記事 財務会計・管理会計 AI時代に経理は「オワコン」? 生き残るために「絶対必須」な経理スキルとは AI時代に経理は「オワコン」? 生き残るために「絶対必須」な経理スキルとは 2024/01/11 AI時代に経理は「オワコン」? 生き残るために「絶対必須」な経理スキルとは AIの進化が著しい現在、AI技術を搭載した経理・会計ソフトが数多く販売されるようになり、経理業務の自動化を目指す組織が見受けられるようになった。こうした動きを受けて、経理担当者の中には「AIに仕事が取られるのでは」と戦々恐々としている方も多いのではないだろうか。実は、経理業務へのAI活用はメリットが非常に大きいとされる中、AIが「圧倒的に不得意」な経理業務が存在する。その経理業務とは一体何か。そして、経理分野でAIと共存するにはどうすればいいのかを解説する。
記事 セキュリティ総論 UCCのセキュリティ戦略は何がすごい?ゼロトラストへと舵を切った理由 UCCのセキュリティ戦略は何がすごい?ゼロトラストへと舵を切った理由 2024/01/11 UCCグループでは、2020年から“新ICT・デジタル戦略”のもと全般的なITの近代化を図っている。ネットワーク再設計、データセンターの統廃合、モダンPCの導入などインフラ・エンドユーザーの足回りからスタートし、同時にベースとなる情報セキュリティの強化を行った。UCCホールディングス 執行役員 CISOの黒澤 俊夫氏は、2019年の着任当時のUCCグループのネットワークは閉域網だったと振り返る。そこからどのようにしてITの近代化を図り、情報セキュリティの強化を行ったのだろうか。UCCグループの取り組みとICT/デジタル戦略の概要について、黒澤氏に聞いた。
記事 生命保険 日本での「保険DX」とはどういうことか? 住友生命の「類型」を解説 日本での「保険DX」とはどういうことか? 住友生命の「類型」を解説 2024/01/11 3 日本では、コロナ禍でデジタル化が進んだとはいえ、紙ベースや対面で行われている業務もまだ多く、保険DXがあまり進んでないと言われる。しかし、一部の保険会社では、業務を見直したうえで、デジタル化やデータ活用を行い、顧客体験を向上させるとともに業務効率化を図るケースも出てきている。本稿では住友生命の考える保険DXについて解説する。
記事 中国 中国で「ライドシェアばかり」使われる理由、なぜ「タクシー」を使わなくなったのか 中国で「ライドシェアばかり」使われる理由、なぜ「タクシー」を使わなくなったのか 2024/01/11 1 2024年4月からいよいよ日本でもライドシェアが部分的に解禁となる。中国では2016年からライドシェアサービスが始まり、現在の大都市では7割の人がライドシェアを選ぶようにまでなっている。しかし、同時にさまざまな事件も発生し、それに対する安全対策をするなどの積み上げの結果、現在がある。なぜ、中国ではここまでライドシェアが支持されるようになったのか、その理由を掘り下げると、競合とも言える「タクシー」の活路も見えてきた。
ホワイトペーパー ワークスタイル・在宅勤務 アフターコロナの標準、「ハイブリッドワーク」実現企業に学ぶ“3つの教訓” アフターコロナの標準、「ハイブリッドワーク」実現企業に学ぶ“3つの教訓” 2024/01/10 コロナ禍をきっかけに、リモートでもオフィスでも従業員が最も働きやすい環境を選択できるハイブリッドワークが広がっている。そこで重要になるのが、この新しい働き方をデジタルで支えるワークプレースの構築だ。IBMから分社し、2021年11月に独立したキンドリルは、会社の立ち上げに合わせてハイブリッド環境への移行、完全なリモートモデルの採用、テクノロジー資産全体の再設計を行い、ワークプレースのモダイゼーションを実現した。本資料では、そこで同社が学んだハイブリッド・ワークプレース・モダナイゼーションに不可欠な3つの教訓を解説する。
ホワイトペーパー ワークスタイル・在宅勤務 「ハッピーな働き方」の作り方、生産性と従業員満足度の“両取り”を 「ハッピーな働き方」の作り方、生産性と従業員満足度の“両取り”を 2024/01/10 アフターコロナが本格化し、ハイブリッドワークを初めとする新しい働き方も定着しつつある。そこで重要になるのが、デジタル技術を活かして柔軟な働き方を実現する「デジタルワークプレース」の構築だ。ただし「IT戦略の視点だけ」で取り組むのは早計だ。本資料では、生産性と従業員エンゲージメントの両方を高め「ハッピーな働き方」を実現する方法について解説する。
記事 ERP・基幹システム 迫る「2027年問題」、S/4HANA移行と経営管理高度化の両取りが“欲張り”ではないワケ 迫る「2027年問題」、S/4HANA移行と経営管理高度化の両取りが“欲張り”ではないワケ 2024/01/10 ビジネス環境が急速に変化し、予測不可能性が高まる中、企業はいかに正しい経営判断や意思決定を下せるかどうかが問われている。そのために欠かせないのが経営管理システムだ。もっとも、SAP「2027年問題」に頭を悩ますSAP ERP6.0ユーザー企業のように、既存のシステムの対応に追われ、経営管理の仕組みまで考えている余裕はないという企業もいるかもしれない。しかし、ERPと経営管理の高度化を同時に検討していくことはメリットも多く、決して無理難題というわけでもない。どのように実現すればよいだろうか。
ホワイトペーパー AI・生成AI 日本マイクロソフトの従業員エンゲージメントを高める「生成AI活用法」とは? 日本マイクロソフトの従業員エンゲージメントを高める「生成AI活用法」とは? 2024/01/10 優秀な人材を確保するため、従業員のエンゲージメントを高めていくことが企業の重要な課題となっている。そのような中、生成AIを活用した従業員体験の向上に取り組んでいるのが、日本マイクロソフトだ。同社の業務執行役員 エバンジェリストの西脇資哲氏は、従業員の生産性を最も発揮させる仕組みづくりに生成AIを活用し、情報の共有やカルチャー構築の重要性も語る。同社の具体的な生成AI活用方法や、社内に浸透させるポイント、エンゲージメント向上のために企業が意識すべきことなどについて、西脇氏とキンドリルジャパン 理事 デジタルワークプレース事業本部の秋吉 香織氏が語り合った。
記事 物流管理・在庫管理・SCM 2024年問題で「物流ビジネス」大激変、NLJと日本GLPが進める「競合→協調」戦略とは 2024年問題で「物流ビジネス」大激変、NLJと日本GLPが進める「競合→協調」戦略とは 2024/01/10 1 物流はもはや競合領域ではなく、協調領域である──これは日野自動車の傘下に設立された物流会社、NEXT Logistics Japan(NLJ)のCEO、梅村 幸生氏の言葉である。人手不足の上に、「物流の2024年問題」を筆頭とする物流クライシスの存在。とてもではないが、この荒海を1社だけで乗り切れるわけもない。色々な意味で世間を騒がせている、ヤマト運輸から日本郵便に対するメール便・小型薄型荷物サービスの全量委託などは、その最たる例であろう。競合から協調へと移行する物流ビジネスの変化について、NLJと物流施設ディベロッパーである日本GLPの事例を見ながら解説しよう。
記事 生命保険 「2024年は激変」生保×保険テック10大予測、GAFA参入や生成AIをどうみるか? 「2024年は激変」生保×保険テック10大予測、GAFA参入や生成AIをどうみるか? 2024/01/10 6 2023年の「生命保険×インシュアテック市場」は日本生命や第一生命、住友生命などで大型の動きがあり、2024年も引き続き盛り上がりを見せそうだ。本稿ではベスト10を挙げる形式で、「保険会社と保険代理店の関係」「金融サービス仲介業」「オープンAPI」「非保険領域(個人領域/法人領域)」「組込型保険」「海外動向」「生成AI」「ノーコード/ローコードツール」について解説する。
記事 中国 不況真っただ中で「V字回復」、CX(顧客体験)最強飲食チェーンの秀逸な逆転戦略 不況真っただ中で「V字回復」、CX(顧客体験)最強飲食チェーンの秀逸な逆転戦略 2024/01/09 1 中国の飲食店が窮地に追い込まれてる。景気後退により、多くの消費者がファストフード店や格安店に流れているからだ。そのような中で、「再起困難」とまで言われたどん底からV字回復をした飲食チェーンがある。「お客さんが喜ぶことは何でもやる」という接客手法で知られる大手火鍋チェーン「海底撈」(Haidilao:ハイディーラオ)の復活劇の裏側には、現場のスタッフたちによる秀逸な戦略があった。
記事 クラウド 超危険すぎる「ベンダー任せ」からの脱却、クラウドセキュリティのプロがこっそり伝授 超危険すぎる「ベンダー任せ」からの脱却、クラウドセキュリティのプロがこっそり伝授 2024/01/09 企業のDX推進や政府の掲げるクラウド・バイ・デフォルト原則などを背景に、多くの組織でクラウド活用が進んでいる。しかし、それと同時にクラウド利用におけるセキュリティインシデントも増加傾向にある。クラウド時代を生き抜くためには、クラウド基盤を守るための技術的アプローチが求められ、さらにはクラウド人材の育成も必要だ。そこで今回、ニューリジェンセキュリティ クラウドセキュリティアーキテクトの大島 悠司氏に、知っておくべきセキュリティ技術や、クラウド人材のおすすめ育成法について聞いた。
記事 物流管理・在庫管理・SCM 運送会社が「EVトラック」を買いたがらないワケ、保有率“たった2.7%”の厳しい現実 運送会社が「EVトラック」を買いたがらないワケ、保有率“たった2.7%”の厳しい現実 2024/01/09 多くの日本企業がカーボンニュートラルに向けた取り組みを加速させています。その主要な取り組みは、温室効果ガス総排出量の約9割を占めるCO2の削減ですが、実は部門別で見ると運輸部門が総排出量の約2割を占めています。そのため物流業界では、カーボンニュートラルに向けた取り組みを喫緊の課題としています。そこで注目を集めるのがEVをはじめとした環境配慮車両の導入ですが、その実態は厳しい状況にあります。今回、物流業界におけるカーボンニュートラルの取り組みを紹介しつつ、環境配慮車両導入の実情などについて解説していきます。
記事 デジタルバンク/ネオバンク/BaaS 「住信SBI」「GMOあおぞら」「みんな」が目指す? 海外「組込型金融」3つの展開 「住信SBI」「GMOあおぞら」「みんな」が目指す? 海外「組込型金融」3つの展開 2024/01/09 銀行が提供する機能やサービスを「クラウドサービス」としてAPIを介して提供することを指す「BaaS(Banking as a Service)」だが、国内ではどのように扱われているのか。国内のBaaSビジネスをけん引する3つの金融機関の特徴や海外の動向、今後の展望について、日本金融通信社 特別顧問 小俣 修一氏に聞いた。
記事 AI・生成AI 使ってわかったCopilot普及への課題、業務活用で求められる導入の“あるハードル”とは 使ってわかったCopilot普及への課題、業務活用で求められる導入の“あるハードル”とは 2024/01/09 2 Copilotは、Microsoftがユーザーに提供する生成AIのサービスとして、最も基本的で汎用的な製品です。生成AIを気軽に体験できるCopilotは、初めて生成AIを利用するユーザーに最適です。そこで今回は、Copilotはどんなサービスであるのか、さらには、一般消費者向けと法人向けとの違いを整理しながら、実際の業務での利用シーンにおける使い方を紹介していきます。また、実際に業務で使ってみると、普及に向けた課題も見えてきました。
記事 リーダーシップ 震災・大災害で役に立つ“直感力”を高めるコツとは? 稲盛和夫の「危機管理入門」 震災・大災害で役に立つ“直感力”を高めるコツとは? 稲盛和夫の「危機管理入門」 2024/01/08 2024年1月1日に発生した能登半島地震は、最大震度7を観測し、広い地域に大打撃を与えた。NHKによると、1月3日時点で、335カ所の避難所が開設され、合計で約3万3000人が避難生活を送っているという。日本にいる限り、地震による被害を避けることは難しい。そこで、今回はこうした震災や大災害で頼ることになる「直観力」を高めるコツを紹介する。
記事 人材管理・育成・HRM テック業界の人気“就職先ランキング”、1位はGAFAMでない「あの企業」、その秘訣とは テック業界の人気“就職先ランキング”、1位はGAFAMでない「あの企業」、その秘訣とは 2024/01/05 米テック業界で仕事を得るのは狭き門だが、その競争はますます苛烈になっている。そうした中、米IT大手各社への求人応募人気ランキングが明らかになった。意外なことに、最も人気なのはGAFAMではなく日本でも有名な「あの企業」であった。このランキングからIT各社の企業文化や米労働市場について何が読み取れるのか、分析する。
記事 セキュリティ総論 ChatGPTもモニタリング? AI/機械学習の進化でセキュリティはどう変わるのか ChatGPTもモニタリング? AI/機械学習の進化でセキュリティはどう変わるのか 2024/01/05 ChatGPTを始めとする生成AIの隆盛で、ビジネスにおいてもAI/機械学習が改めて大きな注目を集めている。それはセキュリティ業界も例外ではない。もちろん、マルウェアの検知率を高めたり、振る舞いを検知することでゼロデイ攻撃に備えたりと、AI/機械学習は以前からセキュリティ製品に活用されてきた。さらに進んだAI/機械学習のセキュリティ活用で、セキュリティ製品はどのように進化しているのだろうか。
記事 AI・生成AI 2024年も「生成AI旋風」、金融業界が取り組むべき4つのポイントとは? 2024年も「生成AI旋風」、金融業界が取り組むべき4つのポイントとは? 2024/01/05 2024年がスタートしました。金融機関でDX(デジタルトランスフォーメーション)をけん引してきた筆者は、フィンテック領域で今年、注目すべきトピックとして「検索拡張生成」「外部顧客向けのサービスへの組み込み」「データ品質と透明性への取り組み強化」「汎用人工知能の出現」を挙げます。本稿では、この4つのトピックについて詳説します。
記事 市場調査・リサーチ 【超詳細】生成AIへの意欲鮮明、2024年の「企業IT投資動向調査」 【超詳細】生成AIへの意欲鮮明、2024年の「企業IT投資動向調査」 2024/01/05 2 調査会社のアイ・ティ・アール(以下、ITR)は2023年11月、「IT投資動向調査2024」の結果を公表した。この調査は2023年8月から9月にかけて、国内企業でIT戦略・IT投資の意思決定に関与する役職者を対象に、IT投資の状況についてアンケート調査を行ったもの。その結果からは、日本企業の今後のIT投資動向を占う上で、興味深い数々の考察が得られた。本稿ではその一部を抜粋して紹介する。
記事 その他保険 Cowbell Cyber(カウベル・サイバー)とは? サイバー保険市場で年50%で成長の理由 Cowbell Cyber(カウベル・サイバー)とは? サイバー保険市場で年50%で成長の理由 2024/01/05 ランサムウェアによる身代金支払い、データ漏えいやシステムダウンの復旧コスト、法的費用など、サイバー攻撃による損失の種類は多岐にわたる。そこで注目されているのが、サイバー攻撃で発生した損失を補償する「サイバー保険」だ。保険大手からさまざまな保険商品が登場する中、AIを活用したスタートアップCowbell Cyber(カウベル・サイバー)が保険市場での存在感を高めている。Cowbell Cyberとはどのような企業なのか。成長率50%で大躍進する理由を探ってみたい。
記事 経営戦略 アドベンチャーツーリズムが観光業を救う3つの理由、日本がとるべき戦略とは アドベンチャーツーリズムが観光業を救う3つの理由、日本がとるべき戦略とは 2024/01/05 訪日外国人(インバウンド)が順調に回復している。ただ、京都のようにオーバーツーリズムに悩む地域もあれば、閑古鳥が鳴いている地域もあり、回復ぶりはまだら模様である。そこで注目されるのが地方でも集客が期待でき、オーバーツーリズム対策にもなる「アドベンチャーツーリズム」である。バンジージャンプ、トレッキング、自然観察など幅広いアクティビティで構成されるアドベンチャーツーリズムは経済効果、成長性といった点でも有望株である。しかし、スイス、ニュージーランドのような先進地域に比べ、日本の取り組みはまだまだである。日本がアドベンチャーツーリズムを軌道に乗せるには、何をすればいいのだろうか。
記事 CRM・SFA・コールセンター Pathlightとはいかなる企業か? AIエージェントで「顧客との会話を100%分析」の真価 Pathlightとはいかなる企業か? AIエージェントで「顧客との会話を100%分析」の真価 2024/01/04 顧客からの問い合わせは、メールやチャットなどの電子的なやり取りに限らず、電話などのアナログな手段も合わせて行う。そのため、そのすべてを把握し、洞察を導き出すのは非常に困難だ。シリコンバレーのスタートアップPathlight(パスライト)は、生成AIを活用し、この問題に取り組んでいる。同社が活用するのは、生成AI界隈でも注目される「AIエージェント」。各エージェントが自律的に稼働し、これまで不可能とされたタスクを実行するシステムを作り上げた。
ホワイトペーパー ゼロトラスト・クラウドセキュリティ・SASE 佐賀銀行はどうやって「ゼロトラスト」へ大転換し、通信コストを1/3にしたのか? 佐賀銀行はどうやって「ゼロトラスト」へ大転換し、通信コストを1/3にしたのか? 2024/01/04 佐賀県に拠点を置く佐賀銀行は、DX戦略の一環としてスマホアプリやWebを使ったチャネル増強を進めている。それにはクラウドが不可欠だが、社内/社外の境界を防御する境界型セキュリティを採用していたため、SaaSやWebサービスのメリットを十分に引き出すことが困難だった。そこで同行は、ゼロトラスト型セキュリティ対策への大転換を決断。社内外を問わずインターネットや行内システムへの安全な接続を実現し、通信コストを1/3に低減することにも成功した。
ホワイトペーパー ゼロトラスト・クラウドセキュリティ・SASE オープンハウスグループがわずか4カ月で「ゼロトラスト」を全社展開できたワケ オープンハウスグループがわずか4カ月で「ゼロトラスト」を全社展開できたワケ 2024/01/04 不動産事業で急成長を続けているオープンハウスグループ。同社では人員や拠点、グループ会社の増加に伴い、管理すべき端末数や使用システム数が急増。加えて、クラウドやデータ利活用が活発化し、トラフィック量も増大していた。それにより、セキュリティインシデント数増加のリスクは高まり、運用担当者の負担も増していたという。これらの状況を脱するため、同社はSASEを導入したネットワーク構造の刷新を決断する。そのためには、ネットワークに関する3つの課題と、セキュリティに関する4つの課題を解決する必要があった。本書は、同社が課題を解決し、ソリューションの導入着手からわずか4カ月で全社展開をスタートした経緯を解説する。
ホワイトペーパー ゼロトラスト・クラウドセキュリティ・SASE JETRO事例:業務を3割削減、「完全なゼロトラスト」をどう構築したのか JETRO事例:業務を3割削減、「完全なゼロトラスト」をどう構築したのか 2024/01/04 独立行政法人の日本貿易振興機構(JETRO:ジェトロ)は、国内に49事業所、海外55カ国に76事業所の拠点を構え、約1900名の職員が業務に就いている。政府系の機関はサイバー攻撃などの対象になりやすいため、情報システムのセキュリティ対策は不可欠だが、保守業者の技術不足、コンプライアンス対策、業務環境や海外端末の健全性の確保など、さまざまな課題を抱えていた。そのような中、海外のインシデント発生をきっかけに、JETROのシステムにサイバー攻撃の侵入の痕が見つかり、セキュリティ対策強化が急務となった。本書は、同機構が国内外のセキュリティ環境を整備し、完全なゼロトラスト対応を実現した経緯を解説する。
ホワイトペーパー ERP・基幹システム 「SAP2027年問題」調査:6割の企業が「S/4HANA」移行、最も重要視されたポイントは? 「SAP2027年問題」調査:6割の企業が「S/4HANA」移行、最も重要視されたポイントは? 2024/01/04 「SAP ECC(SAP ERP Central Component)」のサポートが2027年末に終了する。これに伴うさまざまな問題、いわゆる「SAP2027年問題」への対応に多くの企業が追われている。経営層やERP導入担当者326名への調査によると、SAP ECC利用者の63%以上の企業が「SAP S/4HANA」へ移行作業中、もしくは移行を検討中だという。ただし、移行にはさまざまな難題が立ちはだかる。本資料は、SAP2027年問題やSAP S/4HANA導入についての調査をまとめたものになる。これから取り組む企業はもちろん、現在取り組み中の企業にも役立つだろう。
ホワイトペーパー ゼロトラスト・クラウドセキュリティ・SASE オープンハウスグループがわずか4カ月で「ゼロトラスト」を全社展開できたワケ オープンハウスグループがわずか4カ月で「ゼロトラスト」を全社展開できたワケ 2024/01/04 不動産事業で急成長を続けているオープンハウスグループ。同社では人員や拠点、グループ会社の増加に伴い、管理すべき端末数や使用システム数が急増。加えて、クラウドやデータ利活用が活発化し、トラフィック量も増大していた。それにより、セキュリティインシデント数増加のリスクは高まり、運用担当者の負担も増していたという。これらの状況を脱するため、同社はSASEを導入したネットワーク構造の刷新を決断する。そのためには、ネットワークに関する3つの課題と、セキュリティに関する4つの課題を解決する必要があった。本書は、同社が課題を解決し、ソリューションの導入着手からわずか4カ月で全社展開をスタートした経緯を解説する。
ホワイトペーパー ゼロトラスト・クラウドセキュリティ・SASE 佐賀銀行はどうやって「ゼロトラスト」へ大転換し、通信コストを1/3にしたのか? 佐賀銀行はどうやって「ゼロトラスト」へ大転換し、通信コストを1/3にしたのか? 2024/01/04 佐賀県に拠点を置く佐賀銀行は、DX戦略の一環としてスマホアプリやWebを使ったチャネル増強を進めている。それにはクラウドが不可欠だが、社内/社外の境界を防御する境界型セキュリティを採用していたため、SaaSやWebサービスのメリットを十分に引き出すことが困難だった。そこで同行は、ゼロトラスト型セキュリティ対策への大転換を決断。社内外を問わずインターネットや行内システムへの安全な接続を実現し、通信コストを1/3に低減することにも成功した。
記事 IT資産管理 実は8割超がやっている、IT資産管理ツールのクラウド移行とセキュリティ対策とは? 実は8割超がやっている、IT資産管理ツールのクラウド移行とセキュリティ対策とは? 2024/01/04 これまでIT資産管理・セキュリティ対策には、オンプレミス型のツールが使われることが多かった。しかし、テレワークやハイブリッドワークが普及した現在では、クラウド型のIT資産管理ツールを利用する動きが加速している。移行を検討する企業はクラウド版ツールの選び方に、すでに移行を終えた企業はクラウドサービスの適切な活用法に悩まされているのではないだろうか。本稿ではその最適解を探る。