記事 Web戦略・EC ソーシャルマガジン「Flipboard」に隠された次のビッグビジネス ソーシャルマガジン「Flipboard」に隠された次のビッグビジネス 2012/06/21 ソーシャルマガジンをご存じだろうか? ツイッターやフェイスブックなどのSNSに掲載されている情報や、インターネット上のニュース情報などを、自動で収集して、まとめて閲覧できるスマートフォンアプリである。まとめて閲覧するサービスというと、何を今さらと思われるかもしれないが、ソーシャルマガジン最大手のFlipboardは全世界で800万ダウンロードされるなど、いまだに快進撃を続けている。何がユーザーの魅力となっているのだろうか。
記事 O2O・OMO・オムニチャネル ヤフーIDとCCCのTポイントが統合、O2O(オンライン・ツー・オフライン)経済圏の競争が激化 ヤフーIDとCCCのTポイントが統合、O2O(オンライン・ツー・オフライン)経済圏の競争が激化 2012/06/19 ヤフーとカルチュア・コンビニエンス・クラブ(以下、CCC)は19日、戦略的資本・業務提携を締結し、共同で新会社を設立すると発表した。両社が発行してきたポイントは「Tポイント」に、またインターネット上のIDは「Yahoo! JAPAN ID」に統一する。
記事 Web戦略・EC 【書籍プレゼント】オウンドメディアコミュニケーション(後藤洋、福山一樹著) 【書籍プレゼント】オウンドメディアコミュニケーション(後藤洋、福山一樹著) 2012/06/15 企業と生活者を取り巻くインターネット環境が急速に変化している。 現代のメディア環境は、対価を払って広告を展開する「ペイドメディア」、TwitterやFacebookなどでの消費者の自発的な発言を中心とした「アーンドメディア」、そして、企業サイトやキャンペーンサイトのように自社で所有して情報発信する「オウンドメディア」の3つに分けて捉えられるようになっている。 本書はこのうち、オウンドメディアについて現場レベルですぐに役立つ実践的なノウハウを21の法則にまとめた。 本書を、抽選で5名の方にプレゼントする。応募締め切りは7月18日19時まで。
記事 Web戦略・EC 佐賀銀行、ISIDなどとインターネット投資信託サービス「らくらくe投信」構築 佐賀銀行、ISIDなどとインターネット投資信託サービス「らくらくe投信」構築 2012/06/12 ISIDは、佐賀銀行が6月より開始したインターネット投資信託サービス「らくらくe投信」向けにシステム構築などの総合サービスを提供した。
記事 Web戦略・EC セブンネットショッピングの鈴木康弘社長が語るセブン&アイグループのネット戦略における3つのポイント セブンネットショッピングの鈴木康弘社長が語るセブン&アイグループのネット戦略における3つのポイント 2012/06/12 世界で約4万5500店舗、日本では約1万4000店舗を展開するセブン&アイ・ホールディングス。傘下にはイトーヨーカ堂やセブンイレブン、そごう・西武、ロフトなどを抱え、グループ全体の総売上高は約9兆円にのぼる。その同グループでインターネットによる物販およびサービス提供を手掛けるのがセブンネットショッピングだ。東日本大震災後、セブン&アイグループではブランドメッセージとして『新しい今日がある』を打ち出し、セブンネットショッピングをネット事業の中核に据えて“リアルとネットの融合”を目指している。同グループのネット戦略について、セブンネットショッピング 代表取締役社長の鈴木康弘氏が語った。
記事 Web戦略・EC ヤフーとクックパッドが業務提携 ヤフートップからクックパッドのレシピへ誘導 ヤフーとクックパッドが業務提携 ヤフートップからクックパッドのレシピへ誘導 2012/06/08 ヤフーとクックパッドは7日、業務提携に向けた基本合意書を締結し、2012年7月より共同で各種施策を順次開始すると発表した。
記事 ソーシャルメディア 【古川健介氏、和田修一氏、山下隼生氏インタビュー】仕事術も今は動画で学ぶ時代!?──ハウツーの共有をめざすnanapiの戦略 【古川健介氏、和田修一氏、山下隼生氏インタビュー】仕事術も今は動画で学ぶ時代!?──ハウツーの共有をめざすnanapiの戦略 2012/05/29 多くのハウツーを集めた情報共有サイト「nanapi」などで知られる株式会社nanapi(2012年4月1日に株式会社ロケットスタートから商号変更)が、先日新たなサービスをリリースした。その「nanapi Biz」は、動画の特性をフル活用した仕事術のサイトだ。nanapiのこれまでの歩みを振り返りつつ、新サービスの狙いなどについて、代表取締役の古川健介氏、CTOの和田修一氏、そしてnanapi Bizを担当する山下隼生氏にお話を伺った。
