記事 グローバル・地政学・国際情勢 日立がジャカルタに新会社、インドネシアでの事業拡大へ 日立がジャカルタに新会社、インドネシアでの事業拡大へ 2013/07/18 日立製作所(以下、日立)は、インドネシア連邦共和国(以下、インドネシア)の首都ジャカルタに日立アジア(インドネシア)社を設立した。
記事 M&A・出資・協業・事業承継 東レ、米国での自動車向け炭素繊維複合材料事業拡大で現地企業PCCに資本参加 東レ、米国での自動車向け炭素繊維複合材料事業拡大で現地企業PCCに資本参加 2013/07/17 東レは、炭素繊維複合材料事業の自動車分野におけるグローバルな戦略的拡大を図るため、米国のCFRP(Carbon Fiber Reinforced Plastics:炭素繊維強化プラスチック)製自動車部品製造販売会社Plasan Carbon Composites, Inc(プラサン・カーボン・コンポジット、以下「PCC」)に資本参加することを決定し、同社株式の20%を取得した。
記事 グローバル・地政学・国際情勢 富士通子会社、ベトナムで日本企業向け生産管理クラウドサービス「PRO-NES」提供 富士通子会社、ベトナムで日本企業向け生産管理クラウドサービス「PRO-NES」提供 2013/07/17 富士通システムズ・ウエストは、Fujitsu Vietnam Ltd. (以下、FVL)と共に、ベトナムタンロン工業団地のGDSデータセンターに生産管理ソリューション「PRO-NES(プロネス)」を搭載し、ベトナム進出の日本企業向けに生産管理クラウドサービスを提供開始した。
記事 経営戦略 すずき英敬知事のおすすめ三重県ビジネスカタログ(23) すずき英敬知事のおすすめ三重県ビジネスカタログ(23) 2013/07/17 三重県知事の鈴木英敬です。去る6月2日のことなのですが、鳥羽市神島に49年ぶりに吉永小百合さんにお越しいただきました。神島は三島由紀夫原作「潮騒」の舞台。これまで5回の映画化がされています。その2回目(1964年上映)のヒロインが吉永小百合さんでした。 今回、神島に潮騒公園を整備し、映画の有名シーンの撮影場所となった監的哨の耐震補強が完了しましたので、セレモニーにお越しいただきました。
記事 災害対策(DR)・事業継続(BCP) 味の素、パブリッククラウドでExchangeメールのディザスタリカバリーシステム構築 味の素、パブリッククラウドでExchangeメールのディザスタリカバリーシステム構築 2013/07/16 味の素は、関東における災害発生時に必要最低限の業務を継続できるよう、メールのディザスタリカバリーシステムを構築し、このたび、システムの運用を開始した。本システムは、味の素の海外のグループ会社も含めた1万4000名を対象としている。
記事 M&A・出資・協業・事業承継 リコー、カナダのプリントMISシステムベンダーAvanti社に戦略的投資 リコー、カナダのプリントMISシステムベンダーAvanti社に戦略的投資 2013/07/12 リコーは、プロダクションプリンティング市場向けプリントMIS(経営管理情報システム)システムベンダー大手のカナダ・アヴァンティコンピューターシステムズ社(以下、Avanti社)に戦略的投資をしたと発表した。
記事 業務効率化 「1つの戦略、1つのマイクロソフト」、マイクロソフトが過去最大規模の組織再編 「1つの戦略、1つのマイクロソフト」、マイクロソフトが過去最大規模の組織再編 2013/07/12 米マイクロソフトは11日、過去最大規模の組織再編計画を発表した。従来、製品別の8つの事業部門にわかれていたが、デバイスとサービスにフォーカスし、OS、アプリ、クラウド、端末の4つのエンジニアリング部門と、マーケティング、戦略・調査、財務、人事、事業開発、法務などの間接部門に分ける。
記事 グローバル・地政学・国際情勢 トランスコスモス、中国大手ECフルフィルメント・物流企業FineEXと提携 日中のEC支援 トランスコスモス、中国大手ECフルフィルメント・物流企業FineEXと提携 日中のEC支援 2013/07/12 コールセンターなどアウトソーシングビジネスを手がけるトランスコスモスは12日、中国の大手ECフルフィルメント・物流企業である上海合驛物流有限公司(FineEX)の第三者割り当て増資を引き受け、FineEXの資本持分20%を取得し、FineEXを持分法適用会社とする、ECフルフィルメント・物流事業に関する資本・業務提携に合意したと発表した。
