• 会員限定
  • 2025/05/15 掲載

【新社会人必見】タイパ向上を叶える「5つの仕事術」、上司の「ダメ出し」どう回避?

連載:何がなんでも定時で帰るためのタイパ仕事術

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
5
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。
新年度が始まって約1カ月。新入社員の皆さんの中には、研修が終わってそろそろ配属先での業務スタートが近づいているという方もいるのではないでしょうか。慣れない業務を就業時間内でこなすためには、タイムパフォーマンス(以下、タイパ)を意識した仕事術が大いに役立ちます。新社会人が覚えておくと役立つ「5つのタイパ仕事術」について、官公庁や企業などで年間100回以上の研修・セミナー講演を行う、一般社団法人日本ビジネスメール協会 代表理事の平野友朗氏が紹介します。

【仕事術その1】新配属の職場で「まず工夫するべき」点とは

 新社会人としての生活が始まると、覚えることや慣れるべきことが一気に増え、仕事の進め方に戸惑うことも多いでしょう。限られた時間の中で成果を上げるためには「タイパ」を意識した働き方が不可欠です。

 会社の一員、チームの一員として認めてもらうためにもスタートが肝心。特に、効率的に働くためのスキルを身に付けることは、今後のキャリアを大きく左右します。しかし、最初からすべてを完璧にこなすのは難しいものです。

 では、タイパを意識して効率的に働くためにまず意識するべきは、どんな仕事術なのでしょうか。

画像
タイパを向上させるために最初に工夫するべき仕事術とは
(Photo/Shutterstock.com)


 まずおすすめしたいのが、メモの取り方をひと工夫することです。

 社会人にとって、メモは「仕事の基礎」です。先輩や上司からの指示、会議の内容、業務の進め方など、日々大量の情報が入ってきます。これらを記憶だけに頼るのは危険。必ずメモを取る習慣をつけることが重要です。「記憶よりも記録に頼る」…これが社会人に求められます。抜け漏れは限り無くゼロに近づけるべきです。

 しかし、ただ記録するだけでは意味がありません。大切なのは「メモを行動につなげること」です。

 たとえば、会議中に「資料作成」とだけメモしても、後で見返したときに「何の資料?いつまでに?」となり、タスクが曖昧になりがちです。そこで「誰のための資料か」「締め切りはいつか」「必要な情報は何か」まで具体的に書き込むようにしましょう。たとえば、以下のように整理するだけで、次の行動が明確になります。

  • ○○企画のプレゼン資料作成(○月○日(金曜)17時まで)
  • △△さん(上司)に確認依頼(○月○日(木曜)午前中)

 また、メモをノートに書くだけでなく、デジタルツールを活用するのもおすすめです。スマホのメモアプリやタスク管理ツールを使えば、移動中でも確認でき、リマインダー機能を使えば締切を忘れることもありません。

 さらに、1日の終わりにメモを見返し「明日やるべきこと」を整理する習慣をつけると、仕事の抜け漏れがなくなります。メモは「記録」ではなく「次の行動につなげるための武器」。この意識を持つだけで、仕事の精度が格段に上がります。
photo
次ページ以降では、タイパ向上に必要な考え方を解説します
【次ページ】回りと差が付く「5秒ルール」、「ダメ出し」されない話し方
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます