記事 ソーシャルメディア キリンビールの仕掛け人に聞く、ソーシャルメディアと店舗連携が実現した新時代のギフト提案 キリンビールの仕掛け人に聞く、ソーシャルメディアと店舗連携が実現した新時代のギフト提案 2013/10/24 日本を代表する酒造会社 キリンビール。同社が新開発した「GRAND KIRIN(グランドキリン)」は、これまでのビールとは一線を画す新しいビールとして、商品企画や商品開発はもちろん、その販売手法や顧客とのコミュニケーションのあり方まで、従来とは異なる取り組みで販売された戦略商品だ。2012年から行われたソーシャルメディアとセブン-イレブン店頭を連動したGRAND KIRINのセールスキャンペーン「BEER to friends」は、その後予期せぬ効果も生んでいるとキリンビールの山口洋平氏は語る。山口氏にGRAND KIRINの商品企画の意図や背景、そしてそれによってもたらされた効果について話を聞いた。
記事 Web戦略・EC 楽天 三木谷社長「革命だと思った」 字幕を付けられる動画配信サービスVikiを開始 楽天 三木谷社長「革命だと思った」 字幕を付けられる動画配信サービスVikiを開始 2013/10/22 楽天の三木谷浩史社長は18日、9月に買収を発表した動画配信サービス「Viki」について、コンテンツ事業者向けに戦略説明会を行った。またViki社のラズミッグ・ホバギミアン共同創業者兼CEOが登壇し、Viki社の事業を説明した。
記事 Web戦略・EC スマートフォン向けEC市場が急拡大、EC全体の2割超に 2015年には2兆円規模へ スマートフォン向けEC市場が急拡大、EC全体の2割超に 2015年には2兆円規模へ 2013/10/22 国内B2Cスマートフォン・コマース市場規模は、2012年は8,450億円で、2013年には前年比159.4%の1兆3,469億円に拡大する見通しとなった。矢野経済研究所が調査結果と予測を発表した。
記事 ソーシャルメディア 企業内ソーシャルネットワーキングシステムの利用率は16.5%、利用目的が不明確 企業内ソーシャルネットワーキングシステムの利用率は16.5%、利用目的が不明確 2013/10/22 2012年の国内コラボレーティブアプリケーション市場は、497億5,700万円に達し、前年比1.7%増の成長となった。また、IPコンファレンスシステム市場は、同287億5,800万円、前年比2.0%増の成長となった。IDC Japanが22日に発表した。
記事 ソーシャルメディア アクセンチュアが社内にソーシャルを定着させた7箇条と2つの実践プラン アクセンチュアが社内にソーシャルを定着させた7箇条と2つの実践プラン 2013/10/22 ソーシャルは、コンシューマーITとしての普及が先行してきたが、今やビジネスシーンでも、生産性の向上や創造的価値の創出、あらたなユーザー体験などのうえで無視できない存在となりつつある。しかし、アクセンチュアの森泰成氏は、「単にソーシャルツールを導入するだけでは、コラボレーションによる十分な効果は得られない」と警鐘を鳴らす。では、一体どうすればよいのか?森氏は、自社の経験を踏まえ、企業がチャレンジすべきアクションについて考察した。
記事 ソーシャルメディア 日本オラクル、クラウド型ソーシャルメディア管理アプリケーションを提供開始 日本オラクル、クラウド型ソーシャルメディア管理アプリケーションを提供開始 2013/10/16 日本オラクルは、クラウド型ソーシャルメディア管理アプリケーション「Oracle Social Relationship Management(オラクル・ソーシャル・リレーションシップ・マネジメント)」を16日から国内提供開始することを発表した。
記事 Web戦略・EC ヤフー、新規出店希望が「爆増」 新規ストア1万件、個人1万6000件 ヤフー、新規出店希望が「爆増」 新規ストア1万件、個人1万6000件 2013/10/09 ヤフーが、ネットショッピングサービス「Yahoo!ショッピング」「ヤフオク!」の出店無料化に伴い、新規出店が“爆増”している。発表からわずか1日で、既存のストア数2万店舗の約半数にあたる1万件の応募があったという。
記事 O2O・OMO・オムニチャネル 日本ユニシス、音波を利用した「位置情報連動型O2Oサービス」 日本ユニシス、音波を利用した「位置情報連動型O2Oサービス」 2013/10/09 日本ユニシスは9日、音波を利用したO2Oサービスの実証実験第二弾を実施すると発表した。
