記事 業務効率化 KS-SOL、スマートデバイス向けフィールド業務支援サービスを提供開始 KS-SOL、スマートデバイス向けフィールド業務支援サービスを提供開始 2013/10/24 関電システムソリューションズ(以下、KS-SOL)は23日、スマートデバイス向けクラウドサービスとして、商品データからカタログを自動生成する「CIERTOR/Smart Catalog」と、報告書作成に最適な入力フォームを作成する「CIERTOR/Smart Report」を11月1日に提供すると発表した。
記事 業務効率化 紀陽銀行、OKIの「振込管理システム」導入 業務効率化を実現 紀陽銀行、OKIの「振込管理システム」導入 業務効率化を実現 2013/10/23 紀陽銀行は23日、振込不能処理(仕向けエラー処理・被仕向けエラー処理)を集中化し、業務効率化を実現するOKIの「振込管理システム」を導入したことを発表した。
記事 営業戦略 アマゾンのジェフ・ベゾスが実行するトヨタ式改善「顧客は常に正しい」 アマゾンのジェフ・ベゾスが実行するトヨタ式改善「顧客は常に正しい」 2013/10/21 「改善をやっています」という企業は多い。しかし、なかには「改善」ではなく「改善ごっこ」に終始している企業も少なくない。「改善」には本当の「改善」と「改善ごっこ」の二種類がある。一体、両者を分けるものは何なのだろうか。「本当の改善」を知ることがトヨタ式改善のスタートであり、企業や組織を強くし、そして人づくりへとつながっていくことになる。
記事 デザイン経営・ブランド・PR 【IT×ブランド戦略(16)】ジブリがブランドであるために 【IT×ブランド戦略(16)】ジブリがブランドであるために 2013/10/16 いまや日本人の誰もが認める「スタジオジブリ」ブランド。実はこれも、LOUIS VUITTONやAPPLEと同様に、ある転換点をきっかけに、コアなコミュニティから一般社会への浸透を果たしたブランドの一つだ。これらの現象を仮に「ブランドの伝播及び帰化現象」と名づけたときに、この考え方を通じてどれくらいの射程でブランドを考えることができるのか。
記事 グローバル・地政学・国際情勢 富士通、食・農クラウド「Akisai」シリーズの「牛歩SaaS」を海外展開へ 富士通、食・農クラウド「Akisai」シリーズの「牛歩SaaS」を海外展開へ 2013/10/15 富士通は、富士通九州システムズとコムテックが開発した、牛の発情を検知し繁殖効率化につなげるクラウドサービス「FUJITSU Intelligent Society Solution 食・農クラウド Akisai 牛歩SaaS(以下、牛歩SaaS)」を、海外向けに販売開始していくと発表した。
記事 業務効率化 横浜マリノス 嘉悦朗社長が語る、F・マリノス再生を支える"日産流改革チーム"の作り方 横浜マリノス 嘉悦朗社長が語る、F・マリノス再生を支える"日産流改革チーム"の作り方 2013/10/15 2013年9月28日時点でJ1リーグの首位に立つ横浜F・マリノス。1995年、2003年、2004年と過去3回のリーグ制覇を果たしたが、その後成績は低迷し、2009年には18チーム中、10位にまで落ち込んだ。それに呼応するように1試合当たりの観客数も大幅に減少する。そうした状況の中、F・マリノスの再生を託されたのが元日産自動車 執行役員で、2009年途中から横浜マリノス 代表取締役社長に就任した嘉悦朗氏である。そこで嘉悦氏が用いたのが、日産自動車にV字回復をもたらした企業改革手法だ。
記事 M&A・出資・協業・事業承継 東京都民銀行と八千代銀行、経営統合で基本合意 東京都民銀行と八千代銀行、経営統合で基本合意 2013/10/11 東京都民銀行と八千代銀行は、経営統合に向け協議・検討を進めていくことについて基本合意した。
記事 災害対策(DR)・事業継続(BCP) ナレッジ・インフラという視点とレジリエンス・マネジメント ナレッジ・インフラという視点とレジリエンス・マネジメント 2013/10/11 前回は安倍政権の進める「国土強靭化」の施策と「ナショナル・レジリエンス」の基本的な考え方、方向性について概説した。今回はこの解説を受けて、ナショナル・レジリエンスに係る最近の具体的な事例をとりあげたセミナーの講話をもとに、具体的な動向を点検してみることとしよう。
記事 グローバル・地政学・国際情勢 日産自動車、ナイジェリアで現地企業スタリオングループと自動車生産 日産自動車、ナイジェリアで現地企業スタリオングループと自動車生産 2013/10/10 日産自動車と西アフリカのスタリオングループは9日、ナイジェリアで車両の共同生産を開始することに合意したと発表した。今回の発表は、ナイジェリア国内において自動車産業の発展を促進するために策定される新しい自動車産業政策が、同連邦政府により最終承認されることを見越したもの。日産は、新しい法律の制定を受け同国で車両生産を行う、初めてのグローバルな大手自動車メーカーになるという。