記事 ソーシャルメディア グリー、DeNA、ドワンゴ、ミクシィ、CA、NHN Japanの6社、「コンプリートガチャガイドライン」を策定 グリー、DeNA、ドワンゴ、ミクシィ、CA、NHN Japanの6社、「コンプリートガチャガイドライン」を策定 2012/05/25 NHN Japan、グリー、サイバーエージェント、ディー・エヌ・エー、ドワンゴおよびミクシィのプラットフォーム事業者6社は25日、ソーシャルゲームプラットフォーム連絡協議会として、「コンプリートガチャガイドライン」を策定した。
記事 デジタルマーケティング総論 O2Oとは何か?スマホ・ソーシャル普及でネットと実ビジネス連携の進化を追う O2Oとは何か?スマホ・ソーシャル普及でネットと実ビジネス連携の進化を追う 2012/04/23 オンラインの情報やサービスと実店舗での購買などを結びつける「O2O(Online to Offline)」に注目が集まっている。その背景にあるのが、スマートフォンユーザーの急速な伸びと、FacebookやTwitterといったソーシャルメディアの拡大だ。日々さまざまな手法のO2Oが登場し、1億5000万人の会員をリアル店舗へ送客しようとする試みも始まっている。O2Oがなぜ注目を集めるのか、TSUTAYAやユニクロ、ローソンといった先進企業の取り組み事例と合わせて紹介する。
記事 Web戦略・EC フジテレビ、「YouTube」で番組配信へ フジテレビ、「YouTube」で番組配信へ 2012/04/17 フジテレビは、グーグルとコンテンツパートナーシップ契約を行い、「YouTube」で番組・動画を配信することを発表した。
記事 ソーシャルメディア 【書籍プレゼント】Facebook仕事便利帳~情報も人脈も得る180の活用法 【書籍プレゼント】Facebook仕事便利帳~情報も人脈も得る180の活用法 2012/04/16 2012年2月現在、世界で8億人以上に利用されており 、日本でも多数のユーザーを獲得した「Facebook」。その魅力は、「人間関係を含むさまざまな情報をまとめられる」こと。場所を問わずつながるSNSとしても、多種多様な情報を突っ込んでおくデータベースとしても、あらゆる意見を交換するCGMとしても活用できる。しかし、その名を知りつつも、「結局、何に使えるの?」と思っている人も多いのではないだろうか。本書はそんなあなたに、180の活用法を提案する。「タイムライン」といった注目の新機能に対応し、iPhone/Androidアプリなどの活用法も紹介。本書を抽選で2名の方にプレゼントする。応募締め切りは5月20日19時まで。
記事 CRM・SFA・コールセンター 富士通四国インフォテック、中堅企業向け「InfoCOMPASS販売管理システム」発売 小売業向け機能も 富士通四国インフォテック、中堅企業向け「InfoCOMPASS販売管理システム」発売 小売業向け機能も 2012/04/10 富士通四国インフォテックは、中堅企業の経営課題であるキャッシュフローの改善とコスト削減を支援する経営改善支援パッケージソフト「InfoCOMPASS販売管理システム」を提供開始した。
記事 CRM・SFA・コールセンター インフォコム、製薬企業向けMR営業支援システムにAndroidタブレット対応版「DigiPro for Android」追加 インフォコム、製薬企業向けMR営業支援システムにAndroidタブレット対応版「DigiPro for Android」追加 2012/04/10 インフォコムは、Androidタブレット端末に対応した製薬企業向け営業支援システムを販売開始した。
記事 ソーシャルメディア 米フェイスブック、米インスタグラムを10億ドルで買収 初の大型買収 米フェイスブック、米インスタグラムを10億ドルで買収 初の大型買収 2012/04/10 米フェイスブックは9日、写真共有サービスを手がける米インスタグラムを買収することで合意したと発表した。買収額は10億ドル。買収は2012年第2四半期に完了する見込み。
