記事 ソーシャルメディア SNSで瞬く間に拡散。アイスバケツチャレンジにみるバイラルへの対応とそのリスク SNSで瞬く間に拡散。アイスバケツチャレンジにみるバイラルへの対応とそのリスク 2014/09/26 この夏、“アイスバケツチャレンジ”と呼ばれるチャリティー活動が、SNSやメディアなどを通じて世界中で大きなブームとなった。アイスバケツチャレンジには、Facebookのマーク・ザッカーバーグCEOやマイクロソフトの元会長 ビル・ゲイツ氏、アップルのティム・クックCEOなどのほか、スポーツ界や芸能界からも多くの著名人が参加した。しかし、一大ブームとなる一方で、その手法には多くの否定的な意見も寄せられた。今後もアイスバケツチャレンジのようなブームは起きる可能性があるわけだが、企業はこうした取り組みをどのようにとらえるべきだろうか。
記事 CRM・SFA・コールセンター なぜいまだにSalesforceが選ばれるのか? 機能や価格では見えないポイントを探る なぜいまだにSalesforceが選ばれるのか? 機能や価格では見えないポイントを探る 2014/09/18 クラウドに対応するSFA/CRMは珍しくなくなったが、いまだにNo.1で有り続けるSalesforce。細かい機能面での優位性はもちろんあるのだろうが、これほど選ばれ続ける理由として、製品の機能だけでは説明がつかない。ではなぜいまだにSalesforceが選ばれ続けるのか──その秘密を、同社のマーケティング本部 シニアマネージャーである田崎 純一郎氏のインタビューから探る。
記事 ソーシャルメディア ツイッターが吉本興業と提携、Twitter Amplifyで動画広告強化 アドテック東京で発表 ツイッターが吉本興業と提携、Twitter Amplifyで動画広告強化 アドテック東京で発表 2014/09/18 ツイッターは18日、アドテック東京2014の会場において、よしもとクリエイティブ・エージェンシーと提携すると発表した。Twitter Amplifyなどにおいて、吉本の持つ豊富なコンテンツを活かすという。
記事 CRM・SFA・コールセンター 従来のSFA/CRMに不足していた、地図&位置情報で外回り営業を革新する手法とは? 従来のSFA/CRMに不足していた、地図&位置情報で外回り営業を革新する手法とは? 2014/09/16 社外で活躍するビジネスマンが、スマートデバイスを持ち歩くのは当たり前になった。特に営業担当者、中でも決まった会社を回るルート営業のような営業活動では、スマートデバイスは不可欠なツールだろう。しかし、こうしたデバイスは、売上向上のために本当に活用されているだろうか? 単なる連絡用、もしくは営業担当者の管理のためだけに使われていないだろうか? 従来のSFA/CRMでは不足していた、外回りを中心とした営業の効率化を探る。
記事 ソーシャルメディア 国内ソーシャルマーケティング関連ソフトウェア市場予測、12.9%で成長 588億円市場へ 国内ソーシャルマーケティング関連ソフトウェア市場予測、12.9%で成長 588億円市場へ 2014/09/10 IDC Japanは2014年6月に、企業のマーケティング関連業務従事者を対象とした「マーケティングITに関する企業ユーザー調査」を実施。その結果、2013年の国内ソーシャルマーケティング関連ソフトウェア市場規模は320億7,800万円であったと推定するとともに、同市場は2018年には588億4,500万円になると予測した。
記事 CRM・SFA・コールセンター NTTコム、SalesforceにモバイルでVPN接続可能な「モバイルコネクトオプション」を提供 NTTコム、SalesforceにモバイルでVPN接続可能な「モバイルコネクトオプション」を提供 2014/09/09 NTTコミュニケーションズ(以下、NTTコム)は9日、「Salesforce」をVPN網で利用できるサービスをモバイル端末からも可能にする機能「モバイルコネクトオプション」の提供を、10日より開始すると発表した。
記事 Web戦略・EC 世界最大の旅行代理店プライスラインとは?買収戦略に学ぶ、変化への対応力 世界最大の旅行代理店プライスラインとは?買収戦略に学ぶ、変化への対応力 2014/09/05 最近、ある経営者から「ウチが長く続けられた理由は世の中の変化に対応してきたから」というお話を伺いしました。当たり前といえば当たり前ですが、この当たり前が意外と難しいものです。今回紹介する、オンライン旅行代理店(OTA: Online Travel Agency)で時価総額世界一の「プライスライングループ(Priceline Group)」は、変化の激しいネットビジネスの中で、うまくその変化に対応している企業です。なぜ同社がエクスペディアなどの競合がひしめくオンライン旅行代理店において世界一となれたのでしょうか?ここでは、“3本の矢”という切り口で、同社のビジネス戦略に迫ります。
