記事 ID・アクセス管理・認証 キヤノンITソリューションズ、クライアントPCの認証・暗号化を行う「CompuSec SW Ver.5.2」「CompuSec Pro Ver.4.30」発表 キヤノンITソリューションズ、クライアントPCの認証・暗号化を行う「CompuSec SW Ver.5.2」「CompuSec Pro Ver.4.30」発表 2010/04/08 キヤノンITソリューションズは、クライアントPCの認証・暗号化セキュリティツール「CompuSec SW Ver.5.2」および「CompuSec Pro Ver.4.30」を発表した。
記事 IT運用管理全般 マカフィー、コンプライアンス対応を簡略化する「McAfee Total Protection for Compliance」提供開始 マカフィー、コンプライアンス対応を簡略化する「McAfee Total Protection for Compliance」提供開始 2010/04/07 マカフィーは、セキュリティスイート製品「McAfee Total Protection for Compliance」を提供開始した。
記事 IT資産管理 NECフィールディング、エレコム製NASを管理サーバとして利用する「小規模向けクライアント管理ソリューションパック」を販売 NECフィールディング、エレコム製NASを管理サーバとして利用する「小規模向けクライアント管理ソリューションパック」を販売 2010/04/06 NECフィールディングは6日、クライアント台数50台以下のクライアント管理システムの導入と運用を容易にする「小規模向けクライアント管理ソリューションパック」を商品化し、同日から販売すると発表した。
記事 ゼロトラスト・クラウドセキュリティ・SASE BIGLOBE、セキュリティサービスのフィルタリング機能にALSIの「InterSafe WebFilter」を採用 BIGLOBE、セキュリティサービスのフィルタリング機能にALSIの「InterSafe WebFilter」を採用 2010/04/02 BIGLOBEは2日、ISP契約を結んでいる会員向けに提供しているセキュリティ製品パッケージ「セキュリティサービス」の有害サイトブロック機能において、アルプスシステムインテグレーション(以下、ALSI)のフィルタリングソフト「InterSafe WebFilter(インターセーフ ウェブフィルター)」を採用すると発表した。
記事 データ連携・ETL・EDI F5ネットワークス、オラクルと共同開発の「Oracle Enterprise Managerプラグイン」を発表 F5ネットワークス、オラクルと共同開発の「Oracle Enterprise Managerプラグイン」を発表 2010/04/02 F5ネットワークスジャパンは2日、オラクルとの共同開発ソリューションとしてBIG-IP向けの「Oracle Enterprise Managerプラグイン」を発表した。
記事 IT資産管理 効率的なIT資産管理の実現のために企業が取り組むべき課題とは--あずさ監査法人 薩摩貴人氏 効率的なIT資産管理の実現のために企業が取り組むべき課題とは--あずさ監査法人 薩摩貴人氏 2010/04/02 近年、日本版SOX法や内部統制への対応、ITシステムのコスト削減の必要性などから、会社内のIT資産管理の重要性が大きくクローズアップされている。効率的で、激しいビジネス環境の変化にも柔軟に対応できるIT資産管理は、どうすれば実現できるのだろうか。IT資産管理をはじめ、企業に対する全社リスク管理や情報リスク管理など関するアドバイザリおよび監査業務に携わってきたあずさ監査法人 ビジネス・アドバイザリー事業部 マネジャー 公認情報システム監査人/公認内部監査人の薩摩貴人氏に、IT資産管理の実践のポイントを伺った。
記事 ERP・基幹システム 霧島酒造、会計システムに住商情報システムの「ProActive E2」導入 霧島酒造、会計システムに住商情報システムの「ProActive E2」導入 2010/04/01 住商情報システムは、霧島酒造の会計システムとして「ProActive E2」が採用されたことを発表した。
記事 ゼロトラスト・クラウドセキュリティ・SASE マカフィー、「McAfee Vulnerability Manager」のマルウェア検出機能を強化 マカフィー、「McAfee Vulnerability Manager」のマルウェア検出機能を強化 2010/04/01 マカフィーは、リスク管理アプライアンス「McAfee Vulnerability Manager」のマルウェア検出機能を強化した。
記事 クラウド 日本ラッド、中堅企業から大企業まで対応可能なワンストップワークフローASP「Smart Office」を発表 日本ラッド、中堅企業から大企業まで対応可能なワンストップワークフローASP「Smart Office」を発表 2010/04/01 日本ラッドは1日、SaaSおよびレンタルサーバ事業「SaaSes」の新サービスとして、勤怠管理、交通費・経費申請精算、稟議申請の機能を統合したワンストップワークフローASP「Smart Office」を発表した。
記事 メールセキュリティ 富士通SSLのメール誤送信防止「SHieldMailChecker」、Microsoft Exchange Serverに対応 富士通SSLのメール誤送信防止「SHieldMailChecker」、Microsoft Exchange Serverに対応 2010/04/01 富士通SSLは、メール誤送信防止製品「SHieldMailChecker」の適用範囲を、Microsoft Exchange Serverに拡大し、提供開始した。
記事 ガバナンス・内部統制・不正対策 【特集】メール&Webセキュリティ強化術 ~情報漏えいを防ぐ最適ツールとポリシー設定のコツを探る 【特集】メール&Webセキュリティ強化術 ~情報漏えいを防ぐ最適ツールとポリシー設定のコツを探る 2010/03/31 メールとWebは、ビジネスにおいて欠かせないツールだ。しかし同時に、外部攻撃や内部からの情報漏えいなど、セキュリティリスクの主要な窓口となっているのも事実だ。だが逆に言うと、この勘所をしっかりと監視・防御する環境を構築しておけば、企業のセキュリティレベルは飛躍的に高まる。メール&Webセキュリティを徹底的に強化し、かつ利便性を損なわないためのツールとポリシー設定のポイントとはどのようなものだろうか。
記事 ID・アクセス管理・認証 日本オラクル、配布デジタルコンテンツを保護/追跡する「Oracle Information Rights Management」提供 日本オラクル、配布デジタルコンテンツを保護/追跡する「Oracle Information Rights Management」提供 2010/03/30 日本オラクルは、セキュリティ製品「Oracle Information Rights Management」を提供開始した。
記事 セキュリティ総論 凸版印刷、本人確認資料の真がん判定サービス「TOPPAN ACIS-PI」を販売 凸版印刷、本人確認資料の真がん判定サービス「TOPPAN ACIS-PI」を販売 2010/03/30 凸版印刷は30日、本人確認資料を読み取り、その真がん判定を行うサービス「TOPPAN ACIS-PI」を、4月1日から販売開始すると発表した。本人確認資料原本だけでなく、コピーなどのスキャニング画像からも真がん判定が行えるという。
記事 財務会計・管理会計 BSPとニューシステムテクノロジーがセキュリティ分野で提携 BSPとニューシステムテクノロジーがセキュリティ分野で提携 2010/03/29 ビーエスピーとニューシステムテクノロジーは29日、セキュリティの分野で提携することを発表した。統合ログ管理ツール「Loganizer」とDB監査ツール「Chakra」の機能連携によるIT統制対応ソリューションを提供するという。
記事 環境対応・省エネ・GX 大林組とNEC、RFIDタグによる入退管理でパーソナル空調・照明制御と省エネルギーを実現へ 大林組とNEC、RFIDタグによる入退管理でパーソナル空調・照明制御と省エネルギーを実現へ 2010/03/29 大林組とNECは、大林組の技術研究所新本館に、RFIDタグによるハンズフリーの入退管理・在席情報を活用した省エネシステムを構築することを発表した。
記事 電子メール・チャット メールアウトソーシングサービス導入時にチェックするべき3つのポイント メールアウトソーシングサービス導入時にチェックするべき3つのポイント 2010/03/26 かつて自社の大切なITシステムを外部の企業に委ねることを不安視する声があったが、昨今この状況は逆転している。自社の大切なシステムだからこそ、SaaS型のアウトソーシングを選択するという企業が増えているのだ。中でも特にその恩恵を受けることができるのが「メールサービス」だろう。ここではなぜメールのアウトソーシングが有効なのか、さらにサービス選択時のポイントについてご紹介したい。
記事 Office、文書管理・検索 外部に出さざるを得ない文書、管理できないままですか? 外部に出さざるを得ない文書、管理できないままですか? 2010/03/26 個人情報保護法やe-文書法、内部統制への対応を経て、機密情報は厳重に管理され、容易に持ち出せないようになった。とはいえ、パートナー企業への情報提供など、どうしても社外に情報を提供しなければならないシーンは存在する。せっかく構築した内部統制の体制を維持しつつ、外部との情報を適正にやり取りすることに大きな障害を抱えている企業も多いのではないだろうか。今まさに外部に出した情報をコントロールすることの重要性と、その手法について考える必要がある。
記事 ITコスト削減 【特集】クレジットカード情報を含む個人情報を管理する保守ノウハウとは?SaaSで実現する安心のセキュリティ 【特集】クレジットカード情報を含む個人情報を管理する保守ノウハウとは?SaaSで実現する安心のセキュリティ 2010/03/26 依然として減らないセキュリティの脅威、さらに内部統制や情報漏えい対策などにより、ITの運用負荷はますます増大している。こうした負担を外部に委ねつつ、さらにコスト削減できる仕組みとして、SaaSが大きな注目を集めている。本特集では、SaaS導入時のポイントや有用なサービスを紹介する。
記事 ERP・基幹システム 業務の見直し、ERPの有効活用による情報活用を進め、価値あるIT投資を 業務の見直し、ERPの有効活用による情報活用を進め、価値あるIT投資を 2010/03/26 日本版SOX法やIFRSへの対応など、企業がITで対応しなければならない課題が立て続いている。しかし、対応しなければならないからと後ろ向きな姿勢で取り組み続けていては、せっかくのコストを無為に費やしかねない。そんな中、ERP導入や見直しをきっかけに業務を見直し、情報活用を進め、IT投資を成功させている企業がある。数多くのERP導入・運用に携わり、成功事例を見てきたTISに、業務の見直し、ERPの有効活用による情報活用を進め、企業の競争力を強化するためのIT投資を行う秘訣について伺った。
記事 ID・アクセス管理・認証 【日本マネジメント総合研究所 戸村智憲氏インタビュー】重要性を増すID・ログ管理・内部統制、クラウド活用で利便性高められる 【日本マネジメント総合研究所 戸村智憲氏インタビュー】重要性を増すID・ログ管理・内部統制、クラウド活用で利便性高められる 2010/03/25 急速なクラウド化の流れの中で、外部にあるパブリック・クラウドと、内部にあるオンプレミス、プライベート・クラウドなどにIT資産や運用対象が分散していくことが必至の今、企業はID・ログ管理をどのように考え、内部統制を再構築していくべきなのか。国連での内部監査業務を皮切りに、内部統制と企業戦略のスペシャリストとして活動を続けている戸村智憲氏に、その基本的な考え方と実践のポイントを聞いた。
記事 ゼロトラスト・クラウドセキュリティ・SASE NEC、「Webアプリケーション脆弱性診断サービス」で脆弱性対応ソフト「IncidentArmor」を適用開始 NEC、「Webアプリケーション脆弱性診断サービス」で脆弱性対応ソフト「IncidentArmor」を適用開始 2010/03/24 NECは、「Webアプリケーション脆弱性診断サービス」の内容拡充を発表した。
記事 モバイルセキュリティ・MDM クオリティと日立ソフトが協業、「TELstaff:『QAW/QND』『QOH』サーバ監視ソリューション」を提供 クオリティと日立ソフトが協業、「TELstaff:『QAW/QND』『QOH』サーバ監視ソリューション」を提供 2010/03/24 クオリティと日立ソフトは、企業のPCセキュリティ維持分野での協業を発表した。
記事 中堅中小企業・ベンチャー ソフトバンクBB、中小企業向けのサーバパッケージ製品3種を新設 ソフトバンクBB、中小企業向けのサーバパッケージ製品3種を新設 2010/03/23 ソフトバンクBBは23日、中堅中小企業向けサーバパッケージ製品として、「あんしんサーバ」「the Office Server 活用術All in One Kit」「Windows Server 2008 R2 体験プログラム」の3種を新設すると発表した。全国5,400社の販売パートナーを通じて販売を行う。
記事 政府・官公庁・学校教育 政府が進めるIT戦略の重点戦略は3つ、電子行政、医療、クラウド--政府CIOの設置も 政府が進めるIT戦略の重点戦略は3つ、電子行政、医療、クラウド--政府CIOの設置も 2010/03/19 鳩山由紀夫首相が本部長をつとめる政府の高度情報通信ネットワーク社会推進戦略本部(IT戦略本部)は、高度情報通信ネットワーク社会推進戦略本部で、新たな情報通信技術(ICT)戦略の骨子(案)を明らかにした。
記事 グループウェア・コラボレーション ノーツ移行にクラウドを選択すべきか? 次世代情報共有基盤に求められるものを考える ノーツ移行にクラウドを選択すべきか? 次世代情報共有基盤に求められるものを考える 2010/03/19 ITで知識を共有するという概念は、1990年代にノーツにより具現化され、ビジネスの世界に浸透した。ビジネスへのIT活用においてノーツの果たした役割はとても大きい。しかし時代の変化とともに、当時の技術やビジネス事情に合わせたアーキテクチャが足かせとなりつつある。ノーツを利用している企業は次のステップとして何を指標にしてIT改革を進めればいいのか、数多くの企業のIT戦略に携わってきたアクセンチュアを訪ね、ノーツが抱える課題と解決に向けた取り組み方について話を伺った。
記事 Office、文書管理・検索 クオリティ、PDF作成/編集ソフト「Quality Gaaiho PDF Suite Ver.1.0」を発表 クオリティ、PDF作成/編集ソフト「Quality Gaaiho PDF Suite Ver.1.0」を発表 2010/03/19 クオリティは、PDF作成/編集ソフトウェアの新製品「Quality Gaaiho PDF Suite Ver.1.0」を、3月末から提供開始すると発表した。
記事 セキュリティ総論 アズジェント、チェック・ポイントのUTM製品を中小規模企業向けに低価格で販売 アズジェント、チェック・ポイントのUTM製品を中小規模企業向けに低価格で販売 2010/03/19 アズジェントは18日、チェック・ポイント・ソフトウェア・テクノロジーズのUTMアプライアンス「UTM-1」をミディアム・スモールユース向けに新価格で提供するとともに、販売支援のためのサービスを提供すると発表した。
記事 システム開発総論 日本郵便、富士通の支援によりインターネット郵便サービス「Webゆうびん」のシステム構築 日本郵便、富士通の支援によりインターネット郵便サービス「Webゆうびん」のシステム構築 2010/03/19 富士通は、日本郵便のインターネット郵便サービス「Webゆうびん」のシステム構築支援を発表した。
記事 ゼロトラスト・クラウドセキュリティ・SASE 【トライコーダ 上野 宣氏インタビュー】セキュアなWebサイト構築にコストはかからない!? 【トライコーダ 上野 宣氏インタビュー】セキュアなWebサイト構築にコストはかからない!? 2010/03/19 昨今、Webセキュリティの脆弱性を突く事件が立て続けに発生している。脅威は多様化、複雑化する一方、企業がセキュリティ対策に投じられる予算は限られている。こうした中、「Webサイトの構築にはそれほどコストをかけなくていい」と指摘するのが、企業サイトの脆弱性診断や情報セキュリティ教育を業務とするトライコーダの取締役であり、独立行政法人情報処理推進機構(IPA)セキュリティセンターの研究員も務める上野 宣氏だ。その上野氏に、昨今のセキュリティの動向、さらに投資対効果にすぐれる対策方法、製品選定のポイントについて話しを伺った。
記事 ID・アクセス管理・認証 三和コムテックとインテック、統合ログ管理分野で協業 三和コムテックとインテック、統合ログ管理分野で協業 2010/03/17 三和コムテックとインテックは、IBM iの統合ログ管理ソリューションで協業することを発表した。