記事 Web戦略・EC ハウステンボス、ウェルネットの電子チケット・電子認証サービスを導入 ハウステンボス、ウェルネットの電子チケット・電子認証サービスを導入 2012/04/09 ウェルネットは、9日よりハウステンボスに電子チケット・電子認証サービスを提供する。
記事 Web戦略・EC ソフトバンクテレコムとアカマイが提携、WebサイトやWebコンテンツの高速化ソリューションを提供 ソフトバンクテレコムとアカマイが提携、WebサイトやWebコンテンツの高速化ソリューションを提供 2012/03/28 ソフトバンクテレコムとアカマイ・テクノロジーズは28日、アカマイが2011年7月に発表した「ネットアライアンス・パートナー制度(NAP)」に基づいて、日本で初めてネットアライアンス・パートナー契約を締結したと発表した。
記事 ソーシャルメディア AMN、最新の「ソーシャルメディア活用企業トップ50」を公開 AMN、最新の「ソーシャルメディア活用企業トップ50」を公開 2012/03/09 AMNは9日、日本のソーシャルメディアを積極的に活用している企業のトップ50リストなどを掲載した第3回「ソーシャルメディア活用企業調査」を公開した。
記事 Web戦略・EC 住友商事、中国とインドネシアでeコマース事業に参入 住友商事、中国とインドネシアでeコマース事業に参入 2012/03/07 住友商事は7日、中国上海とインドネシアのジャカルタに設立した子会社を通じて、中国およびインドネシアにてインターネットによる日用品などの販売事業(以下「eコマース事業」)を展開すると発表した。
記事 O2O・OMO・オムニチャネル ヤフーと大日本印刷、NFC搭載スマホとリアル店舗を結ぶO2Oの共同実証実験 ヤフーと大日本印刷、NFC搭載スマホとリアル店舗を結ぶO2Oの共同実証実験 2012/03/05 ヤフーと大日本印刷は5日、共同でNFC機能を搭載したスマートフォンを活用し、インターネットとリアル店舗を結ぶ「O2O(オンライン・トゥ・オフライン)ビジネス」の可能性を検証する実証実験を実施すると発表した。
記事 Web戦略・EC 小売業のIT化動向2012:Amazonが変える!ECのルールと成功法則 小売業のIT化動向2012:Amazonが変える!ECのルールと成功法則 2012/03/02 2011年末の米国のサンクスギビングデー明けのセール(ブラックフライデー)では、2010年に続き、eコマース(以下、EC)が大幅伸長して注目されました。中でもAmazon.comはKindle Fireというタブレット端末が、キラーコンテンツならぬキラー端末として相当な数を販売した模様で、EC市場への影響も少なくないと考えられます。世界のECプレイヤーがその販路を確実に拡大する中、日本の小売業はEC化、IT化の波にどう立ち向かえばいいのでしょうか?本稿ではEC業界の動向を俯瞰的に紹介します。
記事 ソーシャルメディア 田原総一朗氏x佐々木俊尚氏対論:ソーシャルメディアは日本を変えるか? 田原総一朗氏x佐々木俊尚氏対論:ソーシャルメディアは日本を変えるか? 2012/02/27 新しい情報伝達プラットフォームとして登場したインターネットは、テレビや新聞などの従来マスメディアに大きな衝撃を与えた。しかし今、こうしたマスメディアは改めて情報の発信・共有とは何かを考え直す局面に立たされている。それが、TwitterやFacebook、YouTubeなどのソーシャルメディアの台頭である。「SOCIAL MEDIA WEEK」の基調対論でジャーナリストの田原総一朗氏と佐々木俊尚氏がソーシャルメディアの今と未来を語った。
記事 Web戦略・EC 企業内で使われるブラウザ、約4割がいまだIE6 今後1年でWindows7移行が5割 企業内で使われるブラウザ、約4割がいまだIE6 今後1年でWindows7移行が5割 2012/02/09 企業内で利用されるブラウザは「Internet Explorer(IE) 6.x」が約4割を占め、IE8やIE9への移行が進む一般ユーザーの利用動向と乖離があることが明らかになった。また、63%の企業で閲覧制限を行い、企業規模が大きくなるほど厳しくなることがわかった。日本アドバタイザーズ協会Web広告研究会が発表した。
