記事 M&A・出資・協業・事業承継 NEC、イタリア電力大手ENELと次世代スマートグリッドシステムを共同開発 NEC、イタリア電力大手ENELと次世代スマートグリッドシステムを共同開発 2011/04/21 NECは、伊ENEL Distribuzioneと、次世代スマートグリッドシステムの共同開発を行うことで合意した。
記事 災害対策(DR)・事業継続(BCP) ニフティ、非常時に予備メール環境を提供する「ニフティクラウド ビジネスメール スペア」を開始 ニフティ、非常時に予備メール環境を提供する「ニフティクラウド ビジネスメール スペア」を開始 2011/04/21 ニフティは21日、パブリック型クラウドコンピューティングサービス『ニフティクラウド』にて、新たに「ニフティクラウド ビジネスメール スペア」の提供を開始すると発表した。
記事 M&A・出資・協業・事業承継 ワコム、英フロレンティス社から電子サイン認証ソフトウェア事業を買収 ワコム、英フロレンティス社から電子サイン認証ソフトウェア事業を買収 2011/04/19 ワコムは19日、イギリスの電子サインソフトウェア企業Florentisから電子サインソフトウェア事業を買収したと発表した。
記事 業務効率化 日本システムウエア、次世代店舗管理システム「NSW-GADGET STORE」を発売 日本システムウエア、次世代店舗管理システム「NSW-GADGET STORE」を発売 2011/04/19 独立系ITソリューションプロバイダの日本システムウエア(以下、NSW)は19日、次世代店舗管理システム「NSW-GADGET STORE」(ガジェットストア)の販売を開始した。新システムではプラグイン構造を採用して、機能ごとの独立性を向上。高い柔軟性と拡張性を備えているという。
記事 デザイン経営・ブランド・PR モバイルマーケティングを成功に導く3つのポイント モバイルマーケティングを成功に導く3つのポイント 2011/04/19 今や携帯電話は1人が1台以上持つパーソナルなツールとなった。2010年はスマートフォンが爆発的に普及するなど、新しい端末も続々と登場しており、いまだにその勢いは衰えを知らない。こうした中、低迷する消費拡大の切り札として注目を集めているのがソフトバンクギフトのモバイル活用サービス「電子ギフト」「モバイルクーポンシステム」「モバイルギフトカード」だ。ここではこれらのサービスとともにモバイルマーケティングを成功に導く3つのポイントをご紹介しよう。
記事 災害対策(DR)・事業継続(BCP) 震災復興:被災地にIT機器を送る場合の落とし穴 震災復興:被災地にIT機器を送る場合の落とし穴 2011/04/19 東日本大震災後、ハードウェアベンダーが自社のIT製品を被災地や避難所などに提供したり、サービスプロバイダやクラウドベンダーが、被災地向けのサービスを無償で開放したりする動きがあります。また、ボランティアベースで中古品や死蔵されたPC・プリンタ・ルータなどを被災地に送る運動も起きています。これらのことは現に被災地の自治体や避難所、病院などからのニーズもあり、非常に称賛されるべき取り組みでしょう。しかし、一方でひとつの懸念を示す専門家も存在しています。
記事 環境対応・省エネ・GX キヤノンMJ、最大約30%の節電が可能なPC省電力化ソフト「HOME-ECO」を無償提供 キヤノンMJ、最大約30%の節電が可能なPC省電力化ソフト「HOME-ECO」を無償提供 2011/04/18 キヤノンMJは18日、パソコンを省電力化するソフトウエア「HOME-ECO」を企業向けに無償で提供すると発表した。
記事 環境対応・省エネ・GX ファンケル、滋賀工場に使用電力の約13%をまかなう京セラ製大規模太陽電池システム導入 ファンケル、滋賀工場に使用電力の約13%をまかなう京セラ製大規模太陽電池システム導入 2011/04/15 ファンケルは、製造拠点であるファンケル美健滋賀工場に、京セラの大規模高効率太陽電池システムを導入したことを発表した。
記事 環境対応・省エネ・GX ヤマダ電機、家庭用コンセントから充電可能なリチウムイオン電池を発売 ヤマダ電機、家庭用コンセントから充電可能なリチウムイオン電池を発売 2011/04/15 ヤマダ電機とウエストホールディングスは15日、家庭用リチウム蓄電池の発売を開始した。
記事 グローバル・地政学・国際情勢 NEC、ブラジルに中南米事業統括会社「NECラテンアメリカ」を設立 NEC、ブラジルに中南米事業統括会社「NECラテンアメリカ」を設立 2011/04/14 NECは14日、中南米事業の地域統括会社「NECラテンアメリカ」をブラジル、サンパウロ市に設立したと発表した。
記事 M&A・出資・協業・事業承継 米シスコ、コンシュマー向け事業を再編 550人をリストラ 米シスコ、コンシュマー向け事業を再編 550人をリストラ 2011/04/13 米シスコシステムズは12日(現地時間)、コンシュマー向け事業を再編すると発表した。
