記事 経営戦略 DX意識調査結果、1年前と比べ日本企業で変わったこと、変わらなかったこと DX意識調査結果、1年前と比べ日本企業で変わったこと、変わらなかったこと 2021/08/19 2021年7月、デジタルトランスフォーメーション(DX)支援事業などを行うINDUSTRIAL-Xは、2020年に続き「DX実現に向けた課題とコロナ禍における意向調査」の結果を発表しました。今回は、この調査で明らかになったDX推進の課題や、新たに必要となる検討事項の1年間の変化などについて見ていきます。
記事 プレスリリース 西松建設とリアルゲイト、北参道駅直結ビルに「STANTION kitasando」をオープン 西松建設とリアルゲイト、北参道駅直結ビルに「STANTION kitasando」をオープン 2021/08/18 出典:西松建設、リアルゲイト
記事 営業戦略 請求書業務を「そのまま」デジタル化するには? テレワーク・電帳法改正対応への道 請求書業務を「そのまま」デジタル化するには? テレワーク・電帳法改正対応への道 2021/08/18 テレワークの推進や電子帳簿保存法の改正、インボイス制度の導入などにより、請求書のデジタル化が求められている。紙の請求書にまつわる業務フローを再構築しようと取り組む企業も多いが、請求書のやりとりは自社だけでは完結しない。また組織内でも手入力によるデータ整理やハンコによる承認フローなどがあり、思うように効率化できない原因となっている。請求書関連業務をどうスマートにデジタル化すればいいのか、その課題と解決策について考えてみよう。
記事 プレスリリース コクヨ、可動式ブース「WORK POD(ワークポッド)1人用」をモデルチェンジし受注開始 コクヨ、可動式ブース「WORK POD(ワークポッド)1人用」をモデルチェンジし受注開始 2021/08/17 出典:コクヨ
記事 プレスリリース サンワサプライ、HDMI/VGA対応のスタンド式ドッキングステーションを発売 サンワサプライ、HDMI/VGA対応のスタンド式ドッキングステーションを発売 2021/08/17 出典:サンワサプライ
記事 その他 Revolut、Monzo、Starlingを比較、銀行ビジネスはどう「再定義」されるのか? Revolut、Monzo、Starlingを比較、銀行ビジネスはどう「再定義」されるのか? 2021/08/17 1 欧米フィンテック企業の雲行きが怪しくなってきている。ここ数年、既存の銀行の脅威として勢いを増してきたネオバンクやチャレンジャーバンクだが、越えなければならない壁がいくつも存在するようだ。今回は、英国の新興バンクRevolut・Monzo・Starlingを比較しつつ、銀行ビジネスの可能性を解説する。
記事 人材管理・育成・HRM 日本マクドナルド 人事トップが語る、コロナ後の人事課題と施策をどのように設定したか 日本マクドナルド 人事トップが語る、コロナ後の人事課題と施策をどのように設定したか 2021/08/17 コロナ禍が企業にもたらした変化は、当然、人事部門にも影響を与える。だが、その変化はあまりに激烈だった。そのため、具体的にどのように施策を実行すればいいか、ポイントを絞り切れていない企業もあるのではないだろうか。日本マクドナルド 人事本部 上席執行委員/チーフ・ピープル・オフィサーを務める落合亨(おちあいとおる)氏が、同社がアフターコロナで行った人事施策について語った。
記事 ワークスタイル・在宅勤務 三菱地所ら調査「働く女性の摂取カロリー、終戦直後以下」の衝撃 三菱地所ら調査「働く女性の摂取カロリー、終戦直後以下」の衝撃 2021/08/13 コロナ禍で健康への意識が変わった人も多いのではないだろうか。ヘルスケアよりもさらに広義の「健康」を目指すウェルネス産業は、いまや477兆円の巨大市場となっている。不動産やメンタルヘルス、睡眠など、さまざまな分野が注目されるウェルネス産業だが、日本には大きく2つのウェルネスに関する課題がある。調査で明らかになった、日本の働く女性の深刻な健康問題とは。
