記事 人材管理・育成・HRM 1つでも当てはまれば「チーム崩壊」秒読み、チームがうまく回らなくなる4つの原因 1つでも当てはまれば「チーム崩壊」秒読み、チームがうまく回らなくなる4つの原因 2023/07/24 2 規模を問わずチーム運営には悩みが付き物です。チームを上手く回すためのコツはどこにあるのでしょうか。全国3000社以上の組織コンサルティングを手掛ける識学でシニアコンサルタントを務める城間弘二氏が、チームがうまく回らなくなる4つの原因とその解決策を提示します。
ホワイトペーパー RPA・ローコード・ノーコード 京セラや島津製作所など7社の事例も 「ノーコード開発」は人手不足の製造業を救うか? 京セラや島津製作所など7社の事例も 「ノーコード開発」は人手不足の製造業を救うか? 2023/07/24 製造業界における人手不足が年々深刻化している。デジタル化により生産性を向上しようとする動きもあるが、残念ながら製造現場のデジタル化は他の領域に比べて大きく遅れているのが実情だ。そこで注目されているのが「ノーコード」による現場主導での業務アプリ開発である。「ノーコード」ならプログラミングの知識のない現場担当者が簡単に業務アプリを作成することができる。たとえば、京セラの物流倉庫では、現場スタッフが棚卸アプリを自ら作成し、業務効率化に成功したという。本資料では、製造業に求められている「ノーコード」による業務アプリ開発の概要と、島津製作所、カクイチ、アサヒ装設など7社のノーコード開発事例を紹介する。
ホワイトペーパー セキュリティ総論 今さら聞けない「ゼロトラスト」「SASE」「CASB」、正しく理解して上手に製品を選ぶには 今さら聞けない「ゼロトラスト」「SASE」「CASB」、正しく理解して上手に製品を選ぶには 2023/07/24 世界中の企業がテレワークを導入した結果、人々の働き方が変わり、従来の境界防御型のセキュリティ対策は時代に遅れとなりつつある。代わりに登場したのが、「ゼロトラストセキュリティ」や「SASE(Secure Access Service Edge)」だ。ただし、その正しい意味、関連するSSE(Security Service Edge)、ZTNA(Zero Trust Network Access)、CASB(Cloud Access Security Broker)などの用語、関係について正しく理解している人はそれほど多くはない。そこで本資料では、こうした用語の意味を整理し、これらの機能を有したセキュリティ製品やサービスの中から、自社に適したものを選定するポイントを解説する。
ホワイトペーパー セキュリティ総論 旭化成はどうやって「次世代WAN」を導入したのか? テレワークがより便利&安全に 旭化成はどうやって「次世代WAN」を導入したのか? テレワークがより便利&安全に 2023/07/24 総合化学メーカーの旭化成では、社内でクラウドサービスの利用が拡大するに伴い、ネットワークの通信帯域がひっ迫していった。この課題を解消するため、各拠点からクラウドサービスへダイレクトにアクセスするローカルブレイクアウトを実現できる、次世代WANの構築を決断。だが、SD-WAN技術による次世代WANの構築にあたって、従来の境界防御型に代わる新たなセキュリティ対策が必要になった。本書は、同社がいかにして新たなセキュリティを構築し、WANの通信品質も向上させたのか、その経緯を解説する。
ホワイトペーパー セキュリティ総論 JX金属の「ゼロトラスト実現」事例、グループ全社のITインフラを見直し一元化 JX金属の「ゼロトラスト実現」事例、グループ全社のITインフラを見直し一元化 2023/07/24 大手非鉄金属メーカーのJX金属は多彩なビジネスをグローバルに展開し、国内外に約50社の関係会社を有している。ITインフラは各社で独自に構築・運用していたが、事業の拡大や働き方の変化、セキュリティ強化のため、JX金属本社の統制のもとにグループ全体のネットワーク/セキュリティを把握し、主体的に運用管理できる共通ITインフラの構築を決定。クラウド、SD-WAN、拠点ネットワーク、エンドポイントにすべて対応し、ゼロトラストセキュリティを実現できるソリューションを模索し始めた。本書は、その詳細な経緯を紹介する。
ホワイトペーパー セキュリティ総論 ラック事例:バラバラのセキュリティが負担に…パフォーマンスと運用管理を両方改善した方法 ラック事例:バラバラのセキュリティが負担に…パフォーマンスと運用管理を両方改善した方法 2023/07/24 国内最大級のセキュリティ監視センターや、システムインテグレーションサービスなど展開する、サービスプロバイダーのラック。同社はネットワークセキュリティ対策として、ファイアウォールやアンチマルウェアなど、複数メーカーのアプライアンスをそれぞれ個別に導入・運用してきたが、社内でのクラウド利用が増えるに伴い、アプライアンスの処理能力を上回るまでにセッション数が増加したという。そこで同社はネットワークセキュリティを全面的に刷新。パフォーマンスを改善し、運用管理の負荷を軽減させたという。本書は、その詳細な経緯を紹介する。
ホワイトペーパー セキュリティ総論 ヘルスケアのほくやく・竹山HD事例:ゼロトラスト・SASE実現を視野にネットワーク刷新 ヘルスケアのほくやく・竹山HD事例:ゼロトラスト・SASE実現を視野にネットワーク刷新 2023/07/24 北海道を拠点にヘルスケア事業を展開する、ほくやく・竹山ホールディングス。同社は外出先からのモバイル利用やテレワークを実施を拡大したことで、従来の境界型防御のセキュリティ対策ではリスク回避が難しくなったという。そこで、2020年のネットワークの全面刷新を機会に、クラウド環境を含むネットワーク全体のセキュリティ強化を目的に新しいセキュリティ対策の検討を開始。ゼロトラストセキュリティを実現するSASEへの切り替えを念頭にソリューションを選定したという。本書は、その詳細な経緯を紹介する。
記事 自動車・モビリティ なぜマツダは世界で評価される?他社が簡単に真似できない“世界水準のある強み”とは なぜマツダは世界で評価される?他社が簡単に真似できない“世界水準のある強み”とは 2023/07/24 1 自営 なし 辻直浩 「こだわりを持ってじっくりとやる」この言葉がマツダの今につながっていると思う。 確か2000年頃、原爆後の焼け野原から地域と共に再興してきたという少し長い企業CMを見た時、同業他社勤務だったが、マツダの底力を感じた。それは間違っていなかったと、今思う。 そのCMを(マツダのサイトやYouTubeなどで)探しているが見つからない。 木谷氏には、ぜひマツダウェブサイトに載せてもらうようお願いしたい!
記事 クラウド Google Cloudの上半期3大ニュースまとめ、生成AIとクラウドサービスのゆくえ Google Cloudの上半期3大ニュースまとめ、生成AIとクラウドサービスのゆくえ 2023/07/24 早くも2023年の上半期が終了した。GAFAM(グーグル、アマゾン、メタ、アップル、マイクロソフト)を中心とした米巨大IT企業のレイオフが年初に話題になり、IT株の低迷が深刻化していたが、半期が終わってみればすでに一部切り返しており、アルファベット(グーグルの親会社)の株価は年初来で3割以上も上昇している。今や話題の中心はジェネレーティブAI(生成AI)となり、世界でAI論争が巻き起こっている。ここでは、特にGoogle Cloudに焦点を当て、クラウドをめぐるAWS(Amazon Web Services)やMicrosoft Azureとのプラットフォーム競争のゆくえを占う。
記事 ブロックチェーン・Web3 三菱UFJ信託に聞くデジタル証券、「わざわざトークン化」の意義とは? 三菱UFJ信託に聞くデジタル証券、「わざわざトークン化」の意義とは? 2023/07/24 ブロックチェーン技術を活用したデジタル証券を通じ不動産に投資する、不動産セキュリティートークンの市場が拡大を続けています。デジタル証券をめぐっては「小口で投資できる」という投資家側のメリットが注目されがちですが、そもそも証券会社など仲介する金融機関側にとって、トークン化にはどのような“うまみ”があるのでしょうか。政府が6月に開いた専門の研究会で、トークンの発行管理基盤を運営するProgmat(プログマ)のプロジェクトを主導する三菱UFJ信託銀行・齊藤達哉氏が考えを語りました。
記事 デジタルマーケティング総論 「データを多く集めれば成果が出る」は時代遅れ、ガートナーが説くCDPの組織的活用術 「データを多く集めれば成果が出る」は時代遅れ、ガートナーが説くCDPの組織的活用術 2023/07/24 顧客データプラットフォーム(CDP:Customer Data Platform)は、複数の顧客データを一元管理し、マーケティングに活用するシステムである。しかし、一元管理したデータをうまく活用できず、「カスタマーエクスペリエンス(CX)を向上させる」という目的が達成されていないケースは少なくない。どうすればこの問題を解決し、CDPから最大の価値を引き出すことができるのか。組織全体でCDPを活用する方法、適切なチーム編成をするためのベスト・プラクティスについてガートナーのシニア ディレクター, アナリスト、川辺謙介氏が解説する。
記事 AI・生成AI ChatGPTは「Excelになる」、マッキンゼーが社内で生成AIを活用する「4C」とは何か ChatGPTは「Excelになる」、マッキンゼーが社内で生成AIを活用する「4C」とは何か 2023/07/22 ChatGPTなどの生成AIを活用し、自社プロダクトやサービスを拡張する動きが多くの企業でみられるようになっている。一方、社員のChatGPT利用に制限をかけている企業は少なくない。そんな中、マッキンゼーやウォルマートなど、社員の生成AI利用を積極的に推し進める企業が登場し、その取り組みに注目が集まっている。各企業ではどのような対応を進めているのか、最新動向を探ってみたい。
記事 環境対応・省エネ・GX ガソリン車もまだ「可能性あり」? 欧州で「ZEV一択」に「待った」のワケ ガソリン車もまだ「可能性あり」? 欧州で「ZEV一択」に「待った」のワケ 2023/07/21 カーボンニュートラル実現に向けて、欧州や米国では、CO2を排出しない車、「ZEV(Zero Emission Vehicle)」への急速な移行を進めてきた。そんな欧州において、今年に入りZEV以外の新車販売を規制する法案の成立にストップがかかる動きがあった。一体それはなぜなのか。脱炭素とクルマをめぐる欧州の動きを整理し解説する。
記事 クラウド なぜデンソーはクラウド運用最適化がうまいのか、背景にある「3つ」のポイント なぜデンソーはクラウド運用最適化がうまいのか、背景にある「3つ」のポイント 2023/07/21 企業におけるDX(デジタルトランスフォーメーション)の取り組みが本格化し、クラウド活用が加速している。その一方で、どのようなサービスを取り入れるべきか、どのように開発して運用すればよいかなどの悩みを抱える企業も多いだろう。クラウドサービス開発・運用で確固たる結果を残すデンソーの取り組みを解説する。
ホワイトペーパー インボイス・電子帳票 西武HD、住友不動産事例:取引先からの請求書受領の電子化、グループ一体での改革へ 西武HD、住友不動産事例:取引先からの請求書受領の電子化、グループ一体での改革へ 2023/07/21 西武グループではグループ全体の業務効率化のためにペーパーレス化に取り組んでいた。まずは西武ホールディングスが先行してインボイス制度と電子帳簿保存法(電帳法)にも対応した請求書の電子化ソリューションを導入、運用を開始。その後、グループ23社へと利用が拡大したという。また、住友不動産では電帳法の改正をきっかけに、請求書の電子文書管理ソリューションを導入。電子請求書の承認と保管における業務を効率化し、さらなるペーパーレス化を進めているという。本書は、これら2社の請求書の電子化に成功した事例での取り組みの詳細を紹介する。
ホワイトペーパー インボイス・電子帳票 JFEスチール、ロジクエスト事例:電帳法対応とペーパーレス化を両立する最適な方法 JFEスチール、ロジクエスト事例:電帳法対応とペーパーレス化を両立する最適な方法 2023/07/21 世界有数の鉄鋼メーカーであるJFEスチールでは、取引先と紙で行っていた請求書のやり取りをWeb配信に切り替えた。それにより、脱ハンコやペーパーレス化だけでなく、電子帳簿保存法(電帳法)の改正にも対応していったという。また、配送サービスを全国展開するロジクエストでは、大量の紙の請求書を電子化した際に、電帳法への対応も視野に入れて、電子化プロジェクトを進めていった。本書は、電帳法に対応するだけでなく、ペーパーレス化も実現した2社の帳票DXの取り組みを紹介する。
ホワイトペーパー インボイス・電子帳票 インボイスで経理担当の負荷増大? 電子データ保存義務化にも対応する解決策 インボイスで経理担当の負荷増大? 電子データ保存義務化にも対応する解決策 2023/07/21 2023年10月1日に開始されるインボイス制度への対応で、さまざまな企業が適格請求書の発行準備を進めている。一方で、適格請求書の受領・保存については未対応という企業も少なくない。適格請求書の受領時には事業者番号の突合作業という業務が生じるため、準備をしておかないと経理担当者の業務負荷が急増する危険性がある。また、2024年1月1日から電子取引の電子データ保存が義務化されるので、そちらも視野に入れて対応していく必要がある。本書は、インボイス制度の概要や求められる対応、その際に生じる課題と対応策などについて解説する。
ホワイトペーパー デジタルマーケティング総論 「5億円超」が19%? デジマ予算の実態調査、積極的に費用をかけている施策とは? 「5億円超」が