記事 デザイン経営・ブランド・PR デジタルマーケティング時代のCMO2.0とは?マーケティング・ストラテジスト セイガー氏 デジタルマーケティング時代のCMO2.0とは?マーケティング・ストラテジスト セイガー氏 2013/10/10 近年のテクノロジーの進化は、CMOの役割をも根本的に変化させている。ビッグデータをはじめとする革新的なアナリティクスを統括し、ビジネスに成果をもたらす武器として最大限に活用していくのがCMO2.0だ。VisaやCharles Schwabなどの名だたる企業でCMOを歴任し、まさに“マーケティングの申し子”と呼ばれる、マーケティング・ストラテジスト/アドバイザー、ベッキー・セイガー氏が、デジタル時代におけるCMO2.0のあるべき姿について語った。
記事 市場調査・リサーチ ICT発展指数、日本は12位とランク落とす トップは韓国 ICT発展指数、日本は12位とランク落とす トップは韓国 2013/10/08 国際電気通信連合(ITU)は、世界157カ国・地域のICT発展指数(ICT Development Index)ランキングを発表した。
記事 M&A・出資・協業・事業承継 三井情報とトレンドマイクロ、法人向けクラウドサービス分野で協業 三井情報とトレンドマイクロ、法人向けクラウドサービス分野で協業 2013/10/08 トレンドマイクロは8日、三井情報と法人向けクラウドサービス分野で協業することを発表した。
記事 経営戦略 「Top100 グローバル・イノベーター2013」、日本から28社が選ばれ世界2位 「Top100 グローバル・イノベーター2013」、日本から28社が選ばれ世界2位 2013/10/07 米トムソン・ロイターは7日、保有する特許データを基に知財・特許動向を分析し、世界で最も革新的な企業/研究機関を選出する「Top 100 グローバル・イノベーター 2013」を発表した。日本企業は、昨年から3社増えて、28社が選ばれ、世界2位となった。
記事 デザイン経営・ブランド・PR 国内企業のCMO設置割合は3.9%、デジタルマーケティングは依然低い位置付け 国内企業のCMO設置割合は3.9%、デジタルマーケティングは依然低い位置付け 2013/10/07 IDC Japanは7日、2013年6月に実施したマーケティング活動の動向調査「2013年 国内企業のマーケティング活動に関する実態調査」の結果を発表した。これによると、国内企業のマーケティング活動においてデータ活用の意識が高くなっていることが明らかになった。
記事 デザイン経営・ブランド・PR 経営幹部の半数超が顧客を「個客」として対応したい、米IBMが世界のCEOら4000名へ調査 経営幹部の半数超が顧客を「個客」として対応したい、米IBMが世界のCEOら4000名へ調査 2013/10/07 米IBMは7日、世界のCEOへの経営戦略策定にかかる調査「個客価値の共創(The Customer-activated Enterprise)」の結果を発表した。本調査によると、意思決定や経営において、顧客の直接的な影響はかつてないほど関心が示されているにもかかわらず、CEO(最高経営責任者)の3人に一人は、他の経営層たちが顧客を十分に理解していないと懸念していることが明らかになった。
記事 グローバル・地政学・国際情勢 三菱化学、オランダと中国に機能性樹脂事業の統括会社を設立 三菱化学、オランダと中国に機能性樹脂事業の統括会社を設立 2013/10/02 三菱化学は、欧州における機能性樹脂事業の統括会社として、三菱化学パフォーマンスポリマーズ ヨーロッパ社を設立した。
記事 経営戦略 硬直化するVB6.0資産。時代の変化に対応したWebシステムへ進化させる手法とは 硬直化するVB6.0資産。時代の変化に対応したWebシステムへ進化させる手法とは 2013/10/02 古いプラットフォームやテクノロジーをベースにした「レガシーシステム」は、企業にとって多くの問題を引き起こし、ビジネスにも悪影響を与えるリスクをはらんでいる。もし適切な処置を怠れば、企業は時代の変化に対応できず硬直化し、競争力を失ってしまうだろう。しかし、その一方でシステムのOSひとつ取っても、10年以上前に登場したものを未だに使い続けている企業が多い。OSによってはサポートの終了が近づいているケースもあり、レガシーシステムの移行は急務だ。このような状況で、消極的な移行コストを積極的なIT投資とすべく、Visual Basic 6.0(以下、VB6.0)の資産をJava化し、リッチなWebアプリケーションに進化させるなどの動きもある。真の意味での競争力を獲得するために、いま企業がとるべき最適なアプローチとは一体どのようなものなのであろうか?
記事 M&A・出資・協業・事業承継 東レ、ラージトウ炭素繊維メーカーの米Zoltek(ゾルテック)を575億円で買収 東レ、ラージトウ炭素繊維メーカーの米Zoltek(ゾルテック)を575億円で買収 2013/09/27 東レは27日、米国のラージトウ炭素繊維メーカーZoltek Companies(ゾルテック)との間で、同社の全株式を買収すると発表した。買収総額は5億8,500万ドル(約575億円)。
記事 環境対応・省エネ・GX 日産自動車と横浜市、大規模カーシェアリング「チョイモビ ヨコハマ」 超小型EVで日本初 日産自動車と横浜市、大規模カーシェアリング「チョイモビ ヨコハマ」 超小型EVで日本初 2013/09/26 日産自動車と横浜市は10月11日から、日産の超小型電気自動車(EV)「日産ニューモビリティコンセプト」を活用した、ワンウェイ型大規模カーシェアリング「チョイモビ ヨコハマ」を実施すると発表した。本日から、専用サイトで利用を希望される人向けの会員登録の受付を開始する。
記事 経営戦略 すずき英敬知事のおすすめ三重県ビジネスカタログ(25) すずき英敬知事のおすすめ三重県ビジネスカタログ(25) 2013/09/26 三重県知事の鈴木英敬です。先月、伊勢神宮のお白石持ち行事に参加させていただきました。お白石持ち行事は遷宮行事の一環で10月に御神体が新しいご正殿に遷られる前にご正殿の周辺に清流宮川から丁寧に拾われた白石を奉納する行事です。
記事 環境対応・省エネ・GX 富士フイルムHD、自家発電活用しグループ内16拠点に電力融通 最大電力の削減へ 富士フイルムHD、自家発電活用しグループ内16拠点に電力融通 最大電力の削減へ 2013/09/25 富士フイルムホールディングスは、10月1日から、富士フイルム 富士宮工場から富士フイルムグループ内16拠点に対して電力融通を開始すると発表した。これは、富士フイルムが特定規模電気事業者となり、自家発電設備を有する富士宮工場から他のグループ事業場へ東京電力の送電網を介して部分供給することで、電力会社から供給される需要期の最大購入電力を削減するもの。これにより、電力会社における需要期の電力安定供給に寄与する。
記事 デザイン経営・ブランド・PR インバウンドマーケティング(高広伯彦著)【新刊・近刊プレゼント】 インバウンドマーケティング(高広伯彦著)【新刊・近刊プレゼント】 2013/09/25 FacebookやTwitterなどのソーシャルメディアや検索エンジンを使った情報行動が浸透した現在、マーケティングに携わる人々には新たなマインドセットが求められている。従来型の広告や、執拗なメール、営業電話といったマーケティングを人々は好まなくなっており、企業のマーケティングから逃げる方法をどんどん身につけている。マーケターがリーチしたいと思っている人々の生活や購買プロセスに合うように、マーケティングを変えていくことは喫緊の課題だ。本書では、日本初のインバウンドマーケティングエージェンシーであり、HubSpotのAnnual Partner Awardsにおいて最優秀代理店賞(国際部門)を受賞したマーケティングエンジン創業者が、インバウンドマーケティングのコンセプトから実際の展開まで、平易な言葉でわかりやすく解説。デジタル時代のマーケターの進むべき道を明らかにする。本書を、抽選で3名の方にプレゼントする。応募締め切りは10月25日19時まで。
記事 経営戦略 ユーザーベース 新野良介社長に聞く「SPEEDA」の原点、なぜ他社が羨む人材が集まるのか? ユーザーベース 新野良介社長に聞く「SPEEDA」の原点、なぜ他社が羨む人材が集まるのか? 2013/09/25 1 ビジネス情報のGoogleを目指す――。品川のワンルームマンションで産声を上げたベンチャー企業のサービスが、国内マーケットを席巻し、アジア、そしてグローバル市場へと羽ばたこうとしている。ユーザベースは、なぜビジネス情報サービス「SPEEDA」を生み出し、急成長させることができたのか。そして、なぜ他社が羨むほどの人材が同社に集まってくるのか。その理由は、創業メンバーが積み重ねてきた苦労と、ユニークな企業文化にあった。
記事 デザイン経営・ブランド・PR 【IT×ブランド戦略(15)】ブランドは、人々の隠れた欲求を露わにする 【IT×ブランド戦略(15)】ブランドは、人々の隠れた欲求を露わにする 2013/09/24 ブランド世界の中核にあるコンセプトやイメージに普遍性・展開性があれば、時代や社会情勢が変化しても、ブランドとしての可能性が閉ざされず、環境にあわせて成長をしていくことができる。今回は、本連載の発端である、LOUIS VUITTONやAppleの事例に立ち戻って、ブランドという種がいかに環境の変化に適応して成長していくのかを探りたい。
記事 デザイン経営・ブランド・PR 電通、スペインの広告代理店「ワイメディア」買収 同国2位のシェアに 電通、スペインの広告代理店「ワイメディア」買収 同国2位のシェアに 2013/09/20 電通が2013年3月に買収した同社の海外本社「電通イージス・ネットワーク」(以下、DAN)は、傘下のイージス・メディア・イベリアを通して、スペインの広告代理店「Ymedia」(以下、ワイメディア社)の株式51%を、同社主要株主から取得した。これにより電通グループのスペインでのシェアは2位になるという。
記事 グループ会社管理 日本情報通信、子会社を新設しディストリビューター事業移管へ 日本情報通信、子会社を新設しディストリビューター事業移管へ 2013/09/20 日本情報通信は、2013年12月末までに、ディストリビューター事業[以下、VAD(Value Added Distributor)事業]を担当する100%子会社(以下、新会社)を新設し、現在日本情報通信がIBM認定ディストリビューターとして展開しているVAD事業を新会社に移管すると発表した。
記事 環境対応・省エネ・GX 東テク、中小ビル向けにエネルギー消費量を削減するZEB化ソリューションサービス発表 東テク、中小ビル向けにエネルギー消費量を削減するZEB化ソリューションサービス発表 2013/09/19 東テクは、中小ビルディング(延べ床面積1万平方メートル未満)を対象に、エネルギー消費量を削減するZEB(ゼロ・エネルギー・ビル)化ソリューション事業「東テクのZEB化ソリューション」を、10月1日より提供開始すると発表した。
記事 M&A・出資・協業・事業承継 LIXIL、シャープと資本・業務提携 LIXIL、シャープと資本・業務提携 2013/09/19 LIXILは、業務提携関係にあるシャープと新たに業務提携契約を締結し、シャープの行う第三者割当による新株式の発行に応じ、約50億円を同社に出資すると発表した。
記事 デザイン経営・ブランド・PR 企業ブランド調査、アップル・ジャパンが初の首位 電機・機械・自動車のブランド力回復 企業ブランド調査、アップル・ジャパンが初の首位 電機・機械・自動車のブランド力回復 2013/09/18 日経リサーチは18日、主要企業570社のブランド力などを測定した「ブランド戦略サーベイ」の2013年版レポートを発売した。総合ランキングは昨年3位のアップル・ジャパンが初の首位を獲得。
記事 グローバル・地政学・国際情勢 サイバーエージェント子会社、タイの価格比較サービス開発・運営企業Pricezaに出資 サイバーエージェント子会社、タイの価格比較サービス開発・運営企業Pricezaに出資 2013/09/17 サイバーエージェントの連結子会社で、投資育成事業・ベンチャーキャピタル事業を展開するサイバーエージェント・ベンチャーズは、タイ王国(以下、タイ)の価格比較サービス「Priceza.com」の開発・運営を行うPriceza Co., Ltd(以下、Priceza)に出資したことを発表した。