記事 スマートフォン・携帯電話 打倒iPhoneは叶う?Android王者シャープの新機種「AQUOS R10」が仕掛ける緻密な戦略 打倒iPhoneは叶う?Android王者シャープの新機種「AQUOS R10」が仕掛ける緻密な戦略 2025/07/17 5 シャープが「AQUOS R10」と「AQUOS wish5」を発売した。昨年刷新されたデザインを継承し、実用性の高いAI機能やカメラなどをブラッシュアップしてきた。wish5は法人やグローバル市場も意識している。Androidスマホのシェアでは国内1位を8年連続維持するシャープだが、国内スマホ市場にはアップルという強大なライバルが立ちふさがる。競争の激しいスマホ市場で国内市場を勝ち続けるだけでなく、打倒iPhoneを目指すAQUOSの今後の戦略が注目される。
記事 PC・スマホ・IT・AV機器 「ディスプレイ革命」日本は完全敗北…? 韓国・中国勢が席巻する「25兆円市場」の今 「ディスプレイ革命」日本は完全敗北…? 韓国・中国勢が席巻する「25兆円市場」の今 2025/06/19 6 近年、ディスプレイ技術が著しく進化しています。2029年までに1,737億米ドル(約25兆円)規模の市場に成長すると予測されるディスプレイの進化は、あらゆる産業の変革とユーザー体験の向上を促進すると期待されています。この記事では、世界的な市場調査会社MarketsandMarkets(マーケッツアンドマーケッツ)社の市場調査レポート「ディスプレイの世界市場:ディスプレイ技術別、解像度別、パネルサイズ別、パネルタイプ別、次元別、製品別、業界別、地域別 - 予測(~2029年)」から、ディスプレイ技術のトレンドとイノベーションについて掘り下げ、この影響力のある分野が今後数年でどのように展開していくのかを解説します。
記事 標的型攻撃・ランサムウェア対策 迫る「Windows 10サポート終了」、AI時代のPC選びとセキュリティ対策のコツとは? 迫る「Windows 10サポート終了」、AI時代のPC選びとセキュリティ対策のコツとは? 2025/03/05 迫る「Windows 10サポート終了」、AI時代のPC選びとセキュリティ対策のコツとは? 2025年10月、Windows 10のサポートが終了する。Windows 11への移行に合わせて新しいPCを検討している企業も多いと思うが、現在のPC市場を考えたとき、慌てて選ぶのはおすすめできない。また、その際にはセキュリティ対策も同時に検討することが重要になる。ここでは、その理由とともに、次のPC選びとセキュリティ対策について、特に中小企業が留意すべきポイントを整理してお伝えする。
記事 中国 アップル・グーグルをも脅かす、絶好調ファーウェイが「脱Android」で狙う大本命市場 アップル・グーグルをも脅かす、絶好調ファーウェイが「脱Android」で狙う大本命市場 2024/03/05 4 中国の通信機器大手ファーウェイは、2024年内に独自開発OSの最新版「HarmonyOS NEXT」のリリースを予定している。これにより、同社のデバイスはグーグルのOS「Android」と完全に決別する。だが、Androidとの決別は、Google PlayやGoogle Mapsなどグーグル系アプリが使用できないことを意味する。グーグル系のアプリが使えず、中国のアプリしか使用できないスマホなど中国以外では需要がないように思えるが、実はHarmonyOSが世界で普及する可能性は多いにある。ファーウェイが「脱Android」で狙う市場はどこか。
記事 PC・スマホ・IT・AV機器 義務化が迫る「サイドローディング」とは?アップルとグーグルの寡占は解消されるか 義務化が迫る「サイドローディング」とは?アップルとグーグルの寡占は解消されるか 2024/01/24 iPhoneとAndroidには公式のアプリストアが用意されており、そこからアプリをインストールするのが一般的とされている。しかし、市場の寡占に伴い、そうしたストア以外でのインストール、いわゆる「サイドローディング」を義務化する動きが、欧州や日本などで顕在化している。セキュリティの懸念が一気に高まるため、反発の声も上がるサイドローディングだが、iOSとAndroidではその対応や方向性は異なっているという。この規制はスマホアプリ市場をどう変えてしまうのだろうか。
記事 PC・スマホ・IT・AV機器 スマホの「修理できる権利」をどう守る? EUのバッテリー規制で変わること スマホの「修理できる権利」をどう守る? EUのバッテリー規制で変わること 2023/12/20 欧州連合(EU)は、スマートフォン(以下、スマホ)のバッテリーに関する新たな規制を導入する。それは、2027年までに交換可能なバッテリーの搭載を義務化するというものだ。かつての携帯電話(いわゆるガラケー)では、一般的であったバッテリー交換は、スマホの台頭により、非常に難易度の高いものとなった。今回の規制は、「修理する権利」の保障や環境負荷低減のための取り組みだが、この規制は現代のスマホや市場の競争環境にどのような影響を与えるのだろうか。
記事 設計・開発・生産準備 アップルとテスラに共通する「切実すぎる」経営事情、自らに課した「進化の重圧」とは アップルとテスラに共通する「切実すぎる」経営事情、自らに課した「進化の重圧」とは 2023/11/14 アップルとテスラ、これらの巨大企業は新たな市場を切り開き、いまだにトップであり続けている。その両社は先日、それぞれ新型iPhoneの発売とテスラModel 3のアップグレードを発表。ここでは、上位モデルの機能を下位モデルに継承させる共通点が見られた。なぜ今まで見られなかった、このような戦略を打ち出したのか。本稿では両社の発表を基に、現在直面している切実な経営事情について解き明かす。
記事 PC・スマホ・IT・AV機器 iPhoneを追撃するPixelの「爆発的ヒット」、Androidビジネスの勢いに拍車をかけるのか iPhoneを追撃するPixelの「爆発的ヒット」、Androidビジネスの勢いに拍車をかけるのか 2023/11/13 iPhoneとAndroidはそれぞれ異なるビジネスモデルでスマートフォンの開発事業に取り組んでいる。しかし、グーグルの手がけるPixelは、あえてアップルのビジネスモデルを取り入れることで急速に売り上げを伸ばしている。10月に発表された「Pixel 8」「Pixel 8 Pro」は生成AIを取り込んだ機能が話題を集め、世界的にも注目されているが、なぜグーグルはここまでスマホ市場を拡大させることができたのであろうか。そして、このPixelの爆発的ヒットはスマホ市場にどのような影響を及ぼすのだろうか。
記事 PC・スマホ・IT・AV機器 スマホの負け組“マイクロソフト”、「10年越しの完成形」爆誕、敗者復活となるか? スマホの負け組“マイクロソフト”、「10年越しの完成形」爆誕、敗者復活となるか? 2023/11/08 6 米マイクロソフトが中国レノボ傘下のモトローラと提携し、「ポケットで持ち歩けるパソコン」と銘打ったスマホを誕生させた。ThinkPhoneと名付けられた、一見何の変哲もないスマホだが、USBタイプCケーブルでモニターに接続すると「Windows 365 クラウド PC」に早変わりする。スマホ全盛の時代の中でマイクロソフトはスマホ事業で失敗を繰り返してきたわけだが、今回のThinkPhoneは一体何がどう違うのか。想定される利用シーンやThinkPhoneの仕組みなどと併せて解説する。
記事 PC・スマホ・IT・AV機器 「iPhone対Android」どちらがよいかを今さら比べるワケ、iPhone15やPixelでどうなる? 「iPhone対Android」どちらがよいかを今さら比べるワケ、iPhone15やPixelでどうなる? 2023/09/22 「iPhoneとAndroidはどちらが優れているのか」といった比較は長年取り上げられている話題だ。最近は同じOSを使い続けるユーザーが増え、iOSとAndroidのシェアは固定化しつつあるといわれている。しかし、iPhone 15シリーズで新たに「USB Type-C」に対応、グーグルのPixelシリーズも台頭する一方、スマホそのものの販売台数は二けた減の時代に突入するなど、スマホ市場は岐路に立たされている。iPhoneとAndroidの垣根が下がり、互いに移行しやすくなった中で、あえて「iPhone対Android」今選ぶならどちらなのであろうか。