記事 市場調査・リサーチ 生成AI利用率、日本はわずか51%止まり 世界平均と「21ポイント差」 生成AI利用率、日本はわずか51%止まり 世界平均と「21ポイント差」 2025/07/09 1 ボストン コンサルティング グループ(BCG)は、職場におけるAI活用に関するグローバル調査レポート「AI at Work 2025: Momentum Builds, But Gaps Remain」を発表した。調査は日本を含む11の国・地域、1万人超のビジネスパーソンを対象に実施された。
記事 Office、文書管理・検索 【Canva】パワポと「ここまで違う」?元「中の人」が語る「日本専用」の工夫とは 【Canva】パワポと「ここまで違う」?元「中の人」が語る「日本専用」の工夫とは 2025/07/09 8 高いデザイン性のプレゼン資料を作成できるツールであるCanvaは、2013年にオーストラリアで生まれました。その後2017年には日本上陸を果たした同サービスですが、日本版のサービス提供開始にあたっては、非常に細かな「ローカライズ」が施されていました。元Canvaでグローバルマーケターの木元めぐみ氏が、元「中の人」だからこそわかる、ローカライズの裏側を解説します。
動画 サーバ仮想化・コンテナ VPN・VDIはもう限界?サプライチェーン攻撃から企業を守る最新対策 VPN・VDIはもう限界?サプライチェーン攻撃から企業を守る最新対策 2025/07/09 サイバー攻撃の高度化が進む中、組織の情報共有やデータ活用のあり方も変革が求められています。VPNやVDIを用いた従来のアプローチでは、コスト増や管理負担の増大に加え、セキュリティリスクの新たな課題も浮上しています。本セッションでは、ゼロトラストの考え方を取り入れながら、アタックサーフェスを最小化し、安全かつ柔軟なデータ活用を実現する「脱VPN・VDI」戦略を解説します。 ※SBクリエイティブ株式会社 (ビジネス+IT) 主催 2025年4月23日 「NEXT VMware資産」より
動画 サーバ仮想化・コンテナ 「VDI」を継続しながら「脱 VMware」を実現する方法とは? 「VDI」を継続しながら「脱 VMware」を実現する方法とは? 2025/07/09 VMwareのM&Aにより、VDI、DaaSの市場は混沌とした状況を迎える一方で、クラウドファーストの考え方が浸透し、ゼロトラストセキュリティの実装は待ったなしとなっています。 このセッションでは、VMwareの既存資産を有効活用しつつ、DaaSやEnterpriseブラウザーやゼロトラストセキュリティの実装を事例を交えながら紹介します。 ※SBクリエイティブ株式会社 (ビジネス+IT) 主催 2025年4月23日 「NEXT VMware資産」より
記事 AI・生成AI コエドビールの協同商事に聞いた、「AIエージェントで商品開発」のスゴイ舞台裏 コエドビールの協同商事に聞いた、「AIエージェントで商品開発」のスゴイ舞台裏 2025/07/09 コエドビールの協同商事に聞いた、「AIエージェントで商品開発」のスゴイ舞台裏 「小江戸」として知られる埼玉県川越市には、昔から地元の市民に愛されるクラフトビールがある。それが「コエドビール」だ。今では全国的に人気の高いビールとなっているが、その製造会社である協同商事 コエドブルワリーが、AIエージェントを活用してユニークなクラフトビールを開発した。その狙いと開発プロセスについて、同社 代表取締役社長の朝霧 重治氏と、実際に開発を担当したビール職人 渡邉 賢氏に話を聞いた。
記事 標的型攻撃・ランサムウェア対策 リモートアクセスはもう限界、8割が突破される接続の“穴”にどう対応するか? リモートアクセスはもう限界、8割が突破される接続の“穴”にどう対応するか? 2025/07/09 サプライチェーン攻撃が深刻化する中、リモートアクセス環境が企業の新たな脅威の侵入口となっている。IPAの脅威動向調査ではサプライチェーン攻撃が組織向け脅威の上位に位置し、ランサムウェアの約8割がVPNやリモートデスクトップ経由で侵入しているとされる。一方、DXにより在宅勤務やサプライチェーン連携へのリモートアクセスニーズは拡大しており、セキュリティリスクと生産性向上の板挟み状態が続いているのだ。従来のVPNによる接続方式では限界があるため、新たなアプローチを探ろう。
記事 サーバ仮想化・コンテナ VMwareライセンス高騰で直撃するコスト増、契約縛りの中で企業が選ぶべき「新常識」 VMwareライセンス高騰で直撃するコスト増、契約縛りの中で企業が選ぶべき「新常識」 2025/07/09 ブロードコムによるVMware買収後、ライセンス費用が10倍程度に高騰し、サービス利用料が2~3倍の値上げとなる状況が発生している。複数年契約を結ぶ企業は既存のVDI環境を使い続けざるを得ず、経済的負担が深刻化している。一方で、代替手段として注目されるVPNは、警察庁の調査でランサムウェア被害の感染経路として71%を占める最大のリスク要因となっている。現行VDIを生かしつつセキュリティを強化できるアクセス方法とは?
記事 ロボティクス もうムリかも……崖っぷち「ルンバ」はなぜ負けた?「存続危機」招いた決定的失態 もうムリかも……崖っぷち「ルンバ」はなぜ負けた?「存続危機」招いた決定的失態 2025/07/09 30 お掃除ロボットの「ルンバ」で有名なアイロボット(iRobot)が経営危機に陥り、自らこのままでは12カ月もたないと公表した。その大きな理由は、中国勢の台頭だ。2024年第4四半期にはついに、中国ロボロックに世界シェア1位の座を奪われ、2位に陥落。3位の中国企業もすぐそこに迫っている。では、中国勢は順調に儲かっているかと言うと、そうではない。一筋縄ではいかない、お掃除ロボットビジネスの今を追う。
記事 デジタルバンク/ネオバンク/BaaS なぜJRE BANKは「1年54万口座」も獲得? 「楽天銀行と連携」戦略がハマったワケ なぜJRE BANKは「1年54万口座」も獲得? 「楽天銀行と連携」戦略がハマったワケ 2025/07/09 16 2024年5月、JR東日本グループは自社ブランドの銀行サービス「JRE BANK」を立ち上げた。預金や振込などの通常の銀行サービスが利用できるのはもちろん、新幹線運賃・料金の割引などの魅力的な特典が話題となり、開始直後は申し込みが殺到したほどの人気ぶりだ。サービス開始から約1年が過ぎた現在、状況はどうなっているのか。最新情報とともに、設立の狙いから今後の展望まで、設立に関わった関係者に話を聞いた。