記事 IT戦略・IT投資・DX 国内ITサービス市場調査:ベンダー売り上げランキング、1位は富士通、2位はNEC、3位は日立 国内ITサービス市場調査:ベンダー売り上げランキング、1位は富士通、2位はNEC、3位は日立 2009/11/16 IDC Japanは16日、国内ITサービス市場でのベンダー売上を産業分野別(金融、製造、流通、通信/メディア、政府/公共、その他)に調査し、ベンダーの競合状況についてまとめた結果を発表した。
記事 BI・データレイク・DWH・マイニング ネットイヤーグループ 石黒不二代氏「ホワイトカラーの生産性を向上せよ!今IT部門に求められる創造性」 ネットイヤーグループ 石黒不二代氏「ホワイトカラーの生産性を向上せよ!今IT部門に求められる創造性」 2009/11/04 一線で活躍するCIOとの親交もあり、さまざまなキャリアパスを経て、今は経営者として企業を率いるネットイヤーグループ 代表取締役社長 兼 CEO 石黒 不二代氏。石黒氏は「日本企業はホワイトカラーの生産性向上をないがしろにしてきた」と語りつつも、だからこそITによりさらに成長する余地が残されていると指摘する。企業がこれから生き残っていくためのIT部門とはどのようなものか、石黒氏が40名近いCIOへのインタビューを通して得たヒントをお聞きした。
記事 IT戦略・IT投資・DX 原口一博総務大臣主催の「グローバル時代におけるICT政策に関するタスクフォース」が初会合 原口一博総務大臣主催の「グローバル時代におけるICT政策に関するタスクフォース」が初会合 2009/11/02 原口一博総務大臣主催の「グローバル時代におけるICT政策に関するタスクフォース」は30日、第1回会合を開催した。会合では、日本綜合研究所の寺島実郎 会長や一橋大学大学院 山内弘隆教授、経済評論家の勝間和代氏、NTTの三浦惺社長、KDDIの小野寺正社長兼会長、ソフトバンクの孫正義社長など、学者や識者、ICT企業の経営者が一堂に集まり、それぞれの立場で意見を述べ合った。
記事 IT戦略・IT投資・DX CIOが最重視する将来のテーマはBI、大企業より中堅企業の方がCIOの行動と業績が連動--IBM調査 CIOが最重視する将来のテーマはBI、大企業より中堅企業の方がCIOの行動と業績が連動--IBM調査 2009/10/29 IBMがグローバルのCIOを対象に行った調査結果「IBM Global CIO Study 2009」によれば、日本のCIO162人を含む78か国2,500人を越えるCIOが最重視する将来のテーマは、ビジネス・インテリジェンス(BI)だったことが明らかになった。
記事 クラウド Linux創始者リーナス・トーバルズ氏が来日、クラウドなどについて語る Linux創始者リーナス・トーバルズ氏が来日、クラウドなどについて語る 2009/10/21 Linux創始者として著名なリーナス・トーバルズ(Linux Torvalds)氏が、The Linux Foundation主催のイベント「Japan Linux Symposium」の開催に合わせて来日し、報道関係者向けの質疑応答に応えた。リーナス氏のほか、日本のLinux普及にひと役買ったテクニカルアドバイザリボードのジェームズ・ボトムリー(James Bottomley)氏も回答。Windows 7やクラウドにも言及したQ&Aセッションの要旨をご紹介する。
記事 ITコスト削減 金融機関のITコスト構造を改革する「ITコストのデザイン」と「新技術の活用」--アクセンチュア 宮良浩二氏 金融機関のITコスト構造を改革する「ITコストのデザイン」と「新技術の活用」--アクセンチュア 宮良浩二氏 2009/10/19 昨年秋以降の急速な景気後退は、日本の金融機関の経営にも強い影を落としている。その結果、各社は、短期的な利益の改善・確保のためのコストカットに躍起となっており、IT投資は停滞している。しかし、多くの金融機関のコンサルティングを手がけるアクセンチュア 金融サービス本部 パートナー 宮良浩二氏は、「従来型の『見えやすく切りやすいコスト費目のカット』にとどまってはならない。この難局をITコスト構造の抜本的改革の好機とすべき」と指摘する。そのためのキーワードが『ITコストのデザイン』と『新たな技術の活用』だ。
記事 見える化・意思決定 【連載:世界恐慌を突破するためのツール、経営の「見える化」】(5)世界恐慌を乗り切るための具体策 【連載:世界恐慌を突破するためのツール、経営の「見える化」】(5)世界恐慌を乗り切るための具体策 2009/10/13 世界的不況が叫ばれる昨今、経営を「見える化」し、いかに乗り越えていくかが喫 緊の問題となっている。そのため、従来、過去の成績表として役割を果たしてきた決 算書や財務諸表などには、未来予想図の役割も求められる。不況を突破するためにい かに経営データを「見える化」していけばよいのか、「科学的経営」を志向する経営 コンサルタントの山本一博氏が全6回で解説する。
記事 IT戦略・IT投資・DX 情報化社会論その2:篠崎彰彦教授のインフォメーション・エコノミー(11) 情報化社会論その2:篠崎彰彦教授のインフォメーション・エコノミー(11) 2009/10/09 情報化社会論をめぐっては、1960年代から1980年代に多様な議論が展開されたが、今回は、“コンテンツビジネス”の未来を世界に先駆けて予見した1963年の梅棹忠夫の「情報産業論」を取り上げよう。生態学、動物学、民俗学をバックグラウンドに持つ梅棹ならではのユニークな「発展段階論」は、コンテンツ化の潮流を読む上で今も示唆に富むものだ。
記事 クラウド クラウドの導入検討は時期尚早か?今、企業が考えるべきクラウド・ガバナンス--ITR 冨永裕子氏 クラウドの導入検討は時期尚早か?今、企業が考えるべきクラウド・ガバナンス--ITR 冨永裕子氏 2009/09/30 クラウド・サービスの導入について、アイ・ティ・アール(以下、ITR)シニア・アナリストの冨永裕子氏は「企業は、エンタープライズITベンダーに加え、プレゼンスの高まるコンシューマーITベンダーの活用も本格的に検討する時期に来ている」と指摘する。冨永氏にオンプレミスとクラウドの違い、プライベート・クラウドとパブリック・クラウドの違いについてそれぞれ解説いただいた。
記事 サーバ仮想化・コンテナ 【インタビュー】ポリシーベースでシステムの変化を監視・管理し、コンプライアンス維持をサポート 【インタビュー】ポリシーベースでシステムの変化を監視・管理し、コンプライアンス維持をサポート 2009/09/29 9月16日、トリップワイヤ・ジャパンは、変更管理ソリューション「Tripwire Enterprise 7.6」を発表した。ソリューションの特徴、新バージョンの強化ポイント、コンプライアンス市場への取り組みなどについて、本社 International Sales Vice PresidentのRobert Kidd氏、Technical Director of InternationalのGavin Millard氏、トリップワイヤ・ジャパン 代表取締役社長の杉山富治郎氏の3名に話を聞いた。
記事 IT戦略・IT投資・DX 日本HP、IT財務管理からIT戦略を支援する管理ソフト最新版を発売 日本HP、IT財務管理からIT戦略を支援する管理ソフト最新版を発売 2009/09/14 日本HPは14日、グローバルなIT戦略の立案からプロジェクト管理、そしてIT財務管理をサポートするプロジェクト・ポートフォリオ管理「HP Project and Portfolio Management 8.0」を発表した。
記事 データセンター・ホスティングサービス CTCとシスコ、クラウドコンピューティングを支えるデータセンターソリューションを共同で推進 CTCとシスコ、クラウドコンピューティングを支えるデータセンターソリューションを共同で推進 2009/09/09 CTCとシスコは、データセンターソリューション分野での協業強化を発表した。
記事 IT戦略・IT投資・DX 情報化社会論その1:篠崎彰彦教授のインフォメーション・エコノミー(10) 情報化社会論その1:篠崎彰彦教授のインフォメーション・エコノミー(10) 2009/09/07 産業革命で農業中心の社会に工業化の波が押し寄せてから約200年、工業の時代を象徴するゼネラル・モーターズ(GM)やフォード・モーターなどの経営が苦境にある中で、グーグルやアマゾンなど情報化の波に乗った新しい企業の存在感が増している。こうした経済社会の変貌については、実は50年ほど前から議論されはじめていた。それが情報化社会論だ。
記事 ITコスト削減 【インタビュー】レンタルサーバの新常識、「マネージド専用サーバ」がお得なワケ 【インタビュー】レンタルサーバの新常識、「マネージド専用サーバ」がお得なワケ 2009/08/27 昨今、企業のサーバを取りまく選択肢には、自社サーバだけではなく、レンタルサーバやホスティングなど、各企業のインターネット利用形態に合わせて選べるサービスが豊富に出揃っている。しかし、自由に選べる一方で、適切な選択ができなければ余分なコストになってしまう恐れもある。2009年8月に新サービス「エントリービズ」の提供を開始したばかりのファーストサーバ 販売推進部 部長 土山俊廣氏に、適切なサーバ選択基準や昨今の事情について話をうかがった。