記事 経営戦略 NEC、被災した学生向けの採用活動を7月仙台で実施 NEC、被災した学生向けの採用活動を7月仙台で実施 2011/04/11 NECは、被災した学生向けに、グループ合同の会社説明会・選考会を7月に仙台で実施することを発表した。
記事 経営戦略 トリンプ、東日本大震災の復興支援で「ボランティア休暇制度」新設 トリンプ、東日本大震災の復興支援で「ボランティア休暇制度」新設 2011/04/11 トリンプは、東日本大震災被災者・被災地への支援活動として「ボランティア休暇制度」を新設した。
記事 災害対策(DR)・事業継続(BCP) 大震災に学ぶ:中堅中小企業のBCPはどうあるべきか 大震災に学ぶ:中堅中小企業のBCPはどうあるべきか 2011/04/11 交通機関が広範囲に麻痺して、従業員が出社できないなど、さまざまな問題が現実のものとして企業を襲った東日本大震災。まさに未曾有の危機において、中堅中小企業(SME:Small and Medium Enterprises)はBCPという側面でどのような対策が取れるのだろうか。このテーマについて、日本中小企業情報化支援協議会 会長 真柄泰利氏、都道府県CIOフォーラム 元会長 川島宏一氏、サイボウズ 代表取締役 青野慶久氏らが話し合った。
記事 災害対策(DR)・事業継続(BCP) 新入社員研修がなくても教育しておきたい情報セキュリティ対策 新入社員研修がなくても教育しておきたい情報セキュリティ対策 2011/04/08 東日本大震災の影響は、4月からの新社会人の門出にもおよんでいます。入社式の延期や中止に加え、新入社員に自宅待機を命じている企業もあり、4月からの新人研修スケジュールも例年通り組めないようです。それでも、企業にはぜひ実施してもらいたい新人研修科目があります。それが情報セキュリティ研修です。業務にPC、メール、グループウェア、クラウドサービスが欠かせない時代において、情報セキュリティは一般的なビジネスマナーや社会常識と同様に社会人として必ず身に付けておくべきリテラシーの1つだと言えるからです。
記事 M&A・出資・協業・事業承継 マイクロソフトとトヨタ、次世代テレマティクスで戦略的提携 AzureをEVやPHVのサービス基盤に マイクロソフトとトヨタ、次世代テレマティクスで戦略的提携 AzureをEVやPHVのサービス基盤に 2011/04/07 米マイクロソフトとトヨタ自動車は、マイクロソフトのクラウドプラットフォーム「Windows Azure」をベースとしたトヨタの次世代テレマティクス向けグローバルクラウドプラットフォームの構築に向けた戦略的提携について基本合意したと発表した。
記事 環境対応・省エネ・GX 川崎重工、名古屋と明石の工場に太陽光発電設備を設置 川崎重工、名古屋と明石の工場に太陽光発電設備を設置 2011/04/05 川崎重工は5日、名古屋第一工場と明石工場に太陽光発電設備を導入したと発表した。
記事 災害対策(DR)・事業継続(BCP) ディザスタマネジメント:今IT部門が取り組むべき対策と計画停電に対する5つのポイント ディザスタマネジメント:今IT部門が取り組むべき対策と計画停電に対する5つのポイント 2011/04/01 3月11日の東北地方太平洋沖地震はマグニチュード9.0という地球規模でも例をみない大震災となりました。その後の余震も多く、この地震によって新たな断層のひずみや連鎖を警戒する声もあります。福島での原子力発電所での事故では、電力供給や物流への長期的な影響も懸念されています。今回は大規模かつ深刻な自然災害、さらにそれによってもたらされた計画停電への対応方法をあらためて考えてみましょう。
記事 災害対策(DR)・事業継続(BCP) 【特集】東日本大震災からの復興~今、求められるITとは~ 【特集】東日本大震災からの復興~今、求められるITとは~ 2011/04/01 東日本大震災とその直後に発生した巨大津波は数多くの尊い命を奪い、多くの町や村を壊滅状態に追いやった。また、原子力発電所の問題は、日本のエネルギーや食料問題を一気に顕在化させることになった。IT分野でも、データセンターの活用や省電力に対する取り組み、事業継続を可能にするシステムをいかに実現するのか、といったテーマが突きつけられた。本特集では、日本企業が競争力を取り戻すために何をすればよいのか。ITで何ができるのかを取り上げていく。
記事 経営戦略 連続歴史企業小説「甲冑社長」 ~第二話 明かされた陰謀~ 連続歴史企業小説「甲冑社長」 ~第二話 明かされた陰謀~ 2011/03/15 思い悩む中小企業社長・木馬路目砂夫の前に現れた、甲冑に身を包んだ怪しい男、甲由月。彼が残していったシロモチくんは、不思議な力で危機を救い…。
記事 災害対策(DR)・事業継続(BCP) IIJ、地震で被災された人々に向けた情報発信を行う企業、自治体を対象にクラウドサービスを無償提供 IIJ、地震で被災された人々に向けた情報発信を行う企業、自治体を対象にクラウドサービスを無償提供 2011/03/14 インターネットイニシアティブ(IIJ)は14日、同社のクラウドサービス「IIJ GIOホスティングパッケージサービス」を、本日より1か月間無償で提供すると発表した。