記事 業務効率化 ネポンとNEC、ハウス内機器の制御機能を農業ICTクラウドサービスで実現 和郷園が導入 ネポンとNEC、ハウス内機器の制御機能を農業ICTクラウドサービスで実現 和郷園が導入 2013/07/11 ネポンと日本電気(以下、NEC)は11日、農業の生産性向上や農産物の品質改善に貢献する農業ICTクラウドサービスの強化を行い、あらかじめ設定したスケジュールにあわせて灌水制御(水やり)を行う機能を追加し、同日より提供を開始した。
記事 市場調査・リサーチ 国内の健康/介護福祉関連IT市場、2012年~2017年の年間平均成長率は1.6%と予測 国内の健康/介護福祉関連IT市場、2012年~2017年の年間平均成長率は1.6%と予測 2013/07/11 IT専門調査会社 IDC Japanは11日、国内の健康/介護福祉関連IT支出額予測を発表した。
記事 M&A・出資・協業・事業承継 ソフトバンク、スプリントの買収完了 社名からネクステル除く ソフトバンク、スプリントの買収完了 社名からネクステル除く 2013/07/11 ソフトバンクは10日、米で携帯電話事業を手がけるスプリント・ネクステルの買収が完了したと発表した。9日にはスプリントがクリアワイヤの完全子会社化も完了しており、これにより米国進出の一連の買収手続きをすべて完了したことになる。
記事 設備投資 JR東海、東海道新幹線全駅に新型自動改札機を導入 JR東海、東海道新幹線全駅に新型自動改札機を導入 2013/07/11 JR東海は10日、東海道新幹線の自動改札機について、使用開始から約10年経過していることから、順次新型の自動改札機に取り替えると発表した。工事費は概算で約52億円。
記事 経営戦略 ディズニーが語る、バーチャルリアリティの未来とそれを実現するテクノロジー ディズニーが語る、バーチャルリアリティの未来とそれを実現するテクノロジー 2013/07/11 ディズニーリサーチ ピッツバーグ研究所では、ディズニーランドや未来のテーマパーク、リゾート地で活用できる先端テクノロジーの研究/開発に取り組んでいる。その中の1つの技術が、物理世界と仮想世界を完全に融合させる「フィジカル・コンピューティング」だ。同研究所でインタラクティブ技術部門を指揮するウォルト・ディズニー・カンパニー ディズニーリサーチ ピッツバーグ研究所 主任研究員 イワン・プピレフ氏が、バーチャルリアリティの未来とそれを実現するテクノロジーについて語った。
記事 業務効率化 ミスタードーナツ、外食向けクラウドサービスとタブレットでQ.S.C.評価時間を半減 ミスタードーナツ、外食向けクラウドサービスとタブレットでQ.S.C.評価時間を半減 2013/07/09 ダスキンが運営する「ミスタードーナツ」は、ショップの指導員であるエリアマネジャーの業務を効率化し、経営指導力の強化に貢献するQ.S.C.管理システムを導入した。タブレット端末を使ってQ.S.C.評価を効率化することで、作業時間を約140分から約70分に半減できるという。
記事 グループ会社管理 社名からペンタックス消える、ペンタックスリコーイメージングが社名変更 社名からペンタックス消える、ペンタックスリコーイメージングが社名変更 2013/07/02 リコー子会社のペンタックスリコーイメージングは2日、8月1日から社名を「リコーイメージング(RICOH IMAGING COMPANY, LTD)」に変更すると発表した。カメラなどの一部ブランドではペンタックスブランドの使用を続ける。
記事 市場調査・リサーチ 国内の仮想化導入率は21.2%、モバイル仮想化導入率20.1% 金融分野が高い導入率を示す 国内の仮想化導入率は21.2%、モバイル仮想化導入率20.1% 金融分野が高い導入率を示す 2013/07/01 IDC Japanは、国内クライアント仮想化市場の動向について、4月に実施したユーザー調査を分析しその結果を発表した。
記事 営業戦略 ガートナー 川辺謙介氏:モバイル・ソーシャルがもたらした“顧客情報革命”に立ち向かう ガートナー 川辺謙介氏:モバイル・ソーシャルがもたらした“顧客情報革命”に立ち向かう 2013/06/28 ソーシャルメディアの普及などにより、顧客はネットワーク上の口コミを通して、今まで以上に企業のことを知ることができるようになってきた。またこれまで企業から顧客への一方通行だった情報の流れや働きかけも、顧客から企業へというアプローチがより簡単にできるようになっている。こうした状況は、企業と顧客の立場の逆転をもたらす“顧客情報革命”だといえる。これから企業は、今まさに起きているこの革命にどう立ち向かっていけばいいのだろうか。ガートナー リサーチ部門 主席アナリストの川辺謙介氏が語った。
記事 M&A・出資・協業・事業承継 セールスフォースとオラクル、クラウド分野で広範・緊密な提携 基盤からアプリまで セールスフォースとオラクル、クラウド分野で広範・緊密な提携 基盤からアプリまで 2013/06/26 セールスフォース・ドットコムとオラクルは、クラウドのプラットフォームからアプリケーションに渡る広範囲な提携を発表しました。
記事 M&A・出資・協業・事業承継 ANAホールディングス、エアアジアとの共同事業を解消し100%子会社へ ANAホールディングス、エアアジアとの共同事業を解消し100%子会社へ 2013/06/26 ANAホールディングスは、AirAsia Berhadと共同で出資しているエアアジア・ジャパンの共同事業を解消し、エアアジア・ジャパンの運営を主体的に行っていくことを発表した。
記事 グローバル・地政学・国際情勢 中堅・中小企業が、円安でも国内景気回復でも海外ビジネスを検討しておくべき理由 中堅・中小企業が、円安でも国内景気回復でも海外ビジネスを検討しておくべき理由 2013/06/25 長らく続いた円高は、製造業を中心に大企業のみならず中堅・中小企業に対しても海外への進出を後押しする大きな要因となってきた。だが、2012年末の政権交代以降は円安が進み、国内回帰への流れを予測する見方もある。しかし、このまま円安傾向が続けば、中堅・中小企業にとって海外進出は不要のものになるかといえば決してそうではない。今後の人口減少などを考えれば、製造業以外の業種においても、中国や東南アジアを新たな市場として開拓する必要が出てくるだろう。そこで、今回は中堅・中小企業にとっての海外進出とIT活用との関わりについて見ていくことにする。
記事 経営戦略 【岩崎大輔氏インタビュー】団塊ジュニア世代の共通体験は『少年ジャンプ』──キーパーソンを今も支える漫画の力 【岩崎大輔氏インタビュー】団塊ジュニア世代の共通体験は『少年ジャンプ』──キーパーソンを今も支える漫画の力 2013/06/21 「団塊ジュニア」とは、1971~74年に生まれた世代のこと。人口は多いがバブル景気の波には乗れず、不況や社会構造の変化に翻弄されてきた世代である。『団塊ジュニア世代のカリスマに「ジャンプ」で好きな漫画を聞きに行ってみた』(講談社)は、書名のとおりこの世代共通のバイブル『少年ジャンプ』を切り口にしたインタビュー集だ。「成功の秘訣」ではなく「好きな漫画」を聞くことで、40歳を迎える彼らの生きる姿勢をあぶり出した、同じく団塊ジュニア世代の著者・岩崎大輔氏にお話をうかがった。
記事 経営戦略 「クラウドは富士通」と言われるようになるか? 富士通フォーラム2013レポート 「クラウドは富士通」と言われるようになるか? 富士通フォーラム2013レポート 2013/06/20 東京国際フォーラムにおいて「富士通フォーラム2013」が開催された。今年のテーマは「Reshaping ICT, Reshaping Business and Society」。全83ものセミナーが催されたほか、70種類にのぼる幅広い製品や技術が展示された。
記事 デザイン経営・ブランド・PR 【IT×ブランド戦略(12)】「将棋ミク」は救世主になるか? 【IT×ブランド戦略(12)】「将棋ミク」は救世主になるか? 2013/06/20 古き良き愛棋家は、こう言う。「人間に優るコンピュータを作るなど、プロ棋士の天才性を汚し、貶める悪魔の所業である」と。確かに、プロ棋士とは「地球最強の頭脳集団」ということがブランド価値の源泉であって、相手が例え機械であろうと、他の存在に遅れをとっては、その価値が雲散霧消してしまう危険がある。 数百年もの間君臨してきた、棋士というブランドを守り、発展させる一手はありえるのだろうか。ブランド論の立場から(またも勝手ながら)提案したい。
記事 M&A・出資・協業・事業承継 NTT、米マネージド・セキュリティ・サービス会社Solutionary社を買収 NTT、米マネージド・セキュリティ・サービス会社Solutionary社を買収 2013/06/18 日本電信電話(以下、NTT)は、米国に本拠地を置きマネージド・セキュリティ・サービスを提供するSolutionary,Inc.(以下、Solutionary社)と、Solutionary社の全株式を買収することで合意した。
記事 経営戦略 すずき英敬知事のおすすめ三重県ビジネスカタログ(22) すずき英敬知事のおすすめ三重県ビジネスカタログ(22) 2013/06/18 三重県知事の鈴木英敬です。5月24日(金)から26日(日)の日程で埼玉県越谷市の総合スーパー「イオンレイクタウン」にて三重県フェアが開催されました。3日間の来場数は47万人。たくさんの方にお越しいただき感謝をしております。フェアでは「実はそれ、ぜんぶ三重なんです!」をテーマに、県内各地域の「食」「文化」「観光」を、「イオンレイクタウンmori」いっぱいに展開し、首都圏にお住まいの方々に三重県をPRしました。
記事 グローバル・地政学・国際情勢 アフリカなどの途上国でモバイルが爆発的に普及したのはなぜか:篠崎彰彦教授のインフォメーション・エコノミー(55) アフリカなどの途上国でモバイルが爆発的に普及したのはなぜか:篠崎彰彦教授のインフォメーション・エコノミー(55) 2013/06/14 日本が肝いりする第5回アフリカ開発会議が6月1日から横浜で開催された。かつて「暗黒大陸」と呼ばれることもあったアフリカは、21世紀に入ってから経済発展への軌道に乗り始めている。この動きに時期を重ねて起きたのが、携帯電話の爆発的な普及だ。永らく困難だった途上国への新技術普及と利用の定着がこれほどのスピードで起きたのはなぜか、そしてその可能性はいかなるものか。今回はインフォメーション・エコノミーの観点からこの問題を考えてみよう。
記事 グローバル・地政学・国際情勢 ASEAN市場解説:国別アンケートで見えてきた巨大消費者市場で採るべき2つの戦法 ASEAN市場解説:国別アンケートで見えてきた巨大消費者市場で採るべき2つの戦法 2013/06/14 生産拠点としてだけでなく、成長する消費市場としても現在大きな注目を集めているASEAN(アセアン)。今や総GDP規模は中国に次ぐまでに拡大したと言われている。しかし、国ごとにその特徴を見た場合、政治体制や民族構成、宗教、言語、人口規模や経済水準に至るまで、さまざまな点で数多くの違いがある。こうしたASEAN諸国での事業展開を考えた時、日本企業はどのような戦い方をすればいいのだろうか。野村総合研究所では、タイ、マレーシア、インドネシア、ベトナム、ミャンマーの主要5か国において、4か月にわたって2400名の消費者に調査を実施。その結果とともに巨大消費者市場攻略の糸口について野村総合研究所の新美佑氏と倉林貴之氏が解説した。
記事 M&A・出資・協業・事業承継 日立、セールスフォース・ドットコムとの連携でクラウド事業強化 日立、セールスフォース・ドットコムとの連携でクラウド事業強化 2013/06/12 日立製作所(以下、日立)は、企業における情報共有の促進に向けて、セールスフォース・ドットコムと共同で、営業支援や顧客管理、フロントオフィスのソーシャル化を実現するソリューションの開発・検証を推進し、クラウド事業の強化を図ると発表した。
記事 設備投資 高橋洋一氏x山口俊昌社長 対談:アベノミクスでどうなる!?激動を勝ち抜く企業経営、IT戦略とは 高橋洋一氏x山口俊昌社長 対談:アベノミクスでどうなる!?激動を勝ち抜く企業経営、IT戦略とは 2013/06/11 安倍政権が掲げる経済政策、いわゆるアベノミクスの効果は、現在のところ、円安、株高という具体的な形で現れている。この効果は実体経済にも波及し、本格的な景気回復へとつながるのだろうか。小泉政権下で経済財政担当大臣の補佐官を務め、2008年には「霞が関の埋蔵金」に言及し、現在は嘉悦大学教授、政策工房会長、大阪市特別顧問をつとめる高橋洋一氏とGRANDIT 代表取締役社長 山口俊昌氏の対談から、今後の日本経済の見通し、IT戦略のヒントを探る。
記事 経営戦略 夏野剛氏:個人に力を与えた3つのIT革命、それを活かす企業や組織はどうあるべきか 夏野剛氏:個人に力を与えた3つのIT革命、それを活かす企業や組織はどうあるべきか 2013/06/06 政権に返り咲いた自民党・安部政権が打ち出した一連の経済政策、いわゆるアベノミクスにより、これまでの超円高は是正され、株価は上昇。長らく低迷していた日本経済の再生、景気回復への期待が急速に高まっている。しかし、これによって日本企業が抱えている根本的な課題は解決されたと言えるのだろうか。慶應義塾大学大学院の夏野剛氏は、インターネットやソーシャルが生み出したさまざまなIT革命を本当の意味で取り入れ、実践していくことが必要だと語る。