記事 プレスリリース 日本情報通信、サブスクリプションサービス「テレワークPCおてがるパック」を販売開始 日本情報通信、サブスクリプションサービス「テレワークPCおてがるパック」を販売開始 2021/08/11 出典:日本情報通信
記事 プレスリリース ワンビシアーカイブズとNTTコム、企業間取引を電子化するプラットフォームを提供開始 ワンビシアーカイブズとNTTコム、企業間取引を電子化するプラットフォームを提供開始 2021/08/11 出典:ワンビシアーカイブズ、NTTコム
記事 プレスリリース 第一園芸、「植栽ボリューム指数」と「緑視率」で三井デザインテック新本社をデザイン 第一園芸、「植栽ボリューム指数」と「緑視率」で三井デザインテック新本社をデザイン 2021/08/11 出典:第一園芸
記事 ワークスタイル・在宅勤務 ハイブリッドワークとは何か?具体的な導入企業は?米国に学ぶ「新旧オフィスワーク」メリット・デメリット ハイブリッドワークとは何か?具体的な導入企業は?米国に学ぶ「新旧オフィスワーク」メリット・デメリット 2021/08/11 コロナ禍の一方でワクチン接種が進み、オフィス回帰を模索する動きもみられる。テックジャイアントの中では、ツイッターが永久的なリモートワークを採用すると話題になったが、アップルは従業員たちのオフィスワークへの復帰を推し進めている。こうした中で導き出された答えが「ハイブリッドワーク」である。ハイブリッドワークとは、オフィスワークとリモートワークを組み合わせた働き方のこと。コロナ禍が進んだ当初は「リモートか」「オフィスか」の対立で語られることが多かったが、今は多くの企業が「どちらも」という答えに向かいつつある。こうした変化が起こる中、今、米国では「旧オフィスワーク vs 新オフィスワーク」という議論が注目を集めている。「働き方」で日本の一歩先を行く、米国の新オフィスワークはどのような姿に変わっているのだろうか。
ホワイトペーパー ストレージ 大末建設事例:限界を迎えたファイルサーバ、解決のカギは「ストレージ仮想化」だった 大末建設事例:限界を迎えたファイルサーバ、解決のカギは「ストレージ仮想化」だった 2021/08/11 近年、建設業界ではデータ量が急増している。その背景には、3次元CADや建物などをモデリングするBIM、レーザースキャナや写真測量などのテクノロジー普及がある。分譲マンションやオフィスビルなど建物の施工を手掛ける大末建設でもデータ量が急増し、対応しきれなくなっていた。同社は大阪の本社にファイルサーバを設置し、データを集約していたが、全国の支社からのアクセス集中によるレスポンスの低下や容量ひっ迫、従業員の「野良NAS」持ち込みによるセキュリティやガバナンスの課題を抱えていた。そこで同社はそれらの課題を解決すべく、「ストレージ仮想化」ソリューションの検討を始めた。
ホワイトペーパー IT資産管理 JALグループ事例:4000台超のPC移設をたった2日間で完了できたワケ JALグループ事例:4000台超のPC移設をたった2日間で完了できたワケ 2021/08/11 テレワークや時差出勤といった新しい働き方が急速に普及している中、企業や組織の安定的な事業継続を目的に、従業員のPCなどのIT資産管理の重要性が増している。しかし、現場では多様なデバイスの遠隔保守といった、さまざまな課題が浮き彫りとなってきた。それらを迅速かつ確実に解決するためには、どのような対策が求められるのだろうか。以下の資料では、課題解決の事例として、JALグループが本社を移転する際に保有する4000台以上のPCの移設作業をわずか2日間で完了させた取り組みを紹介する。
記事 IT戦略・IT投資・DX テレワークの反省を活かすなら、まず「資産管理」を見直すべきと言えるワケ テレワークの反省を活かすなら、まず「資産管理」を見直すべきと言えるワケ 2021/08/11 2020年からのコロナ禍により、緊急的かつ強制的にテレワークへの移行を余儀なくされた企業も多かっただろう。あれから時が経ち、IT管理者からは業務遂行における反省の弁も聞かれる。たとえば、社員個別のPC環境の把握が不十分であったり、ネットワーク面でVPNが確保できていなかったり、うまくパッチを当てられないなど、さまざまな困りごとも露呈した。テレワークが浸透しつつある今、こういった課題を根本的に見直し、解決に導く策として注目されているのが「IT資産管理」だ。
記事 RPA・ローコード・ノーコード マンデードットコムとは?なぜ業務管理でローコードが有効なのか マンデードットコムとは?なぜ業務管理でローコードが有効なのか 2021/08/06 チームでの作業を可視化するクラウド型の業務管理ツールを提供しているのが「Monday.com(マンデードットコム)」だ。プログラミング不要でさまざまな機能が実装できるローコード/ノーコード開発プラットフォームとして、現場のニーズに合わせて自由にカスタマイズできるのも魅力となっている。2012年に創業された同社はすでに12万社以上の顧客企業を抱え、2021年6月には米国でIPOを実施して5億7,300万ドル以上を調達した。主に非IT部門での利用が進む「Monday.com」について、注目の理由やその機能について、わかりやすくひも解いていこう。
記事 プレスリリース 電通、コレクティブインパクトで実現する地域食品資源循環型システムの実証実験に参加 電通、コレクティブインパクトで実現する地域食品資源循環型システムの実証実験に参加 2021/08/05 出典:電通
ホワイトペーパー ワークスタイル・在宅勤務 最短5営業日で利用可能、「3密」回避の在宅コンタクトセンターを迅速に構築 最短5営業日で利用可能、「3密」回避の在宅コンタクトセンターを迅速に構築 2021/08/04 コロナ禍の影響で多くの業種が「3密」を回避すべく、オフィス勤務から在宅ワークへと切り替えていった。しかし、中には在宅ワークへの切り替えが難しい業種もあり、コンタクトセンターもそのうちの一つだ。とはいえ、コンタクトセンターは「3密」の傾向が高く、従業員の安全・健康の確保、感染拡大の防止、事業の継続性の命題から、コンタクトセンター業務の在宅化は喫緊の課題だ。そのためにも、機材やネットワークなど、在宅コンタクトセンター環境を速やかに整備する必要がある。本資料は、「クラウド型CCシステム」と「通信キャリアサービス」を組み合わせた在宅コンタクトセンター環境を、最短5営業日で利用できるソリューションについて紹介する。
記事 プレスリリース ISID、従業員コラボレーションアプリ「ENGAGE TAG」β版の提供を開始 ISID、従業員コラボレーションアプリ「ENGAGE TAG」β版の提供を開始 2021/08/03 出典:ISID
記事 セキュリティ総論 サイバー攻撃は「防げない」、インシデントから学ぶ「ゼロトラスト」な仕組みの作り方 サイバー攻撃は「防げない」、インシデントから学ぶ「ゼロトラスト」な仕組みの作り方 2021/08/03 近年、爆発的な広がりを見せるサイバー攻撃。手口の巧妙化や組織化が進む中、従来の「境界防御」によるセキュリティ対策には限界が見え始めた。企業の取るべき対策は、侵入前提の「ゼロトラスト・セキュリティ」へと大きく変化している。こうした変化において、企業のネットワークシステムはどのように進化すべきなのだろうか?
記事 プレスリリース 日立ソリューションズ、オフィススペースの運用管理ができる「Condeco」を発売 日立ソリューションズ、オフィススペースの運用管理ができる「Condeco」を発売 2021/08/02 出典:日立ソリューションズ