記事 デザイン経営・ブランド・PR ホンダがFacebook・Twitterに公式アカウント開設、Ustreamで新車発表会の中継も ホンダがFacebook・Twitterに公式アカウント開設、Ustreamで新車発表会の中継も 2011/03/11 ホンダは、FacebookおよびTwitterに公式アカウントを開設し、Facebookをハブにコミュニケーションと速報性を重視した情報発信を行っていくことを発表した。
記事 環境対応・省エネ・GX みずほ、企業の環境配慮状況を評価する「みずほエコグレード」を開発 みずほ、企業の環境配慮状況を評価する「みずほエコグレード」を開発 2011/03/10 みずほ情報総研は10日、企業の環境配慮状況を評価する独自の評価基準「みずほエコグレード」を開発し、3月1日よりみずほ銀行に提供を開始したと発表した。
記事 環境対応・省エネ・GX サイバーフィジカルシステムとは何か:東京大学 教授 喜連川 優氏に聞く サイバーフィジカルシステムとは何か:東京大学 教授 喜連川 優氏に聞く 2011/03/10 IoT(Internet of Things)、スマートシティ、Smarter Planet、あるいはクラウドコンピューティングなど、次世代IT社会を示すキーワードはいくつもあるが、サイバーフィジカルシステム(CPS)は、より実世界との関わりを意識し、サイバー空間のコンピューティング能力を組み合わせて、社会的な課題を解決しようとする試みのことだ。文部科学省の「情報爆発」プロジェクトや経済産業省の「情報大航海」プロジェクトで中心的な役割を果たし、2009年には日本人で初めてCodd賞を受賞した東京大学 生産技術研究所(東大生研) 喜連川 優教授にお話を伺った。
記事 M&A・出資・協業・事業承継 米EMCとネットワンシステムズ、クラウド基盤構築事業で戦略的協業 米EMCとネットワンシステムズ、クラウド基盤構築事業で戦略的協業 2011/03/09 米EMCとネットワンシステムズは9日、クラウド基盤事業で戦略的協業に合意したと発表した。
記事 業務効率化 シャープ、インドでGALAPAGOS等を使用した教育の電子化実証実験に参加 シャープ、インドでGALAPAGOS等を使用した教育の電子化実証実験に参加 2011/03/08 シャープは8日、インド工科大学で総務省が実施する「ICT先進事業国際展開プロジェクト」の実証実験に参加すると発表した。
記事 M&A・出資・協業・事業承継 ソニー、ウィンブルドン選手権を3D映像化 ソニー、ウィンブルドン選手権を3D映像化 2011/03/07 ソニーは、全英ローンテニスクラブとウィングブルドン選手権の3D映像化でオフィシャルサプライヤー契約を締結すると発表した。
記事 市場調査・リサーチ Android OS、米ニールセンの調査でも初の1位 台湾HTCが躍進 Android OS、米ニールセンの調査でも初の1位 台湾HTCが躍進 2011/03/04 Android市場が拡大している。米調査会社ニールセンが3日に発表した米国のスマートフォンユーザーを調査した結果によると、OS別シェアで米グーグルのAndroidがアップルのiOS、RIMのBlackBerryを抜いて首位に立った。
記事 グローバル・地政学・国際情勢 東京は?北京は?サンフランシスコは? A.T. カーニーのリポート調査から、世界各都市の実力を知る 東京は?北京は?サンフランシスコは? A.T. カーニーのリポート調査から、世界各都市の実力を知る 2011/03/03 21世紀は都市の時代と言われる。世界人口の過半数が都市に住む一方、都市は一様ではなく、教育レベルや経済力の格差など、さまざまな要因や差異を抱えている。そうした多彩な都市の中に、グローバル都市が存在する。ヒト、モノ、情報が行き交う世界を結ぶ港となり、世界の政治・経済の動向までをリードするグローバル都市は、いわば「都市のエリート」ともいうべき存在だ。世界有数の経営コンサルティング会社A.T. カーニーは、シカゴ国際問題評議会、フォーリンポリシー誌とともに、グローバル都市リストを作成し、上位65都市について、2010年度の世界の都市のグローバル度ランキング「グローバル・シティ・インデックス」を発表した。ここでは、そのリポートの内容をダイジェストでご紹介する。 ※本稿はA.T. カーニーの英文リポート「The Urban Elite -The A.T. Kearney Global Cities Index 2010」(原題)の日本語訳を要約したものです。
記事 グローバル・地政学・国際情勢 NTTコミュニケーションズ、中東・欧州地域における事業体制強化へ NTTコミュニケーションズ、中東・欧州地域における事業体制強化へ 2011/03/02 NTTコミュニケーションズは、ドバイにNTTヨーロッパ UAEを設立するなど、中東・欧州地域における事業体制を強化する方針を発表した。