記事 メールセキュリティ 立命館大教授が語る「脱PPAP」、誤送信も防ぐファイル共有の“最善策” 立命館大教授が語る「脱PPAP」、誤送信も防ぐファイル共有の“最善策” 2024/04/15 パスワードつきのZIPファイルを送り、その後でパスワードを送るメール送信方法を「PPAP」という。PPAPがセキュリティや業務効率の観点から適切でないと認識されてから結構な月日がたったが、依然としてなくならない。PPAPのリスクやメールを安全に送るためにユーザーが専念すべき3つのことについて、立命館大学 情報理工学部 教授 上原 哲太郎氏に話を聞いた。
記事 EV(電気自動車) 佐川急便やマツキヨも導入で注目度が急上昇、「日本発 軽バンEV」の知られざる正体 佐川急便やマツキヨも導入で注目度が急上昇、「日本発 軽バンEV」の知られざる正体 2024/04/15 CO2総排出量に占める運輸部門の割合は約17.4%、そのうち自動車は86.8%を占める。トラック輸送が日本の物流の9割超を担うことから、自動車のCO2排出は物流業界全体の課題となっている。そこでガソリン車からEVへの切り替えが選択肢に挙げられるが、そうした中で勢力を伸ばしているのが日本発のEVベンチャー、ASFだ。まだ一般的な認知度は低いが、すでに佐川急便やマツモトキヨシが採用するなど、注目度を高めている。ASF 執行役員 社長室 室長 兼 事業企画部 部長の松本 勝成氏に、自社開発のEVについて紹介してもらいつつ、物流業界における環境問題について語った。
記事 株式・債券市場・資金調達 新NISAでも役立つ「競争力が高い企業リスト」今割安10社・新規追加10社・除外された10社 新NISAでも役立つ「競争力が高い企業リスト」今割安10社・新規追加10社・除外された10社 2024/04/15 長期投資をするにあたって、企業が持つ競争優位性は重要な判断材料となる。今回は、高い競争優位性を備える企業リストの中で、現在割安な優良銘柄・新たにリスト入りした銘柄・リストから除外された銘柄を紹介する。
記事 AI・生成AI Gemini Advanced・ChatGPT Plus・Claude Pro徹底比較、課金するならどれがいいか? Gemini Advanced・ChatGPT Plus・Claude Pro徹底比較、課金するならどれがいいか? 2024/04/15 2 グーグルが提供する生成AI「Gemini」の有料版「Gemini Advanced」がリリースされた。無料で利用できる「Gemini」と「Gemini Advanced」の精度には、どの程度の差があるのだろうか。スピーチ原稿や議事録、画像認識などさまざまな用途で比較してみた。さらに、Gemini Advancedと競合サービスであるChatGPTおよびClaude 3の有料版とも出力結果も比べてみると、各モデルの特徴が見えてきた。課金するなら、どの生成AIサービスを選べば良いのだろうか?
記事 経営戦略 「200年超の謎」を大解明、京大・西村いくこ氏に聞いた「植物の不思議」な仕組みとは 「200年超の謎」を大解明、京大・西村いくこ氏に聞いた「植物の不思議」な仕組みとは 2024/04/12 ゲノム編集など生命工学が目覚ましい発展を遂げる裏で、「200年超の謎」を追求してきた人物がいる。植物学の世界で次々に多くの発見をしてきた京都大学 名誉教授で植物細胞生物学者の西村 いくこ氏だ。長年にわたって電子顕微鏡などで観ることを大切にしてきた同氏は、地道に研究を続けたことで植物の不思議をいくつも解き明かしてきた。今回は、これまでの西村氏の業績を振り返りながら、成果を出すためのヒントを探りたい。
ホワイトペーパー ID・アクセス管理・認証 複雑化するアクセス権限を「見える化」するために押さえるべき“7つの要素” 複雑化するアクセス権限を「見える化」するために押さえるべき“7つの要素” 2024/04/12 クラウドサービスの利用が拡大するにつれ、企業が管理するユーザーアカウントは増加し、複雑さを増している。そのため、「誰が何に対してどのようなアクセス権限を有しているのかわかりづらい」という悩みを抱えている企業も多い。この課題を解消するためには、企業が「アイデンティティ・ガバナンス」を早急に確立し、アクセス権限の可視化と適切な統制体制を整える必要がある。本書は、数千ものアイデンティティ・ガバナンス・プロジェクトから得られた経験や知見を基に、プロジェクトを成功に導くための7つの要素について解説する。
ホワイトペーパー ID・アクセス管理・認証 デジタルガバナンスの強化策、アイデンティティ・セキュリティ4つの特徴 デジタルガバナンスの強化策、アイデンティティ・セキュリティ4つの特徴 2024/04/12 リモートワークやクラウドサービスが普及する一方で、アプリケーションとユーザーアカウントが増えたことにより、アイデンティティ(ID)の課題が浮上してきた。従業員ごとにアカウントのアクセス権限を設定し、入社や異動、退職などのたびに権限を変更することが管理の負荷を上昇させ、また、作業ミスによりユーザーに過剰な権限を持たせてしまうことがあり、情報漏えいのリスクが高まりつつある。これらを解消するため、「アイデンティティ・ガバナンス/管理(IGA)」が注目を集めている。本資料は、デジタルガバナンスを強化するIDセキュリティについて紹介する。
記事 IT戦略・IT投資・DX 「必ず賃上げにつながる」岸博幸氏が断言、バックオフィスDXを最優先すべき本質的理由 「必ず賃上げにつながる」岸博幸氏が断言、バックオフィスDXを最優先すべき本質的理由 2024/04/12 1990年代から世界規模で始まっていたデジタル化の動き。だが残念なことに、日本はこの潮流にことごとく乗り遅れてきた。「失われた30年」と呼ばれる低迷期を脱却するために、日本企業は今、何をすべきか。飛躍的な生産性向上、そしてイノベーション創出につながる方策を、慶應義塾大学大学院教授の岸博幸氏が語った。
記事 金融業界グローバル動向 「確トラ」にちょっと待った、破綻する?トランプ揺るがす3つの分岐点 「確トラ」にちょっと待った、破綻する?トランプ揺るがす3つの分岐点 2024/04/12 11月の米国大統領選挙は、4年前と同じ顔ぶれ、しかも81歳の高齢で支持率4割そこそこの不人気な現職バイデンと、刑事民事6件の訴訟を抱え、国の内外で物議を醸す前職トランプとの再対戦。その現在地とトランプの強さについて解説した前編。後編は、しきりに報道される「確トラ」は“盤石でない”3つの理由について解説する。
記事 IT戦略・IT投資・DX 【特集】脅威か、希望か? AIとの「向き合い方」 【特集】脅威か、希望か? AIとの「向き合い方」 2024/04/12 生成AIが急速に台頭し、企業のAI活用は大きくステージが変化している。もはやAIに背を向けていては、企業の持続的な成長は望めないだろう。しかし、AI活用にはさまざまな課題やリスクもある。では、どのように向き合えばよいのだろうか? 本特集ではそのヒントを示すべく、AI活用の最新調査や世界企業の成功・失敗事例、投資対効果の実際などをまとめた。
記事 ダイバーシティ・インクルージョン D&I(ダイバーシティ&インクルージョン)とは、13年間実際に取り組んでわかった秘訣 D&I(ダイバーシティ&インクルージョン)とは、13年間実際に取り組んでわかった秘訣 2024/04/12 11 SDGsの推進などを背景に、「ダイバーシティ&インクルージョン(D&I)」という言葉を、メディアや企業内で耳にするようになった。ダイバーシティ&インクルージョン(D&I)とは、多様な人材がお互いに個性を尊重し合うことを指す。本稿では、「D&Iアワード2023」の最高評価を3年連続で認定されたベルシステム24ホールディングスのD&Iプロジェクト責任者、人材開発部 人事企画局 局長の君島 晴美氏にD&Iのメリット・デメリット、進め方の秘訣などについて解説してもらった。
記事 流通・小売業界 物価上昇でも…なぜイオンは値下げする?不気味な戦略で「消される企業」続出のワケ 物価上昇でも…なぜイオンは値下げする?不気味な戦略で「消される企業」続出のワケ 2024/04/12 新年度に入り多くの商品が値上がりする中、値下げを敢行する小売店が出てきている。消費者にとってはありがたい存在だが、物価が上昇し、市場が縮小する中での値下げは何を意味しているのだろうか。それは、他店から顧客を奪う壮絶な生き残り競争がスタートしたことに他ならない。
ホワイトペーパー ゼロトラスト・クラウドセキュリティ・SASE 2社に1社がVPN関連の攻撃を経験、調査結果が示す「VPN依存」による弊害 2社に1社がVPN関連の攻撃を経験、調査結果が示す「VPN依存」による弊害 2024/04/11 リモートアクセスの基盤としての役割を担ってきたVPNが、限界を迎えている。複数サイトへの接続、サードパーティーへのアクセス許可、管理対象外デバイスのサポート、IoTデバイス接続などの多様なユースケースが、VPNが生まれた当初の目的や設計の範囲を超えて複雑化し、進化を続ける脅威とのセキュリティギャップを生み出している。以下の資料は、そうした「VPN依存」によるリスクに関する調査結果をまとめたレポートだ。VPNをめぐる脆弱性とサイバーセキュリティへの影響、ユーザーエクスペリエンスの低下、サイバー攻撃の現状とともに、それらの解決策としての「ゼロトラスト」実現へのベストプラクティスを提示している。
ホワイトペーパー ゼロトラスト・クラウドセキュリティ・SASE 【ランサムウェア調査】RaaSや暗号化「しない」攻撃が増大化、16の対策ポイントとは? 【ランサムウェア調査】RaaSや暗号化「しない」攻撃が増大化、16の対策ポイントとは? 2024/04/11 ランサムウェア攻撃はますます巧妙化しており、昨今では、RaaS(Ransomware as a Service)や、暗号化「しない」身代金攻撃、という手段が台頭してきた。ランサムウェア脅威の状況を探るため、本レポートでは、複数のデータソースからランサムウェアの傾向などを分析。2023年に発生したランサムウェア攻撃は前年比で37%以上も増加し、企業が支払った身代金の平均額は10万ドルを超え、その要求額は平均530万ドルにも上っているという。ますます巧妙化するランサムウェアは、どのような脆弱性をついてくるのか。本レポートでは、ランサムウェアの脅威の状況と併せて、最新の傾向や手法、防御戦略などを解説する。
ホワイトペーパー ゼロトラスト・クラウドセキュリティ・SASE 【3兆件データ調査】IoTマルウェアは1年で4倍増、狙われるOT環境を強化するには 【3兆件データ調査】IoTマルウェアは1年で4倍増、狙われるOT環境を強化するには 2024/04/11 2023年現在、世界のIoT(モノのインターネット)関連デバイスの総数は167億台にまで達し、2027年までには290億台を超えると予測されている。IoTデバイスやスマート技術が急速に普及したことで、サイバー犯罪者による悪用のリスクが高まっている。特に、製造業を中心にIoTを活用する運用技術(OT)環境が狙われるようになった。IoTを狙ったサイバー攻撃の現状はどうなっているのか。以下の資料では、業種や国・地域別のIoTデバイスのトラフィックや増殖するIoTマルウェア 8種などサイバー攻撃のトレンドを解説するとともに、今後のIoTセキュリティの動向予測とセキュリティのベストプラクティスを提言する。
記事 経営戦略 早大・入山教授が指摘、大企業が中小企業にイノベーションで「負ける」ある必然理由 早大・入山教授が指摘、大企業が中小企業にイノベーションで「負ける」ある必然理由 2024/04/11 早大・入山教授が指摘、大企業が中小企業にイノベーションで「負ける」ある必然理由 不確実性が高い、先行き不透明な時代である現在は、「現状維持」ではなく、能動的に変化し世の中に新しい価値を創出するイノベーションを起こすことが求められる。このイノベーションの実現においては、実は大企業よりも中小企業がある側面から有利になり得るのをご存じだろうか。それは一体なぜか。早稲田大学の入山章栄教授が解説する。
記事 メールセキュリティ “漏れても安全”なパスワードって何? 脱PPAPに「よくある落とし穴」からの脱却法 “漏れても安全”なパスワードって何? 脱PPAPに「よくある落とし穴」からの脱却法 2024/04/11 パスワードが必要な圧縮ファイルとパスワードを別々のメールで送る「PPAP」。長らく使われてきた方法だが、セキュリティ対策としては無意味であり、むしろマルウェア感染を助長するとされる。最近では圧縮ファイルの送受信そのものを禁止する企業も増えているが、一方でこの安全対策がユーザーの利便性を損ねる落とし穴として新たな問題となっている。安全かつ効率的な「社外とのファイル共有」はないのだろうか…。
記事 セキュリティ総論 実は、全組織が「脱PPAP」すべきとは限らない?コスト最小限で安全なファイル送付法 実は、全組織が「脱PPAP」すべきとは限らない?コスト最小限で安全なファイル送付法 2024/04/11 従来、ファイルの共有方法としてはPPAP(パスワード付きZIPファイルをメールで送り、別メールでパスワードを共有する手法)が主流であった。しかし、近年ではセキュリティ面での問題点が指摘されており、脱PPAPの動きが広がっている。だが、そこには誤解もあるという。本記事では、PPAPの問題点を取り除きつつ、最小限の取り組みで安全確実なファイル送付を行う方法を解説する。
記事 ブロックチェーン・Web3 数百件を精査してわかったフィンテック動向、知られざる金融イノベーションとは? 数百件を精査してわかったフィンテック動向、知られざる金融イノベーションとは? 2024/04/11 今年初となる金融庁主宰によるJapan FinTech Week 2024では、3月4日から8日をコアウィークとして多くのフィンテック関連のイベントが開催された。その初日となる3月4日にJapan Financial Innovation Award (JFIA)の授賞式が東京丸の内のプライベートクラブOCA TOKYOで開催された。当日は、「スタートアップ」「金融機関」「コラボレーション」からなるカテゴリ別の表彰が行われるとともに、カテゴリごとの優秀賞と大賞が発表された。300~500件のプレスリリースから審査を行う過程を通じて、日本のフィンテックをめぐる最新動向がみえてきたので、受賞案件とその評価ポイントとともにここで紹介したい。
記事 人材管理・育成・HRM ソフトバンクの事例に見る生成AI活用“成功の鉄則”、「離脱者」を防ぐ施策とは? ソフトバンクの事例に見る生成AI活用“成功の鉄則”、「離脱者」を防ぐ施策とは? 2024/04/11 ChatGPTが公開されて以降、生成AIはブームと言える様相を呈している。しかし、生成AIを積極的にビジネス活用する国内企業は、いまだ少ないのが現状だ。そんな中、全社をあげて生成AIをビジネス活用しているのがソフトバンクだ。同社は、AI開発に取り組むだけではなく、全社員約2万人に生成AI環境を提供するなど、社内利用も活発に行っている。そこで、ソフトバンクの事例から生成AI活用を成功に導くヒントをひも解く。
記事 IoT・M2M・コネクティブ テスラやBYDでは常識「SDV」でトヨタやホンダに勝ち目はあるか?技術以外の重すぎ課題 テスラやBYDでは常識「SDV」でトヨタやホンダに勝ち目はあるか?技術以外の重すぎ課題 2024/04/11 SDV(ソフトウェア定義車両)の市場規模は、少なく見積もっても2030年に2,000億ドル市場にまで成長すると予測されている。SDVでは言うまでもなく「ソフトウェア」が性能を大きく左右し、これまでの自動車製造とは常識が異なる。問題となるのは、トヨタやホンダ、日産、米ビッグ3(GM、フォード、クライスラー)などの既存大手メーカーにSDVが作れるのかという点だ。SDVを基礎に車作りをするテスラやBYDなどの新興メーカーと既存大手が戦うには、技術面以外でも大きな障壁がある。
記事 新規事業開発 マッキンゼーが明かす「新規事業開発」のすべて、KPIや人材など「秘伝メソッド」公開 マッキンゼーが明かす「新規事業開発」のすべて、KPIや人材など「秘伝メソッド」公開 2024/04/11 企業が持続的に成長を目指すなら、新規事業の創出は重要な経営テーマとなる。ただし、その成功までの道のりは険しい。果たして日本企業の新規事業への取り組みは、現在、どのような状況にあり、今後はどう進むのか。Web3.0、生成AI、量子コンピューターなどの最新テクノロジーと新規事業の関係、新規事業に当てる人材やKPIの問題など幅広い話題について、多くの企業を支援してきたマッキンゼー パートナー 塩田 嘉成 氏に話を聞いた。
記事 金融業界グローバル動向 なぜ「もしトラ」から「確トラ」へ? トランプ評価“急上昇”の根拠 なぜ「もしトラ」から「確トラ」へ? トランプ評価“急上昇”の根拠 2024/04/11 11月の米国大統領選挙に向け、民主・共和両党候補を一本化する各州の予備選挙で、早くも3月12日に共和党は前職トランプ、民主党は現職バイデンが、党候補指名に必要な代議員数をそろえ、指名をほぼ確実にした。日本を含む外国政府や企業は、トランプ政権の再来を「もし」(もしトラ)から「確実性高い」(確トラ)と想定を変え、対策を急いでいる。なぜ「確トラ」となっているのか。トランプの強さにフォーカスをあてて、米国大統領選挙の現在地について解説する。
記事 クラウド AWSなどクラウド「3強」時代はもう終わり?ガートナーが予想する2030年の未来 AWSなどクラウド「3強」時代はもう終わり?ガートナーが予想する2030年の未来 2024/04/11 1 誕生から20年近く経つクラウド・コンピューティングは、今や社会で重要な役割を果たすようになっている。2024年現在、注目するべきクラウドの動向とは一体何なのか。そしてこれから先、企業がクラウド戦略を立てる上では、どのような点を意識するべきなのか。ガートナー ジャパン ディスティングイッシュトバイスプレジデント、アナリストの亦賀忠明氏が解説した。
記事 グローバル・地政学・国際情勢 岸田首相 訪米のリスクとは? なぜ低支持率でも「国賓」なのか 岸田首相 訪米のリスクとは? なぜ低支持率でも「国賓」なのか 2024/04/10 岸田文雄首相は、2024年4月8日から14日までの7日間、国賓待遇で米国を訪問することとなった。現在、その米国では大統領選挙の真っ最中だ。今回は、米国大統領選挙の現在地や米ニューヨーク・タイムズ紙の調査を基に、米国民の政治に対する声を紹介する。そして、こうした中で、国賓訪米に隠された日米の“狙い”とは何か?岸田首相は国益に資する外交戦を仕掛けることはできるのだろうか。
ホワイトペーパー 人件費削減・リストラ 稼働時間を半減して回収率は10%も向上、「債権管理」のコスト削減方法 稼働時間を半減して回収率は10%も向上、「債権管理」のコスト削減方法 2024/04/10 商品を売り上げた代金など、債権(売掛金)を確実に回収するためには、請求書の発行や支払期日の管理、債務者との交渉や支払計画の策定などの「債権管理」を適切に行う必要がある。しかし、債権管理の作業は手間がかかることが多く、人件費やシステムなどのさまざまな費用がかさみがちだ。そこで本書は、債権管理を効率化してコストを削減する方法を解説、合わせて稼働時間を半減しつつも回収率を10%向上した企業などの事例を紹介する。
ホワイトペーパー IT運用管理全般 その未収金は大丈夫?債権管理システムの選定時に押さえるべき7つのポイント その未収金は大丈夫?債権管理システムの選定時に押さえるべき7つのポイント 2024/04/10 会計システムや請求書発行システムを導入していても、取引ごとの代金回収、売掛金や前受金、未収入金などを管理するのは手間もかかるし、コストもかかる。こうした課題を解決してくれるのが「債権管理システム」だ。債務者との交渉管理にも役立つため、債務者とのトラブルや未収金のリスクを低減し、業務効率化やコスト削減を実現できる。本書は、債権管理システムの主な特徴や、特に重要になる2つの機能、導入を検討する際に押さえておくべき7つのポイントなどを解説する。
記事 システム開発ツール・開発言語 日本発スタートアップが世界で活躍する必須条件は? 4社徹底議論で出た「答え」 日本発スタートアップが世界で活躍する必須条件は? 4社徹底議論で出た「答え」 2024/04/10 デジタルテクノロジーで社会課題の解決を目指す企業が続々と誕生している。こうした日本発のスタートアップが成長し、やがて世界へと飛躍する姿に期待が膨らむが、その過程にはさまざまな障壁が立ちはだかる。日本のスタートアップが世界で勝ち抜くために必須な要件とは何なのか。気鋭のスタートアップ3社、そして広い視野で日本のIT業界の発展を支えてきた情報処理推進機構(IPA)デジタル基盤センターのトップが集い、デジタル変革によるスタートアップ成長の勝ち筋を語り合った。
記事 決済・キャッシュレス 「全然楽にならない」経費精算DXの闇、“根本課題”にアプローチする手法の凄い効果 「全然楽にならない」経費精算DXの闇、“根本課題”にアプローチする手法の凄い効果 2024/04/10 バックオフィス部門の中でも、多くの従業員が携わるのが「経費精算領域」だ。効率化の対象となりやすいことから、あらゆる経費精算ベンダーのソリューションが登場しているが、「本当に業務が楽になった」といった効果を実感できている企業はどれだけいるだろうか。本記事では、経費精算領域のDXを推進する中で生じる課題や、経理担当者のニーズを明らかにし、経費精算業務をガラッと変えるために必要なポイントを解説する。
記事 業務効率化 なぜワークフローシステムは「使い勝手が悪い」のか? 企業が本当に重視すべき条件 なぜワークフローシステムは「使い勝手が悪い」のか? 企業が本当に重視すべき条件 2024/04/10 申請手続きや稟議プロセスを効率化できるのが、ワークフローシステムだ。すでに導入している企業も多いだろう。しかし、運用や保守にかかる負担がネックとなり、効果を発揮できていないケースも散見される。業務を効率化し、DXを前進させるワークフローシステムに必要とされる要件は何か。