記事 ソーシャルメディア ソーシャルメディアにおけるなりすましアカウントへの対処法 ソーシャルメディアにおけるなりすましアカウントへの対処法 2012/02/08 受験シーズンのまっただ中、ツイッター上で京都大学や立命館大、関西大、明治大などの大学のなりすましアカウントが発見された。大学側が関知していない勝手アカウントながら、試験に関する書き込みがなされていたり、正式なアカウントと誤解しているユーザーが多数購読しているとして問題となっている。メールやブログが普及し始めたときにも企業や著名人の偽アカウントが問題になったが、もし自社の把握していないなりすましアカウントを発見したらどのように対処すればよいのだろうか。
記事 ソーシャルメディア 米フェイスブック、IPOで50億ドルを調達 米フェイスブック、IPOで50億ドルを調達 2012/02/02 ソーシャルネットワーキングサービス最大手の米フェイスブックは1日、新規株式公開(IPO)を申請した。
記事 ソーシャルメディア 福岡市、グーグルのソーシャルメディアサービス「Google+」に専用ページを開設 福岡市、グーグルのソーシャルメディアサービス「Google+」に専用ページを開設 2012/02/01 福岡市は、グーグルが運営するソーシャルメディア「Google+」に日本の地方公共団体としてはじめて、Google+ページを開設した。動画での市政情報や市の魅力に関する情報の発信を行う。
記事 ソーシャルメディア DNP子会社、ソーシャルメディアのクチコミ情報を分析するサービス 月額8万円から DNP子会社、ソーシャルメディアのクチコミ情報を分析するサービス 月額8万円から 2012/01/13 大日本印刷の子会社で、電子メディアの企画制作を行うDNPデジタルコムは、ソーシャルメディア上のクチコミを集計・分析して、企業のマーケティング活動を支援する「ソーシャルリスニングサービス」を開始すると発表した。
記事 Web戦略・EC 富士通、映画や演劇、コンサート等のチケット販売管理を容易にするソリューションを販売 富士通、映画や演劇、コンサート等のチケット販売管理を容易にするソリューションを販売 2012/01/10 富士通は10日、映画や演劇、コンサート、スポーツ等のチケット販売の管理や公演管理、購入者管理を行えるソリューション「票券管理SaaS」を販売すると発表した。
記事 ソーシャルメディア B2Bでもソーシャルメディアを使った顧客コミュニケーションが主流に B2Bでもソーシャルメディアを使った顧客コミュニケーションが主流に 2011/12/27 優良顧客や新規顧客との確実なリレーションシップを構築するために、あらゆる企業で何かしらのCRM(顧客関係管理)に取り組んでいることだろう。特に昨今ではB2C(一般消費者を対象にしたビジネス)を中心に、フェイスブックやツイッターといったソーシャルメディアを活用した「ソーシャルCRM」の動きも広がっている。このソーシャルCRMが、今後はさらにB2B(企業対企業のビジネス)においても重要な役割を担うことになると指摘するのは、顧客管理に古くから取り組んできたキーポート・ソリューションズの海老澤利行氏とCDC Softwareジャパンの樋渡徹也氏だ。有効なCRM展開や、CRM導入後の利用定着化、さらに近年のソーシャルCRMを企業はどのように活用すればよいのか。実例に基づいたCRM導入成功の秘訣を聞いた。
記事 CRM・SFA・コールセンター 貸会議室のTKP、ソフトブレーンのSFA/CRM「eセールスマネージャーRemix Cloud」採用 貸会議室のTKP、ソフトブレーンのSFA/CRM「eセールスマネージャーRemix Cloud」採用 2011/12/22 ソフトブレーンは、同社のSFA/CRM「eセールスマネージャーRemix Cloud」がTKPに導入されたことを発表した。
記事 ソーシャルメディア トヨタのSNS「Toyota Friend」がもたらすインパクト:ソーシャルメディア革新(3) トヨタのSNS「Toyota Friend」がもたらすインパクト:ソーシャルメディア革新(3) 2011/12/14 利用者が拡大し続けるソーシャルメディア。日本ではTwitterの利用率が高いが、最近ではFacebookに企業の公式参入が相次いでいる。今はまだ、Facebookは企業のマーケティングチャネルとして活用されているに過ぎないが、今後ソーシャルメディアの位置付けが大きく進化し、“サービスプラットフォーム化”していくと野村総合研究所の亀津敦氏は指摘する。トヨタが新たに提供を開始した「Toyota Freind(トヨタフレンド)」から見えてくるのは、人と人のつながりに加え(ソーシャルグラフ)、そこに企業やモノさえも結びついていく(インタレストグラフ)現象だ。