記事 IoT・M2M・コネクティブ 「生成AI×IoT」が切り拓く物流DX、事例で知る「最強タッグ」の実力と可能性 「生成AI×IoT」が切り拓く物流DX、事例で知る「最強タッグ」の実力と可能性 2025/05/12 人手不足、長時間労働──2024年4月、働き方改革関連法の完全適用により、物流業界は未曾有の危機に直面している。いわゆる「物流業界の2024年問題」だ。この問題は2025年現在もなお続いているが、乗り越えるカギがある。それが、IoTや最新のAI技術を駆使した「物流DX」だ。すでに先進企業では、革新的なデジタル技術の導入により、驚くべき成果を上げ始めている。本稿では、生成AIやIoTが物流現場を劇的に変えた最前線の導入事例と、すぐに実践できる物流DX推進のヒントを解説する。
記事 EV(電気自動車) 韓国ヒョンデの新型EVに「日本車は勝てない」と言えるワケ、試乗で見えた「実力差」 韓国ヒョンデの新型EVに「日本車は勝てない」と言えるワケ、試乗で見えた「実力差」 2025/05/12 33 韓国のヒョンデ(現代自動車)が、最新の電気自動車(EV)となるINSTER(インスター)を、2025年4月に日本で発売した。同社として日本市場でのEV展開第3弾となるインスターだが、実際に乗ってみると、計算し尽くされた魅力が浮かび上がると同時に、現在の日本の自動車メーカーに「足りない視点」も明らかになる。その視点とは一体何か。インスターの性能とともに解説する。
記事 運輸業・郵便業 西武新宿線から「あの特急」が消える理由、乗客を奪った“ライバル鉄道会社”とは? 西武新宿線から「あの特急」が消える理由、乗客を奪った“ライバル鉄道会社”とは? 2025/05/02 33 西武鉄道が新宿線特急「小江戸号(西武新宿・本川越)」を廃止し、ライナー型車両に置き換えることを3月に発表した。主に西武新宿線と西武池袋線を運営する西武鉄道では、池袋線系統で運営している「ちちぶ号(池袋・西武秩父)」「むさし号(池袋・飯能)」が好評だが、その一方で西武新宿線の車両は老朽化も進んでおり利用者も少ない状況だ。なぜ、同じ鉄道会社の有料特急サービスでも、これほど利用者数に差が出てしまうのか。今回は、利用者が集まる人気な特急サービスと、消えゆく特急サービスの違いを見ていきたい。
記事 ロボティクス 転換期を迎えたロボット・フィジカルAI開発、AIとシミュレーションがもたらす変化 転換期を迎えたロボット・フィジカルAI開発、AIとシミュレーションがもたらす変化 2025/05/01 19 ロボット開発は今、劇的な転換期を迎えている。AIやシミュレーション技術の進展、エヌビディアが注力のけん引等により、開発と改善のサイクルのワークフローが効率化され、高速に回せる環境が整い始めた。いま起きている変化は、これまでの変化とは恐らく質的に異なる。ロボット開発もついに他の情報処理技術と同じ土俵に乗り始めたのかもしれない。今回は、エヌビディアによる開発支援ツール群の動向を見ながら、彼らが「フィジカルAI」と呼ぶ広義のロボットの未来まで、ロボット開発を取り巻く流れの本質を改めて見つめ直す。
記事 セキュリティ総論 英IT業界が認めた…日本人専門家が解説、世界のセキュリティ人材に必須の知識 英IT業界が認めた…日本人専門家が解説、世界のセキュリティ人材に必須の知識 2025/04/30 16 昨今、IoT/AIやDXの進展などにより、サイバー攻撃の驚異は高まっています。その被害も個々の企業を超え、国を超え、グローバルサプライチェーン全体に影響を及ぼすようになってきています。こうした中、企業はいかにサプライチェーンの安全性、信頼性を継続して確保していけば良いのでしょうか。英国政府のサイバーセキュリティ戦略立案にアドバイザリを行った実績を持ち、2024年度には英国のテクノロジー業界で最も影響力のある人物に贈られる賞「UKtech50」にノミネートされた、APRIO TECHNOLOGIES(アプリオ・テクノロジーズ)のCEOの足立照嘉氏に解説していただきました。
記事 AI・生成AI ものづくり現場が想像以上に激変「生成AI×ERP」、大注目の「6つの活用事例」も解説 ものづくり現場が想像以上に激変「生成AI×ERP」、大注目の「6つの活用事例」も解説 2025/04/28 製造現場では長らく、熟練者の勘と経験がものづくりを支えるカギだった。しかし生成AIが登場した現在、ERPに生成AIを組み込むことで、想像を超えるほどの効率化・最適化を実現し始めている。たとえば欠品検出の作業では人間の72倍の速度にも達した例があるという。課題が山積する日本のものづくりにとって、大きな期待を持てる技術だと言えよう。そこで本稿では、製造業におけるERPと生成AIの組み合わせによる活用方法や効果などについて、具体的な事例とともに解説する。
記事 航空・宇宙・軍事ビジネス 飛行機が遅れる原因「あなた」かも……? 知って得する“大手航空会社の遅延実態” 飛行機が遅れる原因「あなた」かも……? 知って得する“大手航空会社の遅延実態” 2025/04/26 16 出張の多いビジネスパーソンや、旅行好きの人なら一度は飛行機の遅延を経験したことがあるだろう。「飛行機の遅れは仕方ない」という声もある中で、航空会社は大きなコスト損失になることから、そのままで良いとは思っていない。乗る予定の飛行機が遅延する場合、空港や航空会社側の都合と思うかもしれないが、実際は「あなた」が遅延の原因をつくっている可能性もある。本稿では、大手航空会社の遅延実態を解説し、「あなたでもできる、遅延対策5つ」を紹介する。
記事 自動車・モビリティ 「停滞テスラ」と「好調BYD」は何が違った? EV企業の勝敗分けた“方針の差”とは 「停滞テスラ」と「好調BYD」は何が違った? EV企業の勝敗分けた“方針の差”とは 2025/04/25 10 電動車を武器に急成長を遂げたテスラとBYDですが、両社の明暗が分かれ始めています。2024年のテスラの販売実績は、前年をわずかに下回る約178万台と減速傾向。さらに2025年4月に発表した1~3月期決算は営業利益が前年同期比66%減の3億9900万ドル(約560億円)、売上高は前年同期比9%減の約193億3500万ドルと、大失速しています。一方、BYDの2024年は前年比プラス41%という大幅アップで、約427万台という数字を叩き出しました。世界ベスト10に割り込み、ホンダや日産をも抜き去るという急成長を維持したのです。両社の停滞・好調の要因はどこにあるのでしょうか。
記事 航空・宇宙・軍事ビジネス 【万博】「空飛ぶクルマ」機内に入ってわかったこと──JALが明かす“次の計画” 【万博】「空飛ぶクルマ」機内に入ってわかったこと──JALが明かす“次の計画” 2025/04/24 23 2025年4月13日、大阪・関西万博が開幕した。「未来社会の実験場」をテーマコンセプトに掲げ、最先端技術や次世代文化を体感できる多様な場が数多く設けられている。中でも注目を集めているのが、次世代モビリティとして期待される「空飛ぶクルマ」の展示およびデモンストレーションだ。本稿では、万博開幕初日に行われた空飛ぶクルマ関連イベントの様子をレポートする。
記事 自動車・モビリティ 巷に広がる「自動車整備」への不満…業界が結構ヤバい? 整備士減少「2つの原因」 巷に広がる「自動車整備」への不満…業界が結構ヤバい? 整備士減少「2つの原因」 2025/04/23 25 物流や建設、介護など、人手不足をはじめとした理由で苦境に立たされている業界は多い。注目はされにくいが、整備業界もまたその1つだ。そこで国土交通省は2024年3月、「自動車整備士等の働きやすい・働きがいのある職場づくりに向けたガイドライン」を発表。この背景には、ADASやEV、あるいは近い将来に期待されるFCVや自動運転自動車といった自動車技術のパラダイムシフトに際し、整備能力が不足する懸念がある。今でも巷からは「自動車整備に時間がかかるようになった」「整備を依頼したら1カ月以上先まで予約が埋まっていると言われた」などの不満も聞こえてくる。整備業界で今、何が起きているのだろうか。
記事 ロボティクス 製造業“復活”のチャンス、「フィジカルAI時代」を迎える日本の可能性と落とし穴 篠﨑教授のインフォメーション・エコノミー(第181回) 製造業“復活”のチャンス、「フィジカルAI時代」を迎える日本の可能性と落とし穴 篠﨑教授のインフォメーション・エコノミー(第181回) 2025/04/23 10 今年の米国経済学会では、intelligence explosion(知能爆発)やAIエージェントの話題に加えて、フィジカルAIに関するエコノミストの議論も興味深かった。サイバー空間内での情報処理だけでなく、ロボティクスなど機械工学と結びついたAIの実装が身近になってきたからだ。自動運転車の商用化はその典型だろう。この動きは製造業を強みとする日本にとってチャンスともいえる。だが、そこには落とし穴もありそうだ。今回はフィジカルAI時代を迎える日本産業の可能性と課題について考えてみよう。
記事 自動車・モビリティ 「イーロンが嫌われすぎた」だけじゃない、テスラの「凋落」が始まった本当の背景 「イーロンが嫌われすぎた」だけじゃない、テスラの「凋落」が始まった本当の背景 2025/04/22 32 テスラがかつてないほどの逆風にさらされている。販売台数は前年比でマイナスに転じ、株価もピーク時の半分程度に落ち込んでいる。世界中でテスラ車へのボイコットが広がり、2025年中の回復は見込めそうにない状況だ。この要因としては、同社CEOのイーロン・マスク氏への反感が指摘されているがそれだけではない。テスラに残された、窮地脱出の選択肢は何か。
記事 製造業界 【現地取材】ハノーバーメッセ2025解説、筆者注目「3つの重要テーマ」の面白い進化 【現地取材】ハノーバーメッセ2025解説、筆者注目「3つの重要テーマ」の面白い進化 2025/04/21 13 インダストリー4.0による産業革命を推進するドイツで、毎年開催される産業見本市「Hannover Messe 2025(ハノーバーメッセ2025)」では、「ソフトウェア・デファインド」、「スマートファクトリー」「サイバーセキュリティ」の領域におけるショーケースも多く見られました。ハノーバーメッセ2025に現地取材した筆者が注目する展示・発表を紹介します。
記事 量子コンピューター 【単独】量子コンピューター企業「IQM」とは何者か? 3年で売上「2万2485%」増の理由 【単独】量子コンピューター企業「IQM」とは何者か? 3年で売上「2万2485%」増の理由 2025/04/18 12 2024年12月、グーグルが独自の量子コンピューティングチップ「Willow」を発表して以来、量子コンピューターへの注目度が急速に高まりつつある。経済産業省も量子コンピューターに1,000億円の支援を行うことを2025年2月に発表するなど、今後この分野での競争が高まりそうだ。量子コンピューターの利点は演算能力の速さだけではない。EU最大手の量子コンピューター製造企業、IQMの創業者に量子コンピューターの今後の見通しについて単独インタビューを行った。
記事 製造業界 【ドイツ取材】製造現場が激変…本場の「AIガチ活用術」が凄いワケ、注目の6社を解説 【ドイツ取材】製造現場が激変…本場の「AIガチ活用術」が凄いワケ、注目の6社を解説 2025/04/17 19 世界60カ国から約4000社が出展する世界有数の産業見本市「Hannover Messe 2025(ハノーバーメッセ2025)」は、インダストリー4.0による産業革命を推進するドイツで毎年開催される「製造業の未来」を占う重要なイベントです。2025年、キートピックスとして「AI in Industry (産業界におけるAI)」が掲げられるなど、AIの重要性が意識された年となりましたが、実際にどのような企業の展示・発表が行われていたのでしょうか。現地取材を行った筆者が注目企業を解説します。
記事 ロボティクス 無法地帯だった「横浜の町工場」が大激変、5年かけた「職場と人材」の大改革とは 無法地帯だった「横浜の町工場」が大激変、5年かけた「職場と人材」の大改革とは 2025/04/16 18 横浜市で塗装ロボット事業、薪ストーブ事業などを展開する日鉄工営。前編では約5年かけて進めた「システム総刷新」について紹介した。だが、同様に着手しなければならなかったのが「無法地帯」と化した職場環境の改善や、人材面での改革だ。今では、従業員の平均年齢が5年間で50歳代から30歳代にまで下げるなど、成果を挙げている。そこで、後編では、人材面や職場環境に関する戦略や施策などについて、同社 代表取締役社長の紺野 亙氏と、企画業務部 部長補佐 森 玲菜氏に話を聞いた。
記事 製造業界 【現地取材】ハノーバーメッセ2025、急増する「データ共有圏のサブ組織」を最速解説 【現地取材】ハノーバーメッセ2025、急増する「データ共有圏のサブ組織」を最速解説 2025/04/15 22 インダストリー4.0による産業革命を推進するドイツで毎年開催されている産業見本市「Hannover Messe 2025(ハノーバーメッセ2025)」が、2025年3月31日(月)から4月4日(金)にドイツのハノーバー国際見本市会場にて行われました。最近の製造業における重要キーワードでもある「インダストリー4.0」のコンセプトも、このハノーバーメッセで発表(2011年)されるなど、ハノーバーメッセはデジタル製造技術の進歩を確認する重要なイベントとなっています。今年も、ドイツ現地を訪れた筆者が重要だと考えるトピックについて紹介していきます。
記事 デジタルツイン 図面紛失…老朽化した建物の「補修工事」激ムズ説、今できる効果出やすい“解決策” 図面紛失…老朽化した建物の「補修工事」激ムズ説、今できる効果出やすい“解決策” 2025/04/11 来たる2040年には、生産年齢人口が2020年と比較して2割減少すると予想されており、少子高齢化にともなう労働力不足は深刻になってきている。特に問題になっているのが、建設業界における若手就業者の不足だ。建設業界では、自然災害の激甚化・頻発化、高度成長時代のインフラの老朽化など問題は山積みだが、それらに対応できる人材は減少し続けている。この問題を解決する方法はあるのだろうか。
記事 ロボティクス 創業60年超えの町工場が「システム総刷新」、大失敗を経て挑んだ「6つの改革」とは 創業60年超えの町工場が「システム総刷新」、大失敗を経て挑んだ「6つの改革」とは 2025/04/11 16 創業60年以上の町工場、日鉄工営(横浜市瀬谷区)が、基幹業務システムをはじめとする「システム総刷新」に取り組んでいる。同社 代表取締役社長の紺野 亙氏は入社した5年ほど前を振り返り、「約1,000万円かかった生産管理システムがまったく使われていない状況に衝撃を受けた」と語る。さらには、紙による管理やムダな業務プロセスなど課題は山積していたという。そこで取り組んだのが業務システムの刷新だ。今回、紺野氏と企画業務部 部長補佐の森 玲菜氏に、システム刷新の全貌について話を聞いた。
記事 半導体 国が推進「AI・半導体産業基盤強化フレーム」を解説、経済効果「160兆円」を目指すワケ 国が推進「AI・半導体産業基盤強化フレーム」を解説、経済効果「160兆円」を目指すワケ 2025/04/10 11 生成AIの基盤を支える半導体産業は、日本の産業競争力を高め、経済成長を実現するための重要な役割を担っている。政府はこのほど「AI・半導体産業基盤強化フレーム」を策定し、2030年度までに官民協調で50兆円を超える投資を誘発する計画を打ち出しているが、果たしてどんな内容なのか。政府の「AI・半導体産業基盤強化フレーム」策定の背景や概要、経済効果や課題、今後の半導体政策や展望について解説する。
記事 物流管理・在庫管理・SCM 脱・ドライバー「働かせ放題」の現在地、荷主が「運送会社に丸投げ」を辞め始めたワケ 脱・ドライバー「働かせ放題」の現在地、荷主が「運送会社に丸投げ」を辞め始めたワケ 2025/04/04 14 トラックで荷物を配送する際に、運行計画を立案する配車システム。2024年問題が叫ばれた同年3月までは絶好調な販売が続いたが、4月以降は販売実績が低迷しているという話も聞く。ある配車システムベンダーは「2024年3月までは引き合いが多かったが、4月以降、販売実績が芳しくない」と嘆く。だがその一方で、配車システムを利用して自ら配車を行おうとする荷主が増えており、配車システムのマーケット動向に変化が見られる。そこで今回、その潮流から見えてくる物流ビジネスの変化に迫るべく、配車システム「Loogia(ルージア)」を開発・販売するオプティマインドの代表取締役社長 松下 健氏に単独インタビューを行った。
記事 EV(電気自動車) EV販売“急減速”でGMとフォードは「戦略大転換」、「儲かるEV」の考え方が全然違う? EV販売“急減速”でGMとフォードは「戦略大転換」、「儲かるEV」の考え方が全然違う? 2025/04/02 9 米国でEV販売の横ばい傾向が鮮明だ。そうした中、EVメーカー各社は得意分野を生かした製品開発でテコ入れを図り始めた。中でも注目されるのが米老舗自動車メーカーのゼネラルモーターズ(GM)とフォード・モーターだ。実は両社は、まったく異なる路線を歩み始めている。両者は具体的にどのような戦略を採用したのか、それに対し市場はどう評価しているのか、解説する。
記事 ロボティクス 自動車メーカーの「人型ロボット」競争が過熱中、中国EV工場「9割自動化」の凄い実態 自動車メーカーの「人型ロボット」競争が過熱中、中国EV工場「9割自動化」の凄い実態 2025/03/28 22 2025年は人型ロボット元年になりそうだ。中国のロボット産業はバリューチェーンが確立し、本格的な量産のステージに入ろうとしている。ただ、その中心にいるのは、ロボット企業だけでなく、新エネルギー車(NEV)メーカーたちだ。新エネルギー車メーカーの多くが、「EVの次」としてロボットに狙いを定めている理由は何か。中国ですでに実用化も進む、ロボット活用の実態もレポートする。
記事 航空・宇宙・軍事ビジネス なぜ今? ANAが過去最大級の「旅客機爆買い」、総額2兆円投資の裏で起きていること なぜ今? ANAが過去最大級の「旅客機爆買い」、総額2兆円投資の裏で起きていること 2025/03/27 25 ANAホールディングスは2025年2月、ボーイング、エアバス、エンブラエル3社へ計77機の旅客機を発注すると発表した。この発注は、同社の過去最大規模であり、総額は約2兆円超えになる。なぜこのタイミングで「旅客機の爆買い」に踏み切ったのか。「ANA初」と「国内初」を称する注目の新機材2つと、JALとの競合の行方も含めて解説する。
記事 ロボティクス グーグルら注力のAI「ロボット基盤モデル」とは? ロボット版ChatGPTのスゴイ可能性 グーグルら注力のAI「ロボット基盤モデル」とは? ロボット版ChatGPTのスゴイ可能性 2025/03/26 14 近年、ロボット業界では「ロボット基盤モデル(RFM)」という新たな技術が注目を集めている。グーグル ディープマインド(Google DeepMind)が2025年3月に発表した「Gemini Robotics」は、その代表的な例だ。ロボット版のChatGPTのようなAIである「ロボット基盤モデル」を使うことで、ロボットをプログラミングなしで、誰でも扱えるようになる可能性があるという。日本でも本格的な開発が始まろうとしているが、果たしてこれらの技術は現場で本当に役立つのか?
記事 製造業界 実は対米投資「5年連続1位」、日本メーカーで「米国製」が爆増しそうな納得理由 実は対米投資「5年連続1位」、日本メーカーで「米国製」が爆増しそうな納得理由 2025/03/24 10 製造業の国内回帰と雇用増大を掲げるトランプ政権。すでに中国やカナダ、メキシコなどへの関税引き上げを進め、米国製造業の復活を試みている。ここで一役買うのに期待されているのが日本のメーカーだ。今後、日本メーカーによる「Made in USA」が拡大すると見られている。なぜこうした動きが進んでいるのか、解説する。
記事 セキュリティ運用・SOC・SIEM・ログ管理 深刻な「OTセキュリティの運用問題」、苦しみを軽減する方法はあるのか? 深刻な「OTセキュリティの運用問題」、苦しみを軽減する方法はあるのか? 2025/03/19 企業の重要な設備を守るOTセキュリティが、いま深刻な危機に直面している。ランサムウェアを始めとするサイバー攻撃は生成AIの登場でますます隆盛を誇り、システムが停止する事例はいまや珍しくもない。一方で24時間365日のセキュリティ監視や、増え続けるアラートへの対応など、OTセキュリティの運用はもはや限界に達している。企業をとりまくこの絶望的な状況を救う方法はあるのだろうか?
記事 グローバル・地政学・国際情勢 補助金より減税……トランプ大統領が「EV・半導体の補助廃止」を進める興味深い思惑 補助金より減税……トランプ大統領が「EV・半導体の補助廃止」を進める興味深い思惑 2025/03/17 13 トランプ大統領が打ち出す、米国の新産業政策の輪郭が明らかになりつつある。EV購入補助金を廃止するのをはじめ、米半導体産業に巨額の補助金を支出して国内製造業を育成するCHIPS法にも否定的な姿勢を示している。このようにトランプ大統領は補助金政策には否定的な立場であり、「補助金より減税」という経済哲学に基づいて展開されていくことになる。では、なぜそのような立場をとるのか。トランプ大統領の思考を探る。
記事 運輸業・郵便業 小田急に勝る?京王沿線「コスパ最強」と言える理由、エリアの魅力を象徴する駅とは? 小田急に勝る?京王沿線「コスパ最強」と言える理由、エリアの魅力を象徴する駅とは? 2025/03/14 19 都市部の鉄道会社の経営にとって重要なのが、沿線周辺エリアの魅力を向上させる取り組みだ。しかし、人々にとって魅力的な沿線になりすぎると、住みたいと望む人が殺到し、沿線の不動産価格は上昇、それに伴い要求される生活水準も上がり、“生活しにくいエリア”になるという、本末転倒の結果を生む。その意味で、“ほどよい環境で不動産もそれほど高くない”という沿線が人々にとって望ましい。そんな沿線作りに長けた鉄道会社が「京王電鉄」だ。京王電鉄のほどよい沿線はどのように作られたのか。
記事 建設・土木・建築 建設業の倒産「過去最多」の3大原因、ついに始まった「ゼロゼロ融資」返済も特大影響 建設業の倒産「過去最多」の3大原因、ついに始まった「ゼロゼロ融資」返済も特大影響 2025/03/13 12 帝国データバンクの調査によると、2024年における建設業の倒産件数は1890件と、過去10年で最多となりました(図1)。特に目立つのは、小規模事業者の倒産が約9割を占めているという事実です。これは、建設業が抱える深刻な構造的な課題を浮き彫りにしています。そこで本記事では、倒産動向が映す建設業界の課題を整理し、業界全体が直面している構造的な問題点について考察します。