- 2010/06/11 掲載
ヤマハ、ネットワークを通して音声処理や音楽制作を可能にする「クラウド型VST」を開発
VSTとはVirtual Studio Technologyの略で、独Steinberg Media Technologies社が開発した。以前ではハードウェアを使用するしかなかったシンセサイザー、エフェクター、ミキサーをソフトウェア化してコンピューターの CPU (ネイティブ処理) で再現し、それらをコンピューター内で接続させる技術である。
今回ヤマハが開発したクラウド型VSTは、同社が楽器や音響機器開発の経験から得た技術を活かし、高い処理能力を必要とするエフェクターなどの高度な音声処理をサーバ上の機能として実装することにより、ネットワークを介して簡単に利用できるようにするものだ。この技術により、プロのエンジニアやクリエイターが専用の環境で行っていた音の処理を、誰でも簡単に利用できるようになるという。また、高度な計算処理はサーバ上で行われるため、コンピューターだけでなく、処理能力が限られている携帯端末などからも利用できるようになる。

関連コンテンツ
関連コンテンツ
PR
PR
PR