- 2022/10/27 掲載
M&Aの標的候補と積極的に関係構築すべき=JPモルガン
アイエンガー氏によると、M&A活動は企業の評価額や金利、インフレ、景気後退観測、消費需要、規制といった要因を巡る不確実性に直面し、停滞している。しかしそうした現在の局面は「売り手が身売りを決めたときにいつでも最初に連絡してもらえるように、先を見越して関係構築を始めるために接触する」理想的なタイミングだと述べた。
また買収を検討している企業はM&A活動の減速を利用して、標的となる可能性のある企業を詳しく調べるべきだと主張した。
ここ数年はハイテク企業のM&Aが多かったが、今後はヘルスケア部門の案件が全体に占める比率が上昇すると予想。ヘルスケア部門のM&Aは歴史的に景気悪化局面で増える傾向にあるという。
手元資金を潤沢に保有している大企業やプライベートエクイティ(PE)企業は、買収額を大方、手元資金で支払えるため、「現在は良好な環境にある」と語った。
最新ニュースのおすすめコンテンツ
PR
PR
PR