記事 タブレット・電子書籍端末 米IDC、PC・タブレットとも出荷数予測を下方修正、ただし内実には大きな差 米IDC、PC・タブレットとも出荷数予測を下方修正、ただし内実には大きな差 2013/08/30 米IDCは29日、2017年までのPC・タブレット端末の販売予測を発表した。発表では、PC・タブレットともに出荷台数の見通しを下方修正した。ただ、内実をみると様相は大きく異なる。PCの出荷台数が3億1540万台と前年比9.7%減となる一方で、タブレットの出荷台数は2億2740万台で前年比57.7%の大幅増となったからだ。
記事 タブレット・電子書籍端末 NICT、テレビ放送帯で通信できるAndroidタブレットを世界に先駆けて開発 NICT、テレビ放送帯で通信できるAndroidタブレットを世界に先駆けて開発 2013/08/28 独立行政法人情報通信研究機構(以下、NICT)は27日、テレビ放送帯で通信可能な携帯型Androidタブレット端末を世界に先駆けて開発したと発表した。今回開発した端末は、NICTが開発したホワイトスペースデータベースに問い合わせ、テレビ放送帯(470~710MHz)のホワイトスペースで無線LANの技術を活用した移動通信システムの運用を行うというもの。
記事 タブレット・電子書籍端末 グーグル、Nexus7の新型を28日0時より発売 価格は大幅値上げ グーグル、Nexus7の新型を28日0時より発売 価格は大幅値上げ 2013/08/26 グーグルは26日、Androidタブレット「Nexus 7」の新型モデルを8月28日午前0時より販売すると発表した。LTEモデルについては、9月中旬移行に発売する。価格は、Wi-Fiモデルの16GB版が2万7,800円、32GB版が3万3,800円、LTEモデルの32GB版が3万9,800円。なお、前モデルはWi-Fiモデルの16GB版が1万9,800円、32GB版が2万4,800円だったので、4割前後値上がりすることになる。
記事 ウェアラブル テレパシー 井口尊仁 氏が語る、スマートグラス「Telepathy One」がもたらす未来 テレパシー 井口尊仁 氏が語る、スマートグラス「Telepathy One」がもたらす未来 2013/08/22 米グーグルが開発中の眼鏡型ウェアラブルコンピュータ「Google Glass」。その強力な対抗軸として現在大きな注目を集めているのが、日本のテレパシー社が開発を進めるウェアラブルデバイス「Telepathy One」だ。SoftBank World 2013で登壇したテレパシー 代表取締役 CEOの井口尊仁氏は、“2014年には石に噛り付いてでも製品を必ず送り出す”と宣言、価格もGoogle Glassを睨んで“1,500ドル以内に抑えたい”と抱負を語った。Telepathy Oneがもたらす未来とは、どのようなものなのか。
記事 スマートフォン・携帯電話 サムスン、スマートウォッチ「Galaxy Gear」を9月4日に発表か サムスン、スマートウォッチ「Galaxy Gear」を9月4日に発表か 2013/08/19 韓国サムスンが、スマートウォッチと呼ばれる腕時計型のスマートデバイス「Galaxy Gear」を9月4日に発表すると複数の米メディアが報じた。
記事 スマートフォン・携帯電話 iPhone 5S/5Cは9月10日発売か 米メディア報道 iPhone 5S/5Cは9月10日発売か 米メディア報道 2013/08/12 米アップルは9月10日にiPhoneの新モデルを発表する見通しとなった。米ウォールストリートジャーナル傘下のネットメディア「AllThingsD」が伝えた。
記事 タブレット・電子書籍端末 iPad向け医療版手書き入力システムが発売、SBテレコムの医療向けSNS採用 iPad向け医療版手書き入力システムが発売、SBテレコムの医療向けSNS採用 2013/08/09 手書き入力アプリの7notes with mazecなどを提供するMetaMoJiは9日、iPadで動作する医療用語辞書を登載した手書き認識入力システム「Medical 7notes Pad+WC」を発売したと発表した。
記事 スマートフォン・携帯電話 アジア14都市でのスマートフォン利用調査、モバイル普及は全都市9割超--博報堂 アジア14都市でのスマートフォン利用調査、モバイル普及は全都市9割超--博報堂 2013/08/09 1 博報堂は9日、アジア14都市での生活者調査を行い、その結果を発表した。結果によれば、アジア10か国14都市すべてで90%以上の生活者が携帯電話かスマートフォンを保有していた。一方でスマートフォンの普及は、ソウルや香港が8割を超える一方で、デリーやムンバイなど2割を切る水準に過ぎなかった。アジアのスマートフォン普及は20代男女が牽引。主にソーシャルメディアのツールとして利用していた。対象となったのは、中国、韓国、台湾、インド、シンガポール、フィリピン、ベトナム、マレーシア、タイ、インドネシアの首都や主要都市。
記事 タブレット・電子書籍端末 世界最大級のWindows 8タブレット導入事例、明治安田生命が3万人にオリジナル営業端末 世界最大級のWindows 8タブレット導入事例、明治安田生命が3万人にオリジナル営業端末 2013/08/07 明治安田生命保険相互会社は、営業職員向けオリジナル新営業端末「マイスターモバイル」として約3万台のWindows 8タブレットを導入した。日本マイクロソフトによれば、国内最大、かつ世界最大級のWindows 8 タブレット導入事例になるという。2013年9月から順次、本タブレットを活用した営業活動を、国内約1,200カ所の拠点で展開していく。富士通が手がけた。
記事 タブレット・電子書籍端末 マイクロソフトのSurface RTがさらに値引き、iPadからの乗り換えでキャッシュバック マイクロソフトのSurface RTがさらに値引き、iPadからの乗り換えでキャッシュバック 2013/08/06 マイクロソフト製のタブレットPC、Surfaceの値引きが相次いでいる。7月に1万円値下げしたのに続き、今回新たにiPadユーザーを対象として、Surface RTを最大1万円キャッシュバックするキャンペーンを日本マイクロソフトが開始した。
記事 タブレット・電子書籍端末 マイクロソフト、Surface Proも値下げ 北米・中国で マイクロソフト、Surface Proも値下げ 北米・中国で 2013/08/05 米マイクロソフトは、Windows 8搭載のタブレットPC「Surface Pro」の北米での販売価格を100ドル値下げした。Windows RT搭載のSurface RTに続く値下げとなる。
記事 ウェアラブル 世界スマートグラス・スマートウォッチ市場調査、2016年には1億台出荷も 世界スマートグラス・スマートウォッチ市場調査、2016年には1億台出荷も 2013/08/03 矢野経済研究所は2日、スマートフォンと連携するサービス・機器に関する調査の一環として、スマートグラスとスマートウォッチに関する調査結果を発表した。調査期間は2013年2月~6月。調査対象は、携帯電話・スマートフォンメーカー、コンピューターメーカー、国内半導体メーカー、関連業界団体など。専門研究員による直接面談、電話・e-mailによるヒアリング、ならびに文献調査併用して調査が行われた。
記事 タブレット・電子書籍端末 NEC、Windows 8 Pro搭載で重さ590gの10.1型タブレットPCを発売 ペン入力も NEC、Windows 8 Pro搭載で重さ590gの10.1型タブレットPCを発売 ペン入力も 2013/08/02 NECは1日、Windows 8 Pro/Windows 8搭載で、重量約590g、薄さ9.8mmの筐体で、ペン入力が可能で耐衝撃性に優れた高強度10.1型タッチパネルを採用したタブレットPC「VersaPro タイプVT」を発売すると発表した。
記事 タブレット・電子書籍端末 米アップル、Retinaディスプレイ搭載のiPad miniを生産か WSJ報道 米アップル、Retinaディスプレイ搭載のiPad miniを生産か WSJ報道 2013/08/02 米Wall Street Journalは8月1日(現地時間)、米アップルがサムスン製のRetinaディスプレイを搭載したiPad miniの次期モデルを10-12月期に量産すると報じた。
記事 スマートフォン・携帯電話 NEC、スマートフォンからの撤退を正式発表 ガラケーの開発・生産は継続 NEC、スマートフォンからの撤退を正式発表 ガラケーの開発・生産は継続 2013/07/31 NECは31日、同社が7割出資する子会社、NECカシオモバイルコミュニケーションズが担う携帯電話端末事業の見直しを決定したと正式に発表した。スマートフォンの新規開発を中止するが、従来型の携帯電話(ガラケー)の開発および生産は継続する。
記事 スマートフォン・携帯電話 インドのスマートフォン市場が日本を抜いて世界第3位に 世界平均の4倍成長 インドのスマートフォン市場が日本を抜いて世界第3位に 世界平均の4倍成長 2013/06/28 米Strategy Analyticsのアナリスト、Neil Mawston氏によれば、2013年の第1四半期(1-3月期)にインドが日本を抜いて、中国。米国に次ぐ、世界第3位のスマートフォン市場になったという。
記事 タブレット・電子書籍端末 企業向けタブレット市場調査、Windows 8がiOSより重要 出荷多いのはサービス・流通業 企業向けタブレット市場調査、Windows 8がiOSより重要 出荷多いのはサービス・流通業 2013/06/27 IDC Japanは27日、2013年4月に実施したユーザー調査と実績調査をもとに国内タブレット法人市場について分析を行い、その結果について発表した。本調査は、Webアンケートで回答を得た7,154社のタブレット端末の導入動向についてまとめ、さらに2013年~2017年の産業分野別の予測を行った。
記事 ウェアラブル ソニー、アップルに先駆けスマートウォッチ「SmartWatch 2 SW2」を発表 ソニー、アップルに先駆けスマートウォッチ「SmartWatch 2 SW2」を発表 2013/06/26 ソニーモバイルコミュニケーションズは25日、スマートウォッチ「SmartWatch 2 SW2」を発表した。まずは米国で発売される見込み。普通の時計として使えるほか、NFCやBluetoothを使ってAndroid端末とつながり、さまざまな機能が利用できる。
記事 スマートフォン・携帯電話 国内スマートフォン市場の成長鈍化が鮮明に、タブレットは急成長中 国内スマートフォン市場の成長鈍化が鮮明に、タブレットは急成長中 2013/06/24 2013年第1四半期における国内モバイルデバイス(対象となるのは、スマートフォン端末、タブレット端末、データコミュニケーション端末、PC)市場の総出荷台数は、前年同期比9.7%増の1,358万台となった。同四半期では、PC市場が前年同期比4.6%減のマイナス成長、スマートフォンも成長が大幅に鈍化したものの、タブレットの急成長があったため、トータルでは9.7%のプラス成長となった
記事 スマートフォン・携帯電話 富士通研究所、Web業務画面を簡単にスマホ・タブレット対応する技術を開発 富士通研究所、Web業務画面を簡単にスマホ・タブレット対応する技術を開発 2013/06/18 富士通研究所は18日、PC向けの既存の業務画面を、スマートフォンやタブレットなどのスマートデバイス向けに高速表示でき、モバイル通信環境(3G/WiMAX/LTE)でもスムーズな操作を実現できる、高速シンクライアントゲートウェイ技術を開発したと発表した。
記事 スマートフォン・携帯電話 NECフィールディング、中堅中小向けスマートデバイスリモートアクセスソリューション NECフィールディング、中堅中小向けスマートデバイスリモートアクセスソリューション 2013/06/06 NECフィールディングは、中小企業向けの「スマートデバイス向けリモートデスクトップシステム環境構築サービス」と、中堅企業向け「デスクトップ仮想化ソリューションパック連携リモートアクセスソリューション」の販売を開始した。
記事 スマートフォン・携帯電話 ニールセン、スマートフォン視聴率「Mobile NetView」提供開始 ニールセン、スマートフォン視聴率「Mobile NetView」提供開始 2013/05/20 視聴行動分析サービスを提供するニールセンは20日、スマートフォン視聴率Mobile NetViewの提供開始を発表した。
記事 タブレット・電子書籍端末 日本空港ビルデング、羽田空港国内線で「iPad」導入 「緊急連絡システム」搭載 日本空港ビルデング、羽田空港国内線で「iPad」導入 「緊急連絡システム」搭載 2013/05/17 日本空港ビルデングは、羽田空港国内線旅客ターミナルで「iPad」を活用した案内サービスを4月1日から提供開始したと発表した。
記事 タブレット・電子書籍端末 JR東日本、全乗務員携行でiPad mini 7000台導入 JR東日本、全乗務員携行でiPad mini 7000台導入 2013/05/14 JR東日本は、全乗務員(運転士・車掌)がiPad miniを携行、輸送障害時の対応や案内などのサービス向上に活用する方針を発表した。
記事 スマートフォン・携帯電話 国内携帯電話・スマートフォン市場シェア、アップルが通期で初の首位に OSはAndroid 国内携帯電話・スマートフォン市場シェア、アップルが通期で初の首位に OSはAndroid 2013/05/10 MM総研は10日、2012年度通期(12年4月~13年3月)の国内携帯電話端末の出荷台数調査結果を発表した。総出荷台数は前年度比2.2%減の4,181万台となったが、スマートフォン出荷台数は前年比23.0%増の2972万台だった。半期別でみると、上期2,049万台(前年同期比1.0%増)、下期2,132万台(前年同期比5.1%減)となった。下期がキャリアによる在庫調整の影響で伸び悩んだ結果、通期では前年度実績割れとなったものの、2011年度上期から4半期連続で2,000万台規模を維持した。従来の携帯電話(以下フィーチャーフォン)からスマートフォンへの買い替え需要に加えて、スマートフォンユーザーの買い替えも好調であり、MM総研ではスマートフォンの性能進化に刺激された買い替えや、キャリア間の乗り換えが増加した結果と分析した。
記事 タブレット・電子書籍端末 書籍の「自炊」はどこまで適法? 現在・将来のビジネスモデルとその問題点 書籍の「自炊」はどこまで適法? 現在・将来のビジネスモデルとその問題点 2013/05/02 自分で書籍をスキャンしてデータ化する、いわゆる「自炊」や電子書籍は、今後新たなビジネスモデルが次々登場することが予想される、非常にホットな領域だ。ただ、これらは、著作権法上さまざまな問題が潜んでいる領域でもある。現在既に存在する、または今後登場する可能性があるビジネスモデルについて、それらが著作権法上適法なのか、適法性をどのように考えれば良いのかについて概論を述べる。考え方の枠組みが分かれば、他の新たなビジネスモデルについても、その適法性や、法的な問題点を考えることができるようになるはずだ。
記事 スマートフォン・携帯電話 ケータイで「ディバイド」から「オポチュニティ」へ:篠崎彰彦教授のインフォメーション・エコノミー(53) ケータイで「ディバイド」から「オポチュニティ」へ:篠崎彰彦教授のインフォメーション・エコノミー(53) 2013/04/17 かつて先進国のITブームをけん引したパソコンは、スマホやタブレットなどの携帯型端末に主役の座を譲りつつある。パソコンよりケータイが役立つことは途上国の動きで証明済みだ。その急速な普及は、成長、雇用、医療、教育など多方面で途上国の経済に影響しはじめている。グローバル版のインフォメーション・エコノミーが勃興する中、国際社会の関心は、過去10年で「格差」から「発展」へと大旋回した。
記事 スマートフォン・携帯電話 スマートフォン利用動向調査:2012年はスマホからのインターネット利用が倍増 スマートフォン利用動向調査:2012年はスマホからのインターネット利用が倍増 2013/04/04 インターネット利用者の中で、スマートフォンからのインターネット利用の割合が、2013年1月で35%に達したことが明らかになった。パソコンからのインターネット利用は年間を通して横ばいとなる一方で、スマートフォンからの利用は2012年の1月から倍増した。
記事 スマートフォン・携帯電話 米アップル、iPhone 5Sを4-6月期に生産か?廉価版と2モデル体制 米アップル、iPhone 5Sを4-6月期に生産か?廉価版と2モデル体制 2013/04/03 米ウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)は2日、米アップルが第2四半期(4-6月期)のうちに、大きさや形状が現状のものと似ている次期iPhoneの生産を開始し、夏には発売される可能性があると報じた。
記事 スマートフォン・携帯電話 スマートフォンメーカー顧客満足度ランキング、アップルが9回連続のトップに スマートフォンメーカー顧客満足度ランキング、アップルが9回連続のトップに 2013/03/22 米J.D.Power and Associatesは21日、米国のスマートフォンの顧客満足度調査の結果を発表した。これによると、スマートフォン全体の顧客満足度は1000点満点で796点と、2012年から22ポイントの増加となった。性能やOSの信頼性、ビデオ・カメラの品質などが特に向上したという。