記事 Web戦略・EC 孫正義氏「eコマースで革命を起こす」、ヤフーが新戦略 出店料や売上ロイヤルティを無料に 孫正義氏「eコマースで革命を起こす」、ヤフーが新戦略 出店料や売上ロイヤルティを無料に 2013/10/07 ヤフーは7日、同社のeコマース事業における新戦略を発表した。10月から同社のインターネットショッピングサービス「Yahoo!ショッピング」のストア出店料(月額システム利用料)と売上ロイヤルティを無料化するとともに、オークションサイト「ヤフオク!」のストア出店料(月額システム利用料)を同じく無料化する。また、年内をめどに、「Yahoo!ショッピング」において個人の出店を可能にする。
記事 ソーシャルメディア 米ツイッター デブ・ロイ氏が語る、ソーシャル・サウンドトラックとは? 米ツイッター デブ・ロイ氏が語る、ソーシャル・サウンドトラックとは? 2013/10/03 マスメディアの長い歴史を重ねてきたテレビ、そしてソーシャルメディアとして世界に広がっているツイッター。この2つのメディアは、決して相反するものではない。相互に融合していくことで、情報提供やエンターテインメント、キャンペーン、マーケティングといったさまざまなアプローチに変革を起こしていく可能性がある。その最新動向を、米ツイッターのChief Media Scientistで、MIT准教授でもあるデブ・ロイ氏が語った。
記事 O2O・OMO・オムニチャネル ヤフー、ネット予約O2Oサービス「Yahoo!予約」を開始 成果報酬型従量課金で提供 ヤフー、ネット予約O2Oサービス「Yahoo!予約」を開始 成果報酬型従量課金で提供 2013/10/02 ヤフーは2日、新しいネット予約サービス「Yahoo!予約」を公開したと発表した。まずは、飲食店の予約から開始し、今後は他の分野にもサービスを拡大していく予定という。飲食店側の利用料は「成果報酬型の従量課金」で提供するが、開始1年間は無料キャンペーンを実施する。
記事 O2O・OMO・オムニチャネル 三井住友カードとデジタルガレージ、O2Oサービス「お店でショッピング」 1700店舗で 三井住友カードとデジタルガレージ、O2Oサービス「お店でショッピング」 1700店舗で 2013/09/27 三井住友カードと、三井住友カード会員向けショッピングサイト「ポイントUPモール」の運営・管理業務を担うデジタルガレージ(以下、DG)は27日、「ポイントUPモール」内で、ポイントと連動した実店舗への送客を行うO2O(Online to Offline)サービス「お店でショッピング」を10月1日に開始すると発表した。
記事 Web戦略・EC グーグル、新しい検索アルゴリズム「Hummingbird」発表、実は1か月前から導入済み グーグル、新しい検索アルゴリズム「Hummingbird」発表、実は1か月前から導入済み 2013/09/27 米グーグルは26日、新しい検索アルゴリズム「Hummingbird(ハミングバード)」を導入したと発表した。
記事 ソーシャルメディア 客が起こした炎上トラブルにどう対応する?被害企業でもさまざまな損失やリスク発生 客が起こした炎上トラブルにどう対応する?被害企業でもさまざまな損失やリスク発生 2013/09/26 前回は、自社の従業員によるソーシャルメディアへの悪ふざけ投稿によって起こる炎上対策を解説した。それと同時に広がりを見せているのが、客による悪ふざけ投稿によって起こる炎上である。従業員による悪ふざけと違って、企業は言わば被害者なのだが、これらの中には会社のブランドイメージを著しく傷つける行為もある。従業員以上に対応が難しい客の炎上トラブルにどう対応するべきなのか。事例を挙げながら対応策を解説したい。
記事 Web戦略・EC iTunes Radioで盛り上がる音楽ストリーミングと新たなビジネスモデル iTunes Radioで盛り上がる音楽ストリーミングと新たなビジネスモデル 2013/09/19 Appleが9月18日に米国でスタートさせた「iTunes Radio」は、音楽ストリーミングのサービスだ。昨年あたりから非常に注目を増している分野なのだが、「データの所有権を持てないストリーミングにはあまり魅力を感じない……」というような「違和感」を持っている人も多いのではないだろうか。しかし実は、データにはそもそも「所有権」は観念できない。最近話題の音楽ストリーミングを題材に、「データの所有権」という幻想や、音楽に限らない、あらゆるデータに関するビジネスモデルの「ヒント」となる法的知識について解説する。
記事 CRM・SFA・コールセンター 前駐日米国大使のジョン・ルース氏、セールスフォース・ドットコムの取締役に 前駐日米国大使のジョン・ルース氏、セールスフォース・ドットコムの取締役に 2013/09/13 米セールスフォース・ドットコムは13日、前駐日米国大使のジョン・V・ルース(John V. Roos)氏が同社取締役の役員に就任したと発表した。
記事 ソーシャルメディア 米ツイッター、新規株式公開を申請 フェイスブック以来の大型上場か 米ツイッター、新規株式公開を申請 フェイスブック以来の大型上場か 2013/09/13 米ツイッターは12日、米証券取引委員会(SEC)に新規株式公開(IPO)を申請したと発表した。
記事 Web戦略・EC Webやソーシャルなどデジタルマーケティング遅れに6割が焦り、課題は人材と経営理解 Webやソーシャルなどデジタルマーケティング遅れに6割が焦り、課題は人材と経営理解 2013/09/10 デジタルマーケティングツールを手がけるアドビ システムズは10日、「企業におけるマーケティング、デジタルマーケティングの現状と課題」に関するインターネット調査の結果を発表した。調査結果によれば、約8割の企業がWebやSNSをはじめとする各種デジタルマーケティングの重要性を認識しているにも関わらず、デジタルマーケティングへの取り組みは思うように進展しておらず、経営層の理解の有無と、実行のための組織と人材がその進展を左右する傾向にあることが明らかになった。
記事 Web戦略・EC 通販市場、成長鈍化も14年連続増 アマゾン・スマホ・B2Bがけん引 通販市場、成長鈍化も14年連続増 アマゾン・スマホ・B2Bがけん引 2013/08/29 日本通信販売協会(JADMA)は27日、2012年度の通信販売市場の売上高について調査を行い、速報値を発表した。これによると、2012年度の通販の売上高は、前年比6.3%増の5兆4,100億円となり、金額ベースでは前年に比べ3,200億円の増加となった。
記事 Web戦略・EC アマゾンの次の一手は?買収企業一覧からその戦略を読み解く アマゾンの次の一手は?買収企業一覧からその戦略を読み解く 2013/08/29 Amazon.com(以下、アマゾン)という会社は、掴みどころがない会社です。もともとは本のオンライン販売からスタートしましたが、今や世界一のオンラインストアになり、本に限らず、生活用品や工具、食品なども販売しています。さらには、そのWebサイト構築に用いられたノウハウやリソースをもとに、企業・個人向けにクラウドサービス(AWS: Amazon Web Services)を展開し、この分野でも大きな存在感を持つに至っています。8月には同社のジェフ・ベゾスCEOが個人で米新聞大手ワシントン・ポスト紙の新聞事業を買収したことも大きな話題を集めました。急速に存在感を増しているアマゾンですが、実は同社がM&Aを本格化させたのは5年前からなのです。
記事 デジタルマーケティング総論 O2Oを進化させるダイエー、サンプリング/クロスマーチャンダイジングから囲い込みへ O2Oを進化させるダイエー、サンプリング/クロスマーチャンダイジングから囲い込みへ 2013/08/26 オンラインメディアで告知して、実際の店舗に誘導するO2O施策において数万人規模の顧客を店舗に送客した実績があるのがダイエーだ。同社が次に仕掛けるのが、新たな取り組みとしてオンラインクーポンと連動し、売り場の異なる商品を同時に提案する「クロスマーチャンダイジング」だ。クーポンで来店した顧客の行動を見極めることで、来客を一過性のものとせず、自社店舗の囲い込みへとつなげる狙いがある。
記事 ソーシャルメディア なぜ悪ふざけ投稿は起きるのか?従業員によって引き起こされる炎上トラブルとその対策 なぜ悪ふざけ投稿は起きるのか?従業員によって引き起こされる炎上トラブルとその対策 2013/08/23 最近、従業員によるソーシャルメディアへの不適切な写真の投稿が相次ぎ、テレビや新聞などの報道でも大きく報じられている。大手コンビニチェーンでは、悪ふざけで従業員が冷凍ケースに入った写真を投稿し休業。後にフランチャイズ契約の解除が発表された。この事例からもわかる通り、従業員の悪ふざけの投稿によって企業に与える損害が以前よりも増している。ますます深刻化するソーシャルメディアの炎上についてその背景と対策を解説する。
記事 ソーシャルメディア ピザハットでも従業員がツイッターに悪ふざけ写真、日本ケンタッキーが謝罪 ピザハットでも従業員がツイッターに悪ふざけ写真、日本ケンタッキーが謝罪 2013/08/19 日本ケンタッキー・フライド・チキン(以下、KFC)は19日、子会社の「ピザハット高井戸店(東京都)」のアルバイト従業員が店舗内で不適切な行為を行い、ツイッター上へその写真を掲載をしたとして、謝罪のコメントを発表した。
