記事 タブレット・電子書籍端末 LIXIL、野村證券のiPad導入事例:「我々が求めたのは営業現場の革新」、トップダウンによる営業スタイル革新の経緯と成果 LIXIL、野村證券のiPad導入事例:「我々が求めたのは営業現場の革新」、トップダウンによる営業スタイル革新の経緯と成果 2012/07/30 2012年3月時点の累計で、6万社以上の企業が導入済みのiPad。企業のビジネススタイルを変革する新たなツールとして注目を集めている。しかしやみくもにiPadを導入しても、本来得られるべき効果が期待できるとは限らない。前提条件として、企業としての狙いや目指すべき姿を明確にしておくことが重要だ。建材/設備機器メーカー大手のLIXIL、証券業大手の野村證券は、ともに全営業担当者にiPadを導入した。その規模はLIXILで6000台、野村證券で8000台におよぶ。SoftBank World 2012において、両社の経営トップが語った導入背景と実際の効果を詳細にレポートする。
記事 スマートフォン・携帯電話 情報システム部門を圧迫するスマホ導入からの脱却、“受身の導入”に陥らないために 情報システム部門を圧迫するスマホ導入からの脱却、“受身の導入”に陥らないために 2012/07/27 スマートフォンやタブレットの導入が急速に進む一方で、端末内のデータ保護やネットワーク上のセキュリティをどう確保するのかといった課題が浮上している。その中でも今、特に大きな問題になっているのが“受身のスマートフォン導入”だ。勧められるままにスマートフォンに移行したものの、運用負荷に耐えきれず、音声通話とメールしか使っていないという企業は少なくない。ただし、そうした企業もスマートフォン特有のリスクに晒されていることに変わりはない。セキュリティを担保しつつ、運用負荷を抑えたスマートフォン導入には一体どんな仕組みが求められるのか。Dell SonicWALLのアカウントセールスマネージャ 横田無我氏にそのポイントを伺った。
記事 タブレット・電子書籍端末 カシオ、まるでシステム手帳のようなAndroidタブレット「Paper Writer」など4モデルを発売 カシオ、まるでシステム手帳のようなAndroidタブレット「Paper Writer」など4モデルを発売 2012/07/27 カシオ計算機は27日、手書き文書を自動で取り込める機能を持つビジネス用Androidタブレット「Paper Writer」など4モデルを9月より提供すると発表した。
記事 タブレット・電子書籍端末 富士通、企業ポータルをスマートデバイス対応にする「Interstage Interaction Manager V10」を発表 富士通、企業ポータルをスマートデバイス対応にする「Interstage Interaction Manager V10」を発表 2012/07/26 富士通は26日、スマートデバイスでエンタープライズポータルを利用できるWebフロントアプリケーション構築基盤「Interstage Interaction Manager V10」を、本日より販売すると発表した。
記事 タブレット・電子書籍端末 米アマゾン、タブレット向けゲーム基盤「GameCircle」を発表 開発者の囲い込み競争が激化 米アマゾン、タブレット向けゲーム基盤「GameCircle」を発表 開発者の囲い込み競争が激化 2012/07/12 米アマゾンは11日、同社製タブレット「Kindle Fire」向けに、ゲームアプリケーションを開発、提供できる「GameCircle」を発表した。
記事 タブレット・電子書籍端末 パナソニックと日立ソリューションズ、データ暗号化ソフトに対応したタブレット「BizPad」を発売 パナソニックと日立ソリューションズ、データ暗号化ソフトに対応したタブレット「BizPad」を発売 2012/07/11 パナソニック システムネットワークスと日立ソリューションズは11日、日立ソリューションズのスマートデバイス向けデータ暗号化ソフトウェア「秘文AE SmartDeviceEncryption(以下、秘文AE SDE)」に対応したタブレット端末「BizPad」4機種を、パナソニック システムネットワークスが開発・製造し、販売を7月31日から開始すると発表した。
記事 スマートフォン・携帯電話 スマホとクラウドで低価格のPOSシステム、NECが提供 CRMやデータ分析機能も スマホとクラウドで低価格のPOSシステム、NECが提供 CRMやデータ分析機能も 2012/07/10 NECは10日、タブレット端末やスマートフォンなどのスマートデバイスを活用した低価格POSシステムをクラウド型で提供する「クラウドPOSサービス」を9月から提供すると発表した。
記事 タブレット・電子書籍端末 2012年第1四半期の国内モバイルデバイス市場規模を発表 スマートフォンは68.2%増 2012年第1四半期の国内モバイルデバイス市場規模を発表 スマートフォンは68.2%増 2012/07/05 IT専門調査会社 IDC Japanは、国内モバイルデバイス市場(スマートフォン市場、メディアタブレット市場を含む)の2012年第1四半期(1~3月)の出荷台数を発表した。
記事 タブレット・電子書籍端末 アップルが小型のiPadを発売か?グーグルやアマゾンに対抗 複数の米メディア報じる アップルが小型のiPadを発売か?グーグルやアマゾンに対抗 複数の米メディア報じる 2012/07/05 7月4日、米Bloombergや米Wall Street Journal(WSJ)などの複数の米大手メディアが、米アップルがタブレット端末「iPad」の小型モデルの発売を計画していると報じた。
記事 タブレット・電子書籍端末 2016年にタブレットがノートPCを上回る 2016年にタブレットがノートPCを上回る 2012/07/05 米NPD DsiplaySearchは3日(現地時間)、ノートPCとタブレットを合わせたモバイルPCの出荷台数は2012年の3億4700万台から、2017年には8億900万台に成長するとの予測を発表した。大幅増の牽引役はタブレットで、同期間内に1億2100万台から4億1600万台に成長する見込みだという。2016年にはノートPCを上回る数となる。
記事 タブレット・電子書籍端末 楽天、7,980円の電子書籍端末「kobo Touch(コボタッチ)」を発表 キャンペーンで最大3000ポイント付与も 楽天、7,980円の電子書籍端末「kobo Touch(コボタッチ)」を発表 キャンペーンで最大3000ポイント付与も 2012/07/02 楽天の子会社であるKoboは、日本での電子書籍サービスを7月19日から開始すると発表した。6インチのEインク型の電子ブックリーダー「kobo Touch(コボタッチ)」を7,980円(税込)で販売する。本日から電子ブックリーダーの予約の受付を始めて、7月19日からコンテンツ配信を開始する。
記事 タブレット・電子書籍端末 セキュリティは?具体的な活用法は? ビジネス利用におけるスマートデバイスのよくある疑問を解決! セキュリティは?具体的な活用法は? ビジネス利用におけるスマートデバイスのよくある疑問を解決! 2012/06/28 スマートデバイスの企業利用という話題自体は、今や珍しくない。しかし、実態として既にビジネスの現場でスマートデバイスを活用している企業が多数あるかと言えば、そうでもないようだ。そこで、導入のハードルとなっているさまざまな疑問──セキュリティはどうするのか、活用方法が見えない、通信速度はどうなのかなど──について、ビジネス現場でのスマートデバイスへのニーズや、セキュリティ対策に詳しいNTTPCコミュニケーションズの2名に話を聞いた。
記事 タブレット・電子書籍端末 【特集】スマートデバイス導入のさまざまな不安を解消するには? 【特集】スマートデバイス導入のさまざまな不安を解消するには? 2012/06/28 近年、スマートデバイスは爆発的に普及しており、企業への導入も加速する一方だ。業務効率の向上やワークスタイルの変革、クラウドとの親和性といったメリットが喧伝される一方で、IT担当者はセキュアな利活用環境をどう整えればよいか、頭を悩ませているだろう。そこで本特集では、スマートデバイス導入の課題や不安を解消し、企業で徹底的に使い倒すための方法を紹介しよう。
記事 タブレット・電子書籍端末 Windows Phone 8ついに発表!Windows 8とOSコアを共通化、IE10も共通化し、コードの移植も簡単に Windows Phone 8ついに発表!Windows 8とOSコアを共通化、IE10も共通化し、コードの移植も簡単に 2012/06/28 マイクロソフトは6月21日(日本時間)、スマートフォン向けOSの次のバージョンとなるWindows Phone 8を発表しました。最大の特徴は、OSコアをはじめ可能な限りWindows 8と内部の共通化をはかった点です。ドライバやコードの移植性が、Windows 8とWindows Phone 8のあいだで劇的に高まったとのこと。またWindows Phone 8にはInternet Explorer 10も搭載。これもHTMLレンダリングやJavaScriptエンジンのコアを共通化したことで、機能も性能も向上。PCとスマートフォンで同じレンダリングになることで、Webデベロッパーの開発も容易になると説明しました。発表のハイライトを紹介します。
記事 タブレット・電子書籍端末 米グーグル、199ドルの自社ブランドタブレット「Nexus 7」を発表 Kindle Fire並みの超低価格 米グーグル、199ドルの自社ブランドタブレット「Nexus 7」を発表 Kindle Fire並みの超低価格 2012/06/28 米グーグルは27日(現地時間)、自社ブランドのAndroidタブレット「Nexus 7」を発表した。1280×800ピクセル表示の7インチディスプレイとクアッドコアを備えながら、価格を199ドルに抑えて、アップルのiPadを本格的に追撃する。
記事 スマートフォン・携帯電話 携帯電話出荷台数シェア:富士通が初のシェア1位!スマホ比率は64.5%に 携帯電話出荷台数シェア:富士通が初のシェア1位!スマホ比率は64.5%に 2012/06/27 2012年第1四半期の国内携帯電話出荷台数は、前年同期比17.3%増の1,016万台となった。また、同四半期のスマートフォン比率は、総出荷台数の64.5%となった。
記事 タブレット・電子書籍端末 グーグルも独自タブレット WSJ報道 グーグルも独自タブレット WSJ報道 2012/06/27 スマートフォン/タブレット向けOSのAndroidを提供するグーグルが、自社ブランドのタブレットを発表する見通しだと米ウォールストリート・ジャーナルが26日報じた。今週の開発者会議で発表される見込みだという。
記事 タブレット・電子書籍端末 アマゾン、Kindle(キンドル)を日本で「近日発売」 アマゾン、Kindle(キンドル)を日本で「近日発売」 2012/06/27 アマゾンは26日、同社サイトにて電子書籍リーダー「Kindle(キンドル)」を「近日発売」するとの告知を開始した。
記事 タブレット・電子書籍端末 富士火災海上保険、iPadによる火災保険契約システムを導入 富士火災海上保険、iPadによる火災保険契約システムを導入 2012/06/26 富士火災海上保険は、iPadを利用した火災保険契約システム「(仮称)かんたんナビ」を導入した。
記事 タブレット・電子書籍端末 BYOD実現の最適解! スマートデバイスのセキュリティと利便性を両立するには? BYOD実現の最適解! スマートデバイスのセキュリティと利便性を両立するには? 2012/06/21 スマートデバイスの企業活用を考える際、従業員が私物の端末を会社の仕事に活用する「BYOD」は避けて通れない流れとなっている。その際問題となるのはセキュリティだが、機能やアプリを制限してセキュリティを整えても、利便性が犠牲になってしまうようでは本末転倒だろう。BYOD拡大の背景と最新事情、そしてセキュリティと利便性のバランスがとれたBYOD導入を成功させるために必要なポイントとは?
記事 タブレット・電子書籍端末 【特集】BYOD時代に必要なスマートデバイス環境を考える 【特集】BYOD時代に必要なスマートデバイス環境を考える 2012/06/21 スマートデバイスの普及に伴い、スマートデバイスの企業利用も徐々に増えている。特にこのところ注目を集めているのが、BYOD(Bring Your Own Device)と呼ばれる、社員の私物端末を業務利用する流れだ。社員にとっては別途会社用端末を持ち歩く必要がなくなり、使い慣れた端末を利用できるメリットがあり、企業にとっても端末の調達や通信コストを抑えられる。しかしIT担当者にとっては、セキュリティやガバナンスの面で悩ましい流れとも言えるだろう。そこで本特集では、BYODに必要なスマートデバイス環境をどのように整えればよいのか、探っていこう。
記事 タブレット・電子書籍端末 米マイクロソフト、初の自社製タブレット端末「Surface(サーフェス)」を発表 米マイクロソフト、初の自社製タブレット端末「Surface(サーフェス)」を発表 2012/06/19 米マイクロソフトは18日(現地時間)、同社初の自社製タブレット端末「Surface(サーフェス)」を発表した。インテルCPU向けのWindows 8 Proを搭載した上位モデルとARM向けのWindows RTを搭載したモデルを提供する。どちらも10.6型のHDディスプレイを備え、キーボードとしても使える独自技術のカバーも用意する。
記事 タブレット・電子書籍端末 米マイクロソフト、謎の重大発表 自社ブランドのタブレットか 米マイクロソフト、謎の重大発表 自社ブランドのタブレットか 2012/06/18 米マイクロソフトが18日の午後3時半(日本時間の19日早朝)に、ロサンゼルスでメディア向けイベントを開催すると、多数の米メディアが報じた。招待メールには、場所と開催日、時間が記載されているだけで、詳細は明かされていなかった。
記事 タブレット・電子書籍端末 NEC、企業向けにスマートデバイスをワンストップで提供 端末から通信・サービス・MDMまで NEC、企業向けにスマートデバイスをワンストップで提供 端末から通信・サービス・MDMまで 2012/06/15 NECは15日、企業向けスマートフォンやタブレット端末などの導入において、端末から通信環境、サービス基盤、業種・業務アプリケーションまでを一貫して提供する「スマートデバイス活用ソリューション」を体系化し、販売すると発表した。
記事 タブレット・電子書籍端末 日産自動車、セールススタッフにiPad約2000台導入 日産自動車、セールススタッフにiPad約2000台導入 2012/06/14 日産自動車は、全国の販売会社にiPadを約2000台導入することを発表した。
記事 タブレット・電子書籍端末 社員がスマートデバイスを紛失。休日や勤務時間外でも60分以内に対応するには? 社員がスマートデバイスを紛失。休日や勤務時間外でも60分以内に対応するには? 2012/06/13 スマートデバイスのビジネス利用が広がる中、避けて通れないのがセキュリティリスクの管理だ。特に危険なのが紛失リスクで、その頻度は1ユーザーあたり「2年に1台紛失する」と言われるほどだ。加えて、深夜から未明といった勤務時間外になくすケースが最も多い。こうした紛失リスクに対応するため、利用者自身が即座にリモートワイプできるサービスがあるという。
記事 タブレット・電子書籍端末 【特集】セルフITでスマートフォンの運用負担を軽減! ビジネスコミュニケーションを変革しよう 【特集】セルフITでスマートフォンの運用負担を軽減! ビジネスコミュニケーションを変革しよう 2012/06/13 ビジネスに必要なコミュニケーションをスマートフォンに集約することができれば、コストの大幅な削減や、場所や時間にとらわれない新たなビジネススタイルを実現できるだろう。しかし、さまざまなセキュリティリスクや運用管理の負担がハードルとなるケースは多い。そこで本特集では、ユーザーができることはユーザーに任せ、企業側の管理負担を減らして効率アップとコストメリットの両立を目指す「セルフIT」を実現するソリューションを紹介しよう。
記事 タブレット・電子書籍端末 導入前に整理!4つの軸で考えるスマートデバイスのセキュリティ対策 導入前に整理!4つの軸で考えるスマートデバイスのセキュリティ対策 2012/06/08 スマートフォンやタブレットなどのスマートデバイスの企業導入が本格的に増加している。背景には、各種の検証を終えた企業が大量導入フェーズへと移行していることがあるようだ。これからスマートデバイスを導入する企業は、セキュリティ対策をどう考えるべきなのか。国内で最大規模の導入実績を誇るスマートデバイス向け端末認証サービスを提供するサイバートラスト 最高技術責任者 北村裕司 氏に、スマートデバイス導入の最新動向とセキュリティの考え方について話を聞いた。
記事 タブレット・電子書籍端末 【特集】スマートデバイス導入に立ちふさがるセキュリティの壁を突破する 【特集】スマートデバイス導入に立ちふさがるセキュリティの壁を突破する 2012/06/08 スマホやタブレットなど、スマートデバイスの企業導入が本格化している。しかし、いざ導入を検討すると、社内ポリシーが未整備だったり、セキュリティの問題が導入の障壁になっているケースも少なくない。本特集では、スマートデバイス導入に立ちふさがるセキュリティへの対応策を紹介する。
記事 スマートフォン・携帯電話 NEC、Android搭載スマホを活用した信用金庫向け営業支援システムを発売 NEC、Android搭載スマホを活用した信用金庫向け営業支援システムを発売 2012/06/01 NECは1日、外出先からスマートフォンを活用して顧客情報の照会や預り証の発行などを行える「信用金庫向け営業支援システムfor Android」の販売および出荷を開始した。