記事 ソーシャルメディア いいねを欲しがるFacebookアプリは禁止、ポリシー改訂後のコンテンツ戦略を考える いいねを欲しがるFacebookアプリは禁止、ポリシー改訂後のコンテンツ戦略を考える 2014/09/03 2014年8月7日、Facebookがプラットフォームポリシーを改訂した。11月5日以降は、○○検定や××診断のように、「いいね!」を押すとその先が読めるような仕組みがとれなくなる。ユーザーにとってはスパム投稿が減るなどのメリットが考えられるが、一方でFacebookページを運営する企業の担当者にとっては、ファン獲得に一定の効果をもたらしてきた同手法が使えなくなることは大きな悩みとなりそうだ。今回のポリシー改訂に対して、企業は今後Facebookでどのようなコンテンツ戦略をとっていくべきなのかを解説する。
記事 CRM・SFA・コールセンター 富国生命保険、顧客管理データベースを刷新 今後営業1万名でのタブレット活用も 富国生命保険、顧客管理データベースを刷新 今後営業1万名でのタブレット活用も 2014/08/21 富国生命保険相互会社(以下、フコク生命)は、年間60万件に及ぶ顧客からの問い合わせや個々のご契約内容といった情報を管理する「お客さまDB(データベース)システム」を刷新した。コールセンターシステムとの連携を強化し、顧客情報の照会作業を一本化することで、問い合わせ対応時におけるサービス品質向上と業務効率化を図る。日立製作所と日立ソリューションズが手がけた。
記事 Web戦略・EC 日本オラクル、クラウド型DMP「Oracle BlueKai」発表 Oracle Marketing Cloudを本格化 日本オラクル、クラウド型DMP「Oracle BlueKai」発表 Oracle Marketing Cloudを本格化 2014/08/19 日本オラクルは19日、クラウド型マーケティング・プラットフォーム「Oracle Marketing Cloud」を発表した。新たにクラウド型データマネジメントプラットフォーム(DMP)「Oracle BlueKai」を日本でも発表し、デジタルマーケティング市場へ本格展開する。
記事 ソーシャルメディア SBI証券、LINE利用の株価照会・発注サービスを開始へ 業界初の公式アカウント開設も SBI証券、LINE利用の株価照会・発注サービスを開始へ 業界初の公式アカウント開設も 2014/08/13 SBI証券は12日、スマートフォンアプリ「LINE」を利用した証券サービスを開始することを発表した。
記事 O2O・OMO・オムニチャネル テレビにスマホかざして音でクーポン、KDDIと名古屋テレビがO2O2Oの実証実験 国内初 テレビにスマホかざして音でクーポン、KDDIと名古屋テレビがO2O2Oの実証実験 国内初 2014/08/08 名古屋テレビ放送(以下、メ~テレ) とKDDIは8日、2014年8月9日から8月17日の間、メ~テレの地上波データ放送とスマートフォンアプリを連動させたO2O2O (オンエアー・ツー・オンライン・ツー・オフライン) サービスの実証実験を実施すると発表した。
記事 O2O・OMO・オムニチャネル ソフトバンク・テクノロジー、ワンストップオムニチャネル支援サービスを9月提供へ ソフトバンク・テクノロジー、ワンストップオムニチャネル支援サービスを9月提供へ 2014/08/08 ソフトバンク・テクノロジー(以下、SBT)は6日、販売チャネルを統合したマーケティング戦略を支援するサービスを9月から提供開始することを発表した。
記事 O2O・OMO・オムニチャネル Odakyu OX、全26店舗でニフティのO2Oアプリ「リテモバ」を採用 Odakyu OX、全26店舗でニフティのO2Oアプリ「リテモバ」を採用 2014/08/05 ニフティは4日、スーパーマーケットやドラッグストアなどの小売事業者向けO2OアプリASPサービス「リテモバ」を開始したと発表した。同時に、本サービスは小田急商事が展開するスーパーマーケット「Odakyu OX」(全26店舗)の「Odakyu OX チラシアプリ」に採用された。
記事 ソーシャルメディア 相次ぐLINEのなりすまし、SNS活用のための乗っ取りの防止策とは? 相次ぐLINEのなりすまし、SNS活用のための乗っ取りの防止策とは? 2014/07/30 昨今、SNSユーザーのアカウントに対し、不正アクセスによる乗っ取り被害が相次いでいる。直近では、LINEの個人ユーザーをターゲットに、本人を装った詐欺行為が相次いでいる事が多く報告されている。企業などの公式アカウントが乗っ取られると、企業が意図しない情報が発信され、ブランド価値の毀損や情報セキュリティの管理体制への不安を招く結果となる。これらの不正アクセスを防ぐためにどのような対策が必要なのか?今回は、不正アクセスの事例とその対策を解説する。
記事 Web戦略・EC アマゾン、プライベートブランド専用ストアを開設 成城石井やハンズ、マツキヨなど アマゾン、プライベートブランド専用ストアを開設 成城石井やハンズ、マツキヨなど 2014/07/29 アマゾンジャパンは29日、同社ネット通販サイトのAmazonのDIY・工具ストアにて、「プライベートブランドストア」をオープンしたと発表した。まずは東急ハンズやアルペン、マツモトキヨシ、成城石井ら15社が参加する。
記事 CRM・SFA・コールセンター 大江戸温泉物語、西日本地区のコールセンター集約でNECの「UNIVERGE」導入 大江戸温泉物語、西日本地区のコールセンター集約でNECの「UNIVERGE」導入 2014/07/29 大江戸温泉物語は29日、同社が運営する全国の温泉旅館、ホテルなど29施設のうち、西日本地区の9施設への受付業務を集約するコールセンターを設立したことを発表した。
記事 Web戦略・EC アリババ ジャック・マー会長の「The Alibaba Way」 今後はDT活用したC2Bモデルへ アリババ ジャック・マー会長の「The Alibaba Way」 今後はDT活用したC2Bモデルへ 2014/07/24 1999年、中国の浙江省杭州市でジャック・マー氏によって設立されたアリババグループ。B2B/B2C/C2Cのオンライン取引プラットフォームや決済サービスなどを提供し、2013年にはインターネット金融の分野にも進出した。現在は中国全土に加え、インドや日本、米国など世界70か国の拠点に2万4000名以上の社員を有する企業にまで成長した。2014年には米国への上場も決まったが、その新規株式公開(IPO)の規模は2012年のフェイスブックを上回る可能性もある。同社設立から上場までの15年間、アリババはどのようなビジョンの元にそのビジネスを展開してきたのか。SoftBank World 2014で登壇したアリババグループ 会長のジャック・マー氏が、“The Alibaba Way”について語った。
記事 Web戦略・EC ネットショップ成功に必要な「USP」とは何か?独自の強みを創り出す3つのステップ ネットショップ成功に必要な「USP」とは何か?独自の強みを創り出す3つのステップ 2014/07/22 いまの世の中は二極化が進行しています。ごく一部の売れる商品と、まったく売れない商品。人が集まる場所と、閑散としている場所。収益を上げられるショップと、赤字ですぐに撤退していくショップ。その差は、一体どこにあるのでしょうか。事業を成功に導くにはさまざまな作業や要素がありますが、広告界の巨匠ロッサー・リーブス氏は「USP(Unique Selling Proposition)」というマーケティング手法を提言しています。少し聞き慣れない言葉かもしれませんが、決して難しい考え方ではありません。ここではこの「USP」というキーワードを軸に、ECサイトやネットショップを成功に導く手法をご紹介します。
記事 O2O・OMO・オムニチャネル KDDI、ベンチャー創出支援でセブン&アイ、テレビ朝日、三井物産などと提携 KDDI、ベンチャー創出支援でセブン&アイ、テレビ朝日、三井物産などと提携 2014/07/16 KDDIは14日、スタートアップ支援を強化する目的で、ベンチャーと大手企業との連携を促進する「パートナー連合プログラム」を開始すると発表した。
記事 ソーシャルメディア Amazon、Twitterと連動の「Amazonソーシャルカート」開始 #アマゾンポチでカートに Amazon、Twitterと連動の「Amazonソーシャルカート」開始 #アマゾンポチでカートに 2014/07/11 Amazon.co.jp(以下Amazon)は11日、Twitterと連動した新機能「Amazonソーシャルカート」を開始したことを発表した。
記事 O2O・OMO・オムニチャネル ソフトバンクテレコムとオプト、デジタルマーケティングの新会社「ジェネレイト」設立 ソフトバンクテレコムとオプト、デジタルマーケティングの新会社「ジェネレイト」設立 2014/07/11 ソフトバンクテレコムとオプトは11日、オムニチャネルやO2Oサービスを軸としたデジタルマーケティング活動を支援する新会社「ジェネレイト」を、共同出資により設立したことを発表した。
記事 Web戦略・EC カーコンビニ倶楽部、中古車のCtoC支援サイト「カーコン・マーケット」開設 カーコンビニ倶楽部、中古車のCtoC支援サイト「カーコン・マーケット」開設 2014/07/07 カーコンビニ倶楽部は7日、中古車の個人間売買(CtoC)支援サイト「カーコン・マーケット」を本日開設し、東京・大阪・名古屋エリアを中心にサービス提供開始したことを発表した。
記事 デジタルマーケティング総論 マーケティングオートメーション9社を比較 IBM・オラクル・セールスフォースが買収合戦 マーケティングオートメーション9社を比較 IBM・オラクル・セールスフォースが買収合戦 2014/07/03 ここ2~3年、急速に拡大を続けるデジタルマーケティング市場をめぐって、IBMやオラクル、アドビ、セールスフォース、SASなど、名だたる企業が新興企業の買収を繰り広げている。中でも、いま最も注目されているのが、「マーケティングオートメーション」の分野だ。本稿では、デジタルマーケティング分野全体を俯瞰しつつ、その中でも特にマーケティングオートメーションがなぜ期待を集めているのか、マーケティングオートメーションの本質とは何か、そしてその代表的な製品と特徴は何かをまとめて紹介したい。
記事 ソーシャルメディア 博報堂とユナイテッドら4社、「Social+Survey」開始 Webアンケートとソーシャル融合 博報堂とユナイテッドら4社、「Social+Survey」開始 Webアンケートとソーシャル融合 2014/06/30 博報堂とユナイテッド、ソリッドインテリジェンス、フィードフォースは4社共同で、Webアンケートとソーシャル・ビッグデータを融合させた、新しいマーケティング・リサーチ手法に基づく「Social+Survey(ソーシャル・サーベイ)」の提供を開始すると発表した。
記事 ソーシャルメディア Googleマイビジネスとは何か?LINE@対抗の実店舗向けO2Oサービス活用術 Googleマイビジネスとは何か?LINE@対抗の実店舗向けO2Oサービス活用術 2014/06/26 前回、5月にリニューアルされた「LINE@」について従来プランとの違いや活用方法を解説した。そんな中、グーグルも後を追うように、今まで提供してきた実店舗向けのサービスである「Googleプレイス」をリニューアルし、集客に使える新しい機能を盛り込んだ新サービスの提供を開始した。今回は、O2O(ネットから実店舗への集客)に取り組む企業が知っておくべき「Googleマイビジネス」の活用方法について解説する。
記事 Web戦略・EC ヤフー、クレジットカード事業に参入 決済金融事業を次の柱に ヤフー、クレジットカード事業に参入 決済金融事業を次の柱に 2014/06/25 ヤフーは25日、クレジットカード事業を手がけるKCカードが新たに設立する予定の子会社ケーシーの株式を取得し、連結子会社化することを取締役会で決議したと発表した。同子会社にはソフトバンク・ペイメント・サービスも出資する。
記事 CRM・SFA・コールセンター 富士通、セールスフォースと連携した「FMV」向けコンタクトセンター構築 富士通、セールスフォースと連携した「FMV」向けコンタクトセンター構築 2014/06/09 富士通は6日、同社個人向けパソコン「FMVシリーズ」のコンタクトセンターシステムを刷新し、運用を開始したことを発表した。
記事 CRM・SFA・コールセンター SCSK、コールセンター向けクラウド「transera(トランセラ)」を提供開始 SCSK、コールセンター向けクラウド「transera(トランセラ)」を提供開始 2014/06/06 SCSKは6日、TranseraCommunicationsのオペレーションパートナーとして、同社のコールセンター向けクラウドサービス「transera(トランセラ)」の日本国内での提供を2014年6月より開始すると発表した。また、セールスフォース・ドットコムが提供する「Service Cloud」とのクラウド間連携によりコールセンター業務を「Service Cloud」で一元的に行うことができる新機能「Transera Call Center App for Salesforce」の提供を2014年7月より開始する。
記事 CRM・SFA・コールセンター オムニチャネル時代に求められる、顧客接点を統合したコンタクトセンターとは? オムニチャネル時代に求められる、顧客接点を統合したコンタクトセンターとは? 2014/06/05 顧客の消費行動が変化することで生まれた“オムニチャネル”という言葉がさかんに叫ばれる昨今、消費者と企業との接点は、コーポレートサイトもあれば、電子メール、ソーシャルメディアと非常に多様化している。企業にとって顧客の全容が把握しにくくなっている状況を打破し、顧客の要望を事前に把握、さらには先回りすることで顧客ロイヤリティを向上するためには、何が求められているのか。