記事 O2O・OMO・オムニチャネル アスクル、ネット通販サービス「LOHACO」を刷新 ヤフーとO2O実現へ アスクル、ネット通販サービス「LOHACO」を刷新 ヤフーとO2O実現へ 2013/08/06 アスクルは6日、新設の物流センター「ASKUL Logi PARK首都圏」稼働に伴い、ヤフーと協力して生活消耗品からブランド品まで幅広く扱う通販サービスのサイト「LOHACO」を刷新したと発表した。
記事 デジタルマーケティング総論 決済連動型のO2O施策で優良顧客を囲い込め!継続的な購買につなげる事例10選 決済連動型のO2O施策で優良顧客を囲い込め!継続的な購買につなげる事例10選 2013/08/01 O2Oをビジネスとして捉えた時、実際に顧客の購買に結び付けるための導線をいかに確立するかが重要となる。たとえばコンビニエンスストアやメーカーなどがクーポンを大量に配布して店舗に誘導する施策の場合、一過性の集客となるケースが多く、顧客の固定化にどのように結び付けるのかが課題となっている。今後は、スマートフォンなどのデバイスを活用し、ポイントや会員サービスと連動して、継続的な購買に結び付けるプロセスの確立が求められるだろう。また、期間限定のキャンペーンや店舗の販促の際、Webから店舗に誘導するだけではなく、決済に結び付け、会員IDにより本人性の高いデータの証跡を残すことで、次回の購買につなげることも可能となる。今回は、こうしたビジネスプロセス構築のヒントになる、JR東日本、楽天、イオン、クレディセゾン、ヤフーなどの事例を紹介しよう。
記事 O2O・OMO・オムニチャネル ヤフーとファミリーマート、検索結果にクーポン表示するO2O「ファミマけんさくーぽん」 ヤフーとファミリーマート、検索結果にクーポン表示するO2O「ファミマけんさくーぽん」 2013/07/30 ファミリーマートとファミマ・ドット・コム、検索最大手のヤフーは30日、Yahoo! JAPANの検索サービス「Yahoo!検索」の検索結果に、全国のファミリーマート店舗約9,600店で利用できるクーポンを表示させるO2O共同企画「ファミマけんさくーぽん」を開始すると発表した。
記事 CRM・SFA・コールセンター 【ベネッセ導入事例】一度挫折したCRM活用、失敗に学び顧客の声を活かすシステムへ 【ベネッセ導入事例】一度挫折したCRM活用、失敗に学び顧客の声を活かすシステムへ 2013/07/29 ベネッセコーポレーションでは2006年、VOCを事業に活用するため、大規模なCRMパッケージの導入に踏み切った。しかし、情報蓄積に多くの時間が割かれるなど、現場の業務効率はかえって悪くなるという事態を招いていた。そこで同社は、VOCの活用に本腰を入れるためにも、CRMの刷新を決断する。一度は失敗を味わった同社が、その経験を活かして選んだソリューションとは?
記事 CRM・SFA・コールセンター 【特集】「お客様の声」を活用するには? 【特集】「お客様の声」を活用するには? 2013/07/29 自社のビジネスにおける顧客の声(VOC)は、顧客満足度の向上だけでなく、商品やサービスの改善、競合との差別化にもつながる宝の山と言える。しかし、さまざまなチャネルから入る顧客の声を正しく蓄積・分析し、有用な情報を共有して活用していくのは、そう簡単ではない。VOCの活用に成功する企業には、どのような特徴があるのだろうか?
記事 ソーシャルメディア グーグルグループの情報漏えい事故はなぜ起きたのか?情報共有サービスのリスクと対策 グーグルグループの情報漏えい事故はなぜ起きたのか?情報共有サービスのリスクと対策 2013/07/26 今月、中央官庁の内部情報などが誰でも閲覧できる状態になっていたことがニュースで報じられた。読売新聞によれば、確認できただけで4省庁の職員が業務に関するメールを公開設定のまま利用しており、このうち環境省の幹部らは国際条約の交渉過程を流出させていたとのことである。重要事項が外部に漏れることは、企業にとってもあってはならないことだろう。しかし、今回の中央官庁の情報漏えいともいえる事故は、FacebookやDropboxなどを情報共有ツールとして利用している従業員も増えている中、各企業にとっても決して対岸の火事ではない。今回は、グーグルグループでの情報漏えい事故がなぜ起きたのか?情報共有サービスやSNSで社内情報を共有する時の注意点について解説する。
記事 O2O・OMO・オムニチャネル オプト、「オムニチャネルソリューション部」新設 O2Oやオムニチャネル支援 オプト、「オムニチャネルソリューション部」新設 O2Oやオムニチャネル支援 2013/07/11 インターネット広告代理店事業を手がけるオプトは10日、O2Oやオムニチャネルなど、新たなマーケティング実現に課題を持つ企業を支援する専門組織「オムニチャネルソリューション部」を新設したと発表した。