• 2022/11/16 掲載

核ごみ調査、17日で2年=北海道2町村、安全に根強い懸念―原発活用も見通せぬ最終処分地

時事通信社

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。


原発の使用済み核燃料から出る高レベル放射性廃棄物(核のごみ)の最終処分地選定の第1段階に当たる「文献調査」が、北海道寿都町と神恵内村で開始されて17日で2年となる。地元住民や周辺自治体の安全性などへの懸念は根強く、第2段階の「概要調査」に進む見通しは立たない。政府は原発を最大限活用する方針にかじを切ったが、核のごみの行き場がない「トイレなきマンション」状態の解消は急務だ。

寿都町は2020年10月、処分地選定のための文献調査に応募し、神恵内村も受け入れを決めた。原子力発電環境整備機構(NUMO)が2年程度をかけ、地震や活断層がないかなどの記録を調査。現在、報告書をまとめる作業が進められ、経済産業省は近く開く有識者会議で技術的に評価する方針だ。

第2段階の概要調査(4年程度)では穴を掘って地盤や地層を分析し、第3段階の「精密調査」(14年程度)では地下に実験施設を設けて検証する。各段階に進むには地元市町村長と知事の同意が必要だ。国は協力自治体に文献調査で最大20億円、概要調査で最大70億円の交付金を支給する。

【時事通信社】

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます