記事 新規事業開発 営業や人事の新規採用「一切するな」、売上高3,000億円へSHIFTが狙う“確変”2つ 営業や人事の新規採用「一切するな」、売上高3,000億円へSHIFTが狙う“確変”2つ 2025/02/19 13 ソフトウェア品質保証からDX支援事業まで手がけるSHIFT。16期連続で業績を伸ばす同社の代表取締役社長 丹下大氏は売上高3,000億円の目標と「AIネイティブなSIカンパニー」への転身を掲げる。そのための「秘策」の1つが、組織全体の構造変化、2つ目が営業や人事の新規採用を抑制し、AIエンジニアの人員を10倍に増やすというもの。丹下氏が自らその狙いを詳しく語った。
記事 プロジェクト管理・ワークフロー管理 「在宅 or リモート」の議論は古い?従業員の能力アップにつながる“新・職場環境” 「在宅 or リモート」の議論は古い?従業員の能力アップにつながる“新・職場環境” 2025/02/05 多くの企業でリモート勤務、フリーアドレスなどの多様な働き方が採用され、従業員は物理的な環境に縛られることなく働けるようになった。しかし、分散した就労環境は従業員同士に距離間が生まれるため、コミュニケーションロスが発生し、業務を進めにくいという課題を生む。多様な就労環境を保ったまま、従業員のパフォーマンスを向上させるにはオフィスに何が必要なのか。
記事 業務効率化 若手からのタイパ提案が「ただの手抜き…」、でも会社にとって「大チャンス」のワケ 若手からのタイパ提案が「ただの手抜き…」、でも会社にとって「大チャンス」のワケ 2025/02/03 17 最近の若い人たち、特にZ世代は「コスパ」や「タイパ」を重視すると言われています。そのため、“業務の効率化”と称して仕事を簡略化しようとする傾向が見られますが、実際には“手抜き”にしか思えないものも少なくありません。ただ上司や先輩がそのまま口に出して指摘すれば、冷たくきつい言い方となり、若手のモチベーション低下や信頼関係の崩壊につながってしまうことが考えられます。では、どのようにするのが最適なのでしょうか。
記事 スマートフォン・携帯電話 「限界情シス」をさらに追い込むスマホ管理、セキュリティ対策もずさんに… 「限界情シス」をさらに追い込むスマホ管理、セキュリティ対策もずさんに… 2025/01/31 デジタル化の推進で、総務・情報システム部門の負担は増すばかりだ。特に業務用スマートフォンの管理に関わる負担は大きく、その苦労の割に、現場でのスマートフォン活用は極めて限定的、という企業も多い。現場の負担を軽減し、業務プロセスを効率化するためには、運用管理やコスト面の最適化に加え、従業員が使いやすい仕組みを整える必要がある。そこで本記事では、業務用スマートフォンの管理・活用における課題解決を探る。
記事 PC・ノートPC Windows 10サポート終了が情シスを「苦しめる」前に、知っておきたい端末管理の秘策 Windows 10サポート終了が情シスを「苦しめる」前に、知っておきたい端末管理の秘策 2025/01/31 人手不足が深刻化する今、ITリテラシーの高くない従業員が情報システム部(情シス)を兼任し、PC等の端末の調達や管理、運用を担っている企業も少なくない。デジタル化の波はその重荷をさらに増し、加えてWindows 10のサポート終了が2025年の10月に迫る中、より大きな負担が情シスにのしかかると予測される。本稿では、こうした業務端末の導入や管理で情シスを苦しめる前に、とるべき最適な手段について解説する。
記事 業務効率化 なぜ社有車事故はなくならないのか? 安全運転マネジメントの勘所とは なぜ社有車事故はなくならないのか? 安全運転マネジメントの勘所とは 2025/01/20 社有車は企業がもつリスク要因の1つだ。社名が表に出ている社有車がひとたび重大事故を起こせば、報道によってたちまち企業のブランド価値や信用の失墜を引き起こす。昨今ではSNSによるレピュテーション(評判)リスクも看過できないレベルとなっており、ドライバーに対するさらなる社内教育を講じている企業も少なくないはずだ。しかし、さまざまな取り組みをしてもなかなか成果が上がらない、もしくは成果が見えないといった声があるのも事実だ。そこでここでは、多くの企業の事故削減を実現してきたデータ・テック社の運転診断技術を元に、事故削減に向けた勘所を解説していく。
記事 プロジェクト管理・ワークフロー管理 調査で判明、誰もが使う「あるツール」の3割が“セキュリティリスク”高すぎの理由 調査で判明、誰もが使う「あるツール」の3割が“セキュリティリスク”高すぎの理由 2024/12/27 日本企業のSaaSやクラウドサービスの利用が拡大する中、それに伴いセキュリティリスクも増大している。特に、サプライチェーン上のセキュリティ対策が不十分なことから、被害を受ける事例は多い。サプライチェーン上のセキュリティ対策を徹底しようにも、一次事業者との利用契約から先の再委託先、再々委託先までのガバナンスを利かせられないため、攻撃者に狙われる「セキュリティ上の落とし穴」が生まれやすい。それでは、どうすれば対策ができるのだろうか。ある調査結果をもとに、サプライチェーン管理上の留意点や対策のポイントを解説していく。
記事 AI・生成AI まだ知られていない「AIコールセンター」の威力、RAG活用で「何でも10秒回答」の世界 まだ知られていない「AIコールセンター」の威力、RAG活用で「何でも10秒回答」の世界 2024/12/19 多くの企業が顧客情報をはじめとするデータを収集・分析して、製品やサービスの改善に取り組んでいる中、顧客の生の声が聞けて、顧客満足度を直接左右する重要な顧客接点として「コールセンター」が再評価されている。ただし、離職率の高さが話題となるように、現場で働くオペレータの業務は厳しい。そこで、現場の課題を解決し、オペレータが働きやすい環境を実現する方法として注目されているのが「AIコールセンター」だ。
記事 ERP・基幹システム Microsoft Copilotで進化!データ連携で実現するクラウドERPの活用法とは? Microsoft Copilotで進化!データ連携で実現するクラウドERPの活用法とは? 2024/12/18 生成AIは、企業における業務の進め方にも変革を起こそうとしている。中でも、積極的なのがマイクロソフトだ。同社は、生成AI機能である「Microsoft Copilot」を同社のあらゆる製品に組み込もうとしている。同社のビジネスアプリケーションである「Microsoft Dynamics 365」および「Microsoft Power Paltform」などのローコードプラットフォームにおけるCopilotの実装、具体的な活用事例を紹介する。
記事 デジタルマーケティング総論 MA入れただけじゃダメ、生成AI活用で“マーケ効率2倍”驚きの実践ノウハウを公開 MA入れただけじゃダメ、生成AI活用で“マーケ効率2倍”驚きの実践ノウハウを公開 2024/12/18 多くの企業がマーケティングオートメーション(MA)を導入してきた。しかし、効果的に活用できている企業は、果たしてどれくらいあるだろうか。そこで注目したいのが「生成AI・予測AI」だ。デジタルマーケティングにおけるAI活用の有効性について、セグメント抽出によるターゲットリスト作成時間の半減やメール配信時間最適化による開封率向上など、「実践」することで明らかになった具体的な成果と活用ノウハウを公開する。
記事 IP電話、固定電話 DX頑張る令和に「固定電話」は“昭和のまま”で良いのか? 電話改革の知られざる威力 DX頑張る令和に「固定電話」は“昭和のまま”で良いのか? 電話改革の知られざる威力 2024/12/16 昭和から平成にかけての時代、オフィスにつきものといえば「固定電話」だった。“島”と呼ばれる長い机の周囲に社員が陣取り、そこに置かれた固定電話が鳴ると、若手社員が応対する──こうした風景は過去の遺物になったはずだった……。だが、DXをかけ声にさまざまな業務のデジタル化が進む令和の現在でも、固定電話が残るオフィスはいまだに多い。ここでは、固定電話が引き起こすさまざまな問題と、その解決方法を紹介したい。
記事 CRM・SFA・コールセンター SalesforceのAIエージェント「Agentforce」を試してわかった「ヤバい実力」 SalesforceのAIエージェント「Agentforce」を試してわかった「ヤバい実力」 2024/12/10 29 SalesforceのAIエージェント「Agentforce」が、いよいよ10月30日から日本でも提供開始された。セールス、マーケティング、コマース領域のタスクを自律的に処理できるとされる「Agentforce」だが、その具体的な特徴や活用が見込めるシーンとは何だろうか。「Salesforce MVP」で殿堂入りを果たしたNTTテクノクロスの鈴木貞弘氏が、「Agentforce」を実際に試してわかった使い勝手と有効な活用シーンを合わせて解説する。
記事 キャリア形成 キャスター草野仁がホリエモンに「実際会ったら印象全然違う」と感じたワケ キャスター草野仁がホリエモンに「実際会ったら印象全然違う」と感じたワケ 2024/12/08 20 名キャスターとして知られる草野 仁(くさの・ひとし)さんは数々のインタビューを行う中で、「先入観を捨てて人と向き合うことが、真実に迫るカギである」ことにたどり着いたそうだ。その1つが堀江貴文さんと向き合った時だったという。先入観を捨てて接すると意外な真実が明らかになることもある。
記事 業務効率化 経営学でわかる、効率化の「本当の意味」 経営学でわかる、効率化の「本当の意味」 2024/12/07 20 近年、日本でもMBA(経営学修士)などのコースに入り経営学を体系的に学ぶ人が増えている。経営学は基本的に企業を合理的に経営するためのものだが、当然、ここでの知見は個人の仕事にも生かすことができる。
記事 IT戦略・IT投資・DX もぐら叩きはもう終わり、DXレポート作成者和泉氏に聞く「日本企業はどこがダメ」? もぐら叩きはもう終わり、DXレポート作成者和泉氏に聞く「日本企業はどこがダメ」? 2024/11/22 もぐら叩きはもう終わり、DXレポート作成者和泉氏に聞く「日本企業はどこがダメ」? 2018年に経済産業省から「DXレポート」が公表され、日本の産業界にデジタル化の波が一気に訪れた。しかし企業におけるIT投資の機運こそ高まったが、「2025年の崖」を目前に控えた現在、当時のDXレポートが意図したIT・デジタル活用に対する企業の事業構造変革や、デジタル化に端を発する産業界全体の底上げまでに至ったとは十分に言えないのが実情だ。本稿では、当時経産省にてDXレポート作成に携わった和泉 憲明氏が企業のデジタル化を取り巻く現状を明らかにするとともに、企業が今後デジタル活用を通じて目指すべき姿を考える。
記事 プロジェクト管理・ワークフロー管理 ワークフローシステム導入も…仕事が楽にならない理由、利用企業なら“共感”する悩み ワークフローシステム導入も…仕事が楽にならない理由、利用企業なら“共感”する悩み 2024/11/14 ワークフローシステムは業務効率化や生産性向上に有効な選択肢となるが、従来のワークフローシステムには課題も多く残存する。特に、中堅・大企業企業向けのニーズを満たすソリューションは意外と多くはない。ワークフローシステムの問題点と、それを乗り越える方法を解説する。
記事 プロジェクト管理・ワークフロー管理 「基幹システム移行」が激ムズ説、失敗回数を激減させる「4つのリスク管理ポイント」 「基幹システム移行」が激ムズ説、失敗回数を激減させる「4つのリスク管理ポイント」 2024/11/13 社内システムのクラウド移行の流れなどを背景に、基幹システムの刷新や、移行を検討する企業は多い。しかし、基幹システムの特性上、導入・移行プロジェクトは失敗が許されない。そこで重要になるのが「プロジェクト管理」であり、特に「リスク管理」だ。今回は、基幹システムに求められるリスク管理のポイントを明らかにした上で、「プロジェクトに失敗しないためのリスクマネジメント」のポイントを解説する。
記事 業務効率化 定時退社したければ必須のメール作業「爆速化」、なぜ「7つの型」習得が重要なのか 定時退社したければ必須のメール作業「爆速化」、なぜ「7つの型」習得が重要なのか 2024/11/12 18 現代のビジネスパーソンにとって、避けて通ることができないメール作業。日々やり取りする膨大な量のメールに時間を取られ、業務時間が圧迫されてしまう人も少なからずいるのではないでしょうか。仕事におけるタイム・パフォーマンス(タイパ)を向上させる上では、メール作業をいかに効率化できるかがカギとなります。通勤中の電車など移動時間でできる効率的なメール作業の手法を、日本ビジネスメール協会代表理事を務める平野友朗氏が紹介します。
記事 RPA・ローコード・ノーコード 【マンガ】カオスな「タスク管理」、どう攻略?悩めるプレイヤーを救う唯一の方法 【マンガ】カオスな「タスク管理」、どう攻略?悩めるプレイヤーを救う唯一の方法 2024/10/25 ここはRPGゲーム「とらまるクエスト」通称「とらクエ」の世界。一花ももかと井上めいは、達成することで報酬を得ることができるクエストを受けに来た。しかし、クエストにはさまざまな種類があり、どうすれば効率的にタスクをこなすことができるのか、2人は頭を抱える。そんな時、トラ型AIロボットとらまるが現れて…。
記事 RPA・ローコード・ノーコード 【マンガ】「どうして…」使われないノーコード・ローコード、正しいツール選定のコツ 【マンガ】「どうして…」使われないノーコード・ローコード、正しいツール選定のコツ 2024/10/25 「ローコード開発ツールでDXを推進だ!」と息巻くオオカミ事業部長。しかし、実際の現場では、誰もそのツールを使っていなかった…。簡単で誰でも使える“はず”のローコード開発ツールが、なぜここまで放置されているのだろうか。打ちひしがれるオオカミ事業部長の前に、突如として現れた「謎のコアラ」。どうやらこのコアラ、ノーコード・ローコードについて相当詳しいらしいようだ──。
記事 中堅中小企業・ベンチャー “DX実現”はたった5%未満──中小企業を苦しめる「人・カネ」問題を解決する方法 “DX実現”はたった5%未満──中小企業を苦しめる「人・カネ」問題を解決する方法 2024/10/24 業種や企業規模を問わず、DX推進は企業にとって喫緊の課題といえる。しかし、特に中堅、中小企業の中では、DX推進が滞っている企業が多いのが現状だ。その背景には人材不足やコスト面など、さまざまな課題があると指摘されているが、DXを軌道に乗せる上では「ゴールを定め、現状を可視化し、必要なツールを導入する」ことが重要となる。本稿では中堅、中小企業がDXを推進していく際の課題や解決のためのステップを紹介する。
記事 業務効率化 通勤電車で「なんとなくスマホ」はNG? 定時退社の実現に必須「4つの習慣」を解説 通勤電車で「なんとなくスマホ」はNG? 定時退社の実現に必須「4つの習慣」を解説 2024/10/21 25 タイムパフォーマンス(タイパ)を向上させるためには、限られた日々の業務時間をいかに有効活用するかが非常に重要になります。実は、仕事の時間を有効活用するには、特別な考えやルーティンは必要ありません。ビジネスパーソンであれば皆が行っているであろう普段のスケジュール管理にある「一工夫」を加えたり、通勤電車での移動時間を有効活用することで、毎日のタイパは簡単に向上させることができるのです。習慣にすることで、残業を減らし定時退社を叶える4つの仕事術について解説します。
記事 プロジェクト管理・ワークフロー管理 「失敗しない」プロジェクトの進め方、“頑張るPM”こそやりがちな「NG行動」とは 「失敗しない」プロジェクトの進め方、“頑張るPM”こそやりがちな「NG行動」とは 2024/10/02 「スケジュールが遅れている」「人が足りない」「誰がボールを持っているのかわからない」……いずれもプロジェクトでよく起きる問題だ。苦労は多くとも、それを乗り越えて最終的に成功すれば全員が報われる。しかしながら、あるデータによると半分のプロジェクトは失敗に終わるという。なぜ、これほどまでにプロジェクトは失敗するのか。その原因を整理し、プロジェクトを成功に導くために必要な取り組みを解説する。
記事 業務効率化 DX時代のERP導入「絶対条件」は?「SAP 2027年問題」を賢く乗り越える会計DXの進め方 DX時代のERP導入「絶対条件」は?「SAP 2027年問題」を賢く乗り越える会計DXの進め方 2024/09/26 あらゆる業界・業種の企業に欠かせない会計DX。この会計DXを考える上で解決の期限が迫っているのが、「SAP ERP 6.0」の標準保守期限が2027年末で終了する、いわゆる「SAP 2027年問題」だ。DXの必要性が増す今だからこそ言える、「SAP S/4HANA」への移行を含めたERP導入で気をつけるべきこと、経理業務の中でも「会計」業務に注目して乗り越えていくべき問題とその対策、具体的な方法について解説していく。
記事 RPA・ローコード・ノーコード RPAを導入してもうまく「活用できない」ワケ、企業が“陥りがち”な課題を回避するコツ RPAを導入してもうまく「活用できない」ワケ、企業が“陥りがち”な課題を回避するコツ 2024/09/18 生産性向上や働き方改革を目指し、多くの企業がRPA(Robotic Process Automation)を導入し、その活用を広げている。しかし、オートメーションに関して悩みや課題を感じ、うまく活用できていない企業も多いという。一体どのようなケースでつまずくことが多いのだろうか。RPA活用の現状と課題を整理しつつ、業務の自動化・効率化に向けた解決策を探る。
記事 業務効率化 【平均年収2200万】キーエンス成長の秘訣、全業務でやっている仕組み化「4ステップ」 【平均年収2200万】キーエンス成長の秘訣、全業務でやっている仕組み化「4ステップ」 2024/09/18 「平均年収2200万円」「営業利益率55%」「年平均20%成長」圧倒的な成果を出す“最強企業”として知られるキーエンス。同社が驚異的な数字をたたき出す秘訣は、徹底した「仕組み化」にあります。ここでは、キーエンスが実践する、成果を出す仕組み化の「4ステップ」を紹介します。1つひとつ見ていきましょう。
記事 ペーパーレス化 経理DX「忙しすぎて無理」な企業に朗報、着実にデジタル化できる「3ステップ」とは 経理DX「忙しすぎて無理」な企業に朗報、着実にデジタル化できる「3ステップ」とは 2024/09/13 今やあらゆる分野で必要性が叫ばれているDX推進。経理部門においてもそれは例外ではなく、経理DXによる業務改善は喫緊の課題だ。しかし、経理では、請求書処理をはじめとする日々の業務に追われ、なかなかDXに着手しにくいという実情もある。経理部門におけるDXはどのように始めるのが「正解」なのか。具体的なステップを解説する。
記事 CRM・SFA・コールセンター 顧客へのメール作成不要は当たり前、Salesforce MVPが大注目のAI新機能とは 顧客へのメール作成不要は当たり前、Salesforce MVPが大注目のAI新機能とは 2024/09/13 2 Salesforceの生成AIサービスだが、顧客向けのメール作成を大幅に効率化できる機能をはじめ、異なるデータソースの情報統合機能や、対話型のAIアシスタント機能など、今年に入って矢継ぎ早に新機能が発表されている。これら新機能の具体的な特徴やメリットとは何か、そしてどんなビジネスシーンでの活用が期待できるのか。「Salesforce MVP」で殿堂入りを果たしたNTTテクノクロスの鈴木貞弘氏が特に注目の新機能などをわかりやすく解説する。
記事 業務効率化 「朝が苦手」な人は定時退社が「無理ゲー」すぎるワケ、朝イチでこなすべきタスクとは 「朝が苦手」な人は定時退社が「無理ゲー」すぎるワケ、朝イチでこなすべきタスクとは 2024/09/03 1 朝が苦手で、毎日会社に行ってもすぐにエンジンがかからない。簡単なタスクをだらだらこなしていたら、いつの間にかお昼休みが近づいてくる。仕事をしていて、そんな経験がある方は意外と多いのではないでしょうか。しかし実は、仕事におけるタイム・パフォーマンス(タイパ)を向上させるためには、出社したての朝をどう過ごすかが非常に重要になってきます。一体それはなぜでしょうか。朝を有効に活用し、タイパを上げる仕事術について解説します。
記事 ペーパーレス化 デジタルインボイス&AIで「バックオフィス業務」が激変、経理の仕事は何になる? デジタルインボイス&AIで「バックオフィス業務」が激変、経理の仕事は何になる? 2024/08/26 経理業務を自動化し、業務効率化を実現するカギとなる「デジタルインボイス」。人材不足が深刻化する日本企業が付加価値を生み出すためにも、広く普及が望まれる仕組みだ。海外ではデジタルインボイスの義務化が進む一方、日本ではデジタルインボイスのメリットや真価の理解が不十分な側面は否めない。そこで今回は、デジタルインボイスを通じた経理の未来像について、デジタルインボイス推進協議会(EIPA) 幹事法人 マネーフォワード CoPAの瀧 俊雄 氏が語る。