記事 セキュリティ総論 【連載】情報セキュリティの投資対効果を追求する(11)手順書を作成するにあたっての留意点 【連載】情報セキュリティの投資対効果を追求する(11)手順書を作成するにあたっての留意点 2008/12/09 これまで、情報セキュリティの分野において投資対効果を論じることはタブーとされてきた。その結果として管理策を導入していながら事故を起こしてしまうケースが続発しているのは、ご存じのとおりだろう。ここにきて、情報セキュリティの分野において“有効性”というキーワードが注目されるようになってきた。何のための情報セキュリティなのか、ローブライトコンサルティング 代表取締役 加藤道明氏が論じる。第11回は、手順書を作成するにあたっての留意点について考察する。
記事 政府・官公庁・学校教育 「今こそASP・SaaSのビジネスチャンス」ASPICが地方自治体向け取り組みなどを発表 「今こそASP・SaaSのビジネスチャンス」ASPICが地方自治体向け取り組みなどを発表 2008/12/09 ASP・SaaSインダストリ・コンソーシアム(以下、ASPIC)は12月5日、都内でWinter Meetingを開催した。「地方公共団体でのASP・SaaS活用推進会議」「ASP・SaaS市場拡大研究会」など、ASP・SaaSに関する最新の取り組み状況について、総務省 自治行政局 地域情報政策室 藤井信英氏らが発表した。
記事 その他 青山学院とEMC、「国内の学校法人では最大規模」の学校経営システムの導入を発表 青山学院とEMC、「国内の学校法人では最大規模」の学校経営システムの導入を発表 2008/12/09 青山学院は、学生や教員など約30,000人のデータなど、事務系と教育系のシステムを統合し、2009年度より運用を開始すると発表した。ストレージ基盤周りをEMCが提供する。
記事 その他 NEC、50メート程度の長距離双方向通信が可能な無線ICタグなどを製品化 NEC、50メート程度の長距離双方向通信が可能な無線ICタグなどを製品化 2008/12/09 NECは9日、センサー技術との連携で、細かな動作監視が行えるアクティブタグと、電波干渉や誤読など従来のRFIDの課題を解決するスマートフロントコントローラの2種類を製品化すると発表した。
記事 市場調査・リサーチ 【セキュリティサービス市場】日本版SOX法とWebセキュリティで年率21%の堅調な成長 【セキュリティサービス市場】日本版SOX法とWebセキュリティで年率21%の堅調な成長 2008/12/09 国内通信事業者のセキュリティサービス市場は、2007年から2012年まで年平均21.0%の伸びを示すことがIDC Japanの調査でわかった。
記事 その他 東洋鋼鈑、人事給与システムの統計機能をウイングアーク「Dr.Sum EA」で強化 東洋鋼鈑、人事給与システムの統計機能をウイングアーク「Dr.Sum EA」で強化 2008/12/08 ウイングアークは、東洋鋼鈑の人事給与システムにデータ活用ソリューションを導入したと発表した。
記事 知財管理 「知財分野で訴訟は避けられない」シマンテック、国際訴訟支援する電子情報開示ソリューションを提供 「知財分野で訴訟は避けられない」シマンテック、国際訴訟支援する電子情報開示ソリューションを提供 2008/12/08 シマンテックは8日、セキュリティ、フォレンジック分野に特化したソリューションを手がけるJi2と協業し、日本国内での企業向け法的証拠の電子開示に関するコンサルティングサービスを提供すると発表した。
記事 セキュリティ総論 USBメモリやCD-ROMのオートランをオフにする方法 USBメモリやCD-ROMのオートランをオフにする方法 2008/12/08 1 ここでは、個人で行えるUSBメモリやCD-ROMの自動再生機能をオフにする方法について、Windows XP、Windows Vistaに分けてご紹介する。USBメモリを経由したウイルス被害が相次いでいるのでぜひオフ設定にしておくことをおすすめする。(※企業のポリシー設定によっては実行できない場合もあります)
記事 その他 ソフトバンクテレコム、法人向け Webアクセス管理サービス「セキュアプロキシ」提供開始 ソフトバンクテレコム、法人向け Webアクセス管理サービス「セキュアプロキシ」提供開始 2008/12/05 ソフトバンクテレコムは、マネージド型Webアクセス管理サービス「セキュアプロキシ」の提供を開始した。
記事 市場調査・リサーチ SMB向けコンプライアンス市場規模、年率24.3%で拡大 SMB向けコンプライアンス市場規模、年率24.3%で拡大 2008/12/05 2008年の国内の従業員規模1000人未満の中堅中小企業(SMB)向けコンプライアンス市場は、2,228億円となる見込みであることが分かった。
記事 その他 米IBM、セキュリティソリューション強化を発表 米IBM、セキュリティソリューション強化を発表 2008/12/05 IBMは、インターネット犯罪のセキュリティソリューション強化で対応策を発表した。
記事 その他 富士ゼロックス、小規模事業所向けアウトソーシングサービスでデジタルアーツのWebフィルタリングを提供 富士ゼロックス、小規模事業所向けアウトソーシングサービスでデジタルアーツのWebフィルタリングを提供 2008/12/05 デジタルアーツは、富士ゼロックスの新サービス「beat/entry サービス」に、デジタルアーツのWebフィルタリング技術を提供した。
記事 その他 NRIセキュア、情報セキュリティ管理の効率化ソフト「SecureCube / Central」を発売 NRIセキュア、情報セキュリティ管理の効率化ソフト「SecureCube / Central」を発売 2008/12/04 NRIセキュアは、企業内の情報セキュリティ管理業務を改善・効率化するパッケージソフト「SecureCube / Central」の販売を開始した。
記事 その他 NTTデータ先端技術、テレワーク対応型リモートアクセス検疫ソリューションを提供 NTTデータ先端技術、テレワーク対応型リモートアクセス検疫ソリューションを提供 2008/12/04 NTTデータ先端技術は4日、リモートアクセス検疫ソリューション「NOSiDE Inventory Sub System/リモートアクセス管理」の新バージョンを発表した。
記事 その他 NTTデータカスタマサービス、ワークフローとコンテンツ管理の連携ソリューションを販売強化 NTTデータカスタマサービス、ワークフローとコンテンツ管理の連携ソリューションを販売強化 2008/12/04 NTTデータカスタマサービスは、ワークフローシステム「OpenCube lite2008」と、コンテンツ管理システム「SharePoint Server 2007」を連携させたソリューションを強化、取り扱いを開始した。
記事 セキュリティ総論 【セミナーレポート】先輩たちの失敗と成功に学べ!セキュリティ基盤強化の方法 【セミナーレポート】先輩たちの失敗と成功に学べ!セキュリティ基盤強化の方法 2008/12/04 2008年11月26日、品川駅からすぐの場所にある東京コンファレンスセンターにおいて、「なかなか聞けない他社の事例から学ぶ セキュリティ基盤強化実践セミナー」が開催された。RSAセキュリティが主催した本セミナーは今回で2回目。本来は簡単に聞けないセキュリティ対策の具体策を聞けるだけではなく、基調講演ではコンプライアンス対策の考え方と、実施失敗例を紹介。参加者にとって得るものの多いセミナーとなった。
記事 その他 インターネット関連の7団体、特電法や特商法を啓蒙する新団体「Eメール・ウェブ適正利用推進協議会」を設立 インターネット関連の7団体、特電法や特商法を啓蒙する新団体「Eメール・ウェブ適正利用推進協議会」を設立 2008/12/03 インターネット関連の7団体が、迷惑メールなどの被害を防ぎ、適切なメール、Web利用を促す新団体「Eメール・ウェブ適正利用推進協議会」を設立した。
記事 人材管理・育成・HRM 【連載】ザ・コンサルティングノウハウ(2):コンサルティングノウハウ検討会 【連載】ザ・コンサルティングノウハウ(2):コンサルティングノウハウ検討会 2008/12/02 社内コンサルタントの育成を目指す企業が増えている。その狙いは、経営に資するIT戦略の策定や、コンサルティング営業による勝率・利益率の向上、グローバルグループ会社に対する本社支援力の強化などさまざまである。しかし多くの企業では、コンサルタントの育成はうまく進んでいない。この理由は、コンサルタントが、分析技法や方法論などの技術修得によって育成されるという誤解にある。コンサルタント育成に重要なのは、技術ではなくノウハウである。この連載では、コンサルティング会社の実態をもとにしたストーリー形式で、コンサルティングノウハウの存在とパワーを示す。
記事 その他 ターボリナックス、個人情報保護やフィッシング対策 Webシステムの運用環境を実現するソリューション発売 ターボリナックス、個人情報保護やフィッシング対策 Webシステムの運用環境を実現するソリューション発売 2008/12/02 ターボリナックスは、個人情報保護対策やフィッシング詐欺対策に有効なWebシステムの運用環境を実現する「Turbolinux Cybertrust SSL」を販売開始した。
記事 その他 デジタルアーツ、MDITの統合ログ分析システム対応の「LogCatcher for i-FILTER」発表 デジタルアーツ、MDITの統合ログ分析システム対応の「LogCatcher for i-FILTER」発表 2008/12/02 デジタルアーツは、自社の「i-FILTER」に、三菱電機インフォメーションテクノロジーの統合ログ収集・分析システムのLogCatcherシリーズが対応したことを発表した。
記事 その他 「そこまでやるかというような価格で提供する」ウェブセンス、URLフィルタリングの新製品を発表 「そこまでやるかというような価格で提供する」ウェブセンス、URLフィルタリングの新製品を発表 2008/12/02 「Web2.0の動的なURLフィルタリングを初めて実現した(米国ウェブセンス社 Japan/Asia Pacific担当副社長 ティモシー・リー氏)」。ウェブセンス・ジャパンが今回発表したURLフィルタリング製品「Websense Web Security Gateway」が持つリアルタイムウェブ識別機能は「業界初」だという。
記事 その他 ISPのサービス品質格付け、AAA格は@niftyとBIGLOBE/MM総研調べ ISPのサービス品質格付け、AAA格は@niftyとBIGLOBE/MM総研調べ 2008/11/27 MM総研は、「ISPのサービス品質格付け2008」を発表した。
記事 その他 カジノ最大手Harrah's Entertainment社、Force.comプラットフォーム導入 カジノ最大手Harrah's Entertainment社、Force.comプラットフォーム導入 2008/11/27 セールスフォース・ドットコムは27日、カジノの世界最大手Harrah's Entertainment社が「Force.comプラットフォーム」を導入したと発表した。
記事 その他 山武、ICカードを利用したセキュリティシステムで従業員の安全管理・健康管理を促進 山武、ICカードを利用したセキュリティシステムで従業員の安全管理・健康管理を促進 2008/11/27 山武は、事業所の安全管理・従業員の健康管理に活用する、ICカードを利用したセキュリティシステム「savic-net FX入出門管理システム」を11月28日より発売する。
記事 その他 ウイングアーク、図面ファイルをセキュアにPDF変換 コンバートツール「SVF for TIFF図面」を提供 ウイングアーク、図面ファイルをセキュアにPDF変換 コンバートツール「SVF for TIFF図面」を提供 2008/11/27 ウイングアークは、製造業の設計図面ファイルのセキュリティ強化を図る、コンバートツール「SVF for TIFF図面」を販売開始した。
記事 グループウェア・コラボレーション 「情報をうまく活用できる企業が勝ち組に」――次世代グループウェアのあるべき姿を考える 「情報をうまく活用できる企業が勝ち組に」――次世代グループウェアのあるべき姿を考える 2008/11/26 11月11日、東京国際フォーラムで開催された「C&Cユーザーフォーラム & iEXPO2008」にて行われたセッション「次世代グループウェアが新時代を切り開く ~現状の機能で今のグループウェアに満足していますか? ~」のもようをお届けする。今回発表されたのは、全NUA 次世代StarOffice研究会が1年にわたって行ってきた研究の成果。同研究会を代表して、第1部では全日本空輸 IT推進室 齋藤研一郎氏が「業務効率と業務の質の向上を可能とするグループウェアの研究」と題して講演、第2部では大林組 情報ネットワーク部 副主査 三屋和美氏が「各グループウエアの検証とStarOfficeXへのバージョンアップ方法の研究」と題して講演を行った。
記事 その他 三菱UFJ信託銀行、RSAセキュリティのフィッシングサイト閉鎖サービスを採用 三菱UFJ信託銀行、RSAセキュリティのフィッシングサイト閉鎖サービスを採用 2008/11/25 RSAセキュリティは、三菱UFJ信託銀行がフィッシングサイト閉鎖サービス「RSA FraudAction」を11月25日から利用開始したことを発表した。
記事 その他 アイマトリックスとJIB、協業し効率的なメールアーカイブ環境を提供 アイマトリックスとJIB、協業し効率的なメールアーカイブ環境を提供 2008/11/25 アイマトリックスとJIBは、スパムメールを除去したメールアーカイブソリューションを2009年1月より販売すると発表した。
記事 セキュリティ総論 【インタビュー】 クレジット業界におけるセキュリティの方向性を示すPCI DSS 【インタビュー】 クレジット業界におけるセキュリティの方向性を示すPCI DSS 2008/11/20 ビジネスやコマース分野における有力なセキュリティ標準として、PCI DSSへの関心がにわかに高まってきている。PCI DSSとは、クレジットカードの不正使用から会員を守るために、マスターカードをはじめとする国際クレジットの大手5社が策定したセキュリティ標準だ。 ソフトバンククリエイティブではNECとの共催で、きたる12月12日(金)に、「変わるクレジット業界のセキュリティ~今、取るべき対策とは?」と題したセミナーを開催する。その基調講演のスピーカーであり、わが国におけるPCI DSS普及のリーダーの一人でもある、マスターカード・ワールドワイドの荒川明良氏に、カードセキュリティの課題やPCI DSSのもたらすメリットなどをうかがった。 ≫12月12日開催セミナー「変わるクレジット業界のセキュリティ~今、取るべき対策とは?」
記事 その他 シマンテック、メッセージングサービスのMessageLabs社を買収 シマンテック、メッセージングサービスのMessageLabs社を買収 2008/11/20 シマンテックは、今月14日付けでオンラインメッセージングサービスのMessageLabs社を買収したと発表した。