記事 ITコスト削減 米アマゾン、企業向けプライベートクラウドサービス「Amazon Virtual Private Cloud」を発表 米アマゾン、企業向けプライベートクラウドサービス「Amazon Virtual Private Cloud」を発表 2009/08/27 Amazon Web Services(AWS)は25日、IPsec VPNを利用してクラウドサービスに接続する「Amazon Virtual Private Cloud(Amazon VPC)」を提供すると発表した。
記事 ITコスト削減 NECが「WebSAM SigmaSystemCenter」のライセンス最大約70%引き下げ、中堅中小の仮想化支援へ NECが「WebSAM SigmaSystemCenter」のライセンス最大約70%引き下げ、中堅中小の仮想化支援へ 2009/08/24 NECは、プラットフォーム統合管理ソフトウェア「WebSAM SigmaSystemCenter」のライセンス価格を最大約70%引き下げた。
記事 ITコスト削減 CSKサービスウェア、コラボスのASP型コールセンター向けCRMソフト「COLLABOS CRM」を導入 CSKサービスウェア、コラボスのASP型コールセンター向けCRMソフト「COLLABOS CRM」を導入 2009/08/19 コラボスは、CSKサービスウェアが顧客情報管理システムのASPサービスを導入したことを発表した。
記事 オープンソースソフトウェア ミラクル・リナックス、オープンソース統合監視ソフト「ZABBIX」バージョン1.4.6の日本語対応を実現 ミラクル・リナックス、オープンソース統合監視ソフト「ZABBIX」バージョン1.4.6の日本語対応を実現 2009/08/14 ミラクル・リナックスは、統合監視ソフトウェア「ZABBIX」バージョン1.4.6の日本語対応を可能にした。
記事 見える化・意思決定 三井情報、現場の「見える化」を可能にするソフトウェア「TOPCIMneo」を発売 三井情報、現場の「見える化」を可能にするソフトウェア「TOPCIMneo」を発売 2009/08/14 三井情報は、生産情報・設備情報の「見える化」をサポートする監視・制御ソフトウェアを発売した。
記事 ITコスト削減 【セミナーレポート】「仮想化」「マイグレーション」などをテーマに費用対効果の高いIT投資を実現する 【セミナーレポート】「仮想化」「マイグレーション」などをテーマに費用対効果の高いIT投資を実現する 2009/08/13 2009年5月22日、NECソフトは「システムのリフォームでITコスト○○%削減を目指すセミナー」を開催した。100年に一度と言われる不況の中、ITコストの削減も避けては通れない。しかし、厳しい環境下だからこそ、固定費の比率を少しでも減らして戦略的なIT投資に予算を回していくことが重要だ。それには、どのような手法が最も効果的なのか。数々のコスト削減ソリューションを提供してきたNECソフトの現場の担当者が、「仮想化」「マイグレーション」「オープンソースソフトウェア」の3つをテーマにして語った。
記事 クラウド SIerはなぜSaaSではなくクラウド訴求なのか、2.2%しか利用されていないSaaSの今後--矢野経済 忌部 佳史氏 SIerはなぜSaaSではなくクラウド訴求なのか、2.2%しか利用されていないSaaSの今後--矢野経済 忌部 佳史氏 2009/08/13 SaaSの利用が極めて少ないという調査結果が出た。一時は大きく騒がれたSaaSだが、今や「クラウドコンピューティング」という、より大きなキーワードに飲み込まれつつあり、同調査でも今後の利用見込みには厳しい評価が下されている。一方で、調査に携わった矢野経済研究所の忌部佳史氏は、SaaSへの流れは止められないとポジティブな見通しを示す。忌部氏に、SaaSとクラウドコンピューティングの将来について伺った。
記事 クラウド クラウド時代のデータセンターに求められるインフラの標準化に挑む--ブロケード 社長 青葉雅和氏 クラウド時代のデータセンターに求められるインフラの標準化に挑む--ブロケード 社長 青葉雅和氏 2009/08/11 昨年末、LANスイッチ大手のファウンドリーネットワークスを買収したブロケードコミュニケーションズシステムズ。同社はSAN(ストレージ・エリア・ネットワーク)向けのファイバーチャネルスイッチなどを提供する最大手ベンダーとして有名だが、この大型買収によって高速LANスイッチ製品群などを獲得することになり、SANとLAN両方の顔をもつベンダーとなった。クラウド時代のデータセンターに求められるネットワークとストレージの要件とは何か、そして同社の新体制や戦略、展開などについて、ブロケードコミュニケーションズシステムズ 代表取締役社長の青葉雅和氏に伺った。
記事 IT戦略・IT投資・DX 消費的情報と経済発展:篠崎彰彦教授のインフォメーション・エコノミー(9) 消費的情報と経済発展:篠崎彰彦教授のインフォメーション・エコノミー(9) 2009/08/06 前回は、情報が有する「生産」と「消費」のふたつの側面のうち、情報経済学が得意とする「生産的情報」について解説した。今回は、小説、音楽、映画など、鑑賞することで人びとの満足度(=効用)を高める「消費的情報」について解説し、経済発展とのかかわりをみながら「情報化社会論」への橋わたしをしよう。
記事 データ連携・ETL・EDI 日本IBM、中堅企業向けSOA対応ソリューション「MEGA-Frame」を拡充 日本IBM、中堅企業向けSOA対応ソリューション「MEGA-Frame」を拡充 2009/07/28 日本IBMは、中堅企業向けソリューション「MEGA-Frame」のメニュー拡充を発表した。
記事 ITコスト削減 SaaSを利用している企業はわずか2%、今後利用しない企業が8割強 SaaSを利用している企業はわずか2%、今後利用しない企業が8割強 2009/07/13 矢野経済研究所は8日、企業のSaaS利用に関する調査結果を発表した。
記事 サーバ仮想化・コンテナ 仮想化を選択する6つの理由、3つの導入シナリオ 仮想化を選択する6つの理由、3つの導入シナリオ 2009/07/09 いま、注目を集める「仮想化」。サーバーやストレージを仮想化することで、社内のIT リソースを統合し、システムの効率化やコスト削減を実現できる。ここでは、企業にとって仮想化導入の6つのポイントと、「サーバーの仮想化」「ストレージの仮想化」「クライアントPCの仮想化」という具体的な3つのシナリオを通して導入方法をご紹介する。
記事 IT戦略・IT投資・DX 【連載】情報セキュリティの投資対効果を追求する(16)事業継続マネジメントシステム(BCMS)とは? 【連載】情報セキュリティの投資対効果を追求する(16)事業継続マネジメントシステム(BCMS)とは? 2009/07/08 これまで、情報セキュリティの分野において投資対効果を論じることはタブーとされてきた。その結果として管理策を導入していながら事故を起こしてしまうケースが続発しているのは、ご存じのとおりだろう。ここにきて、情報セキュリティの分野において“有効性”というキーワードが注目されるようになってきた。何のための情報セキュリティなのか、ローブライトコンサルティング 代表取締役 加藤道明氏が論じる。第16回は、事業継続マネジメントシステム(BCMS)について考察する。
記事 グリーンIT シスコのグリーンIT戦略における4つの軸は「データセンター」「社内IT」「建物」「働き方」 シスコのグリーンIT戦略における4つの軸は「データセンター」「社内IT」「建物」「働き方」 2009/07/07 シスコシステムズは7日、同社の環境問題やグリーンITに関する取り組みについて、プレス向けの説明会を開催した。
記事 IT戦略・IT投資・DX 不確実性と生産的情報:篠崎彰彦教授のインフォメーション・エコノミー(8) 不確実性と生産的情報:篠崎彰彦教授のインフォメーション・エコノミー(8) 2009/07/06 情報には、「生産的情報」と「消費的情報」がある。ミクロ経済学の応用として発展してきた「情報経済学」が得意とするのは、不確実性を減らす「生産的情報」で、たびたび引き合いに出される「ロスチャイルド家の伝説」は有名な故事だ。今回は、その概念の基礎を解説しながら「情報の価値」について考えてみよう。
記事 オープンソースソフトウェア ついに勝利のステージに上ったOSS、急加速するエンタープライズ需要の理由とは? ついに勝利のステージに上ったOSS、急加速するエンタープライズ需要の理由とは? 2009/07/02 「初めは無視され、次に笑われる。次に闘いを仕掛けられ、そして最後には勝つ(First they ignore you, then they laugh at you, then they fight you, then you win. )」。これまでオープンソースソフトウェア(OSS)の導入を敬遠していた企業が、いま続々とエンタープライズシステムへの採用を決めている状況を端的に示しているのが、マハトマ・ガンジーの言葉だ。「Truth Happens~真実は起こる」、OSSの現在や採用動向、今後の展開戦略などについて、ディストリビューターとして長い実績を誇るレッドハットに聞いた。 ≫【NTTの導入事例も講演】Truth Happens, The Story of JBoss 2009