• 2010/06/11 掲載

ヤマハ、ネットワークを通して音声処理や音楽制作を可能にする「クラウド型VST」を開発

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。
ヤマハは11日、高度な音声処理や音楽制作の機能を、ネットワークを通して簡単に利用できるようにする技術「クラウド型VST」を開発したと発表した。
ヤマハは、高度な音声処理や音楽制作の機能を、ネットワークを通して簡単に利用できるようにする技術「クラウド型VST」を開発した。専用のハードウェアやソフトウェアを用いて行う高度な音声処理や音楽制作の機能の一部を、ネットワークのサーバ上に置くことで、必要な機能を必要な時にさまざまな端末から使える環境を構築することを目指すという。

 VSTとはVirtual Studio Technologyの略で、独Steinberg Media Technologies社が開発した。以前ではハードウェアを使用するしかなかったシンセサイザー、エフェクター、ミキサーをソフトウェア化してコンピューターの CPU (ネイティブ処理) で再現し、それらをコンピューター内で接続させる技術である。

 今回ヤマハが開発したクラウド型VSTは、同社が楽器や音響機器開発の経験から得た技術を活かし、高い処理能力を必要とするエフェクターなどの高度な音声処理をサーバ上の機能として実装することにより、ネットワークを介して簡単に利用できるようにするものだ。この技術により、プロのエンジニアやクリエイターが専用の環境で行っていた音の処理を、誰でも簡単に利用できるようになるという。また、高度な計算処理はサーバ上で行われるため、コンピューターだけでなく、処理能力が限られている携帯端末などからも利用できるようになる。

photo
「クラウド型VST」の概念図

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます