した。

ESG(環境・社会・企業統治)投融資は増加を見込む。森林保護やグリーンボンドの積み上げを着実に行っているという。国内株式は横ばいの一方、貸付と不動産は減少を見込んでいる。上期は貸付が300億円程度の減少、不動産は横ばいだった。

2022年度末の市場見通し(レンジと中心)は以下の通り。▼はマイナス。

日本国債10年物利回り 0.10―0.30%(中心0.25%)

米10年債利回り    2.90─3.90%(同3.40%)

日経平均        2万4000─3万1000円(同2万7500円)

米ダウ         2万7500─3万7500ドル(同3万2500ドル)

ドル/円        139―149円(同144円)

ユーロ/円       138―148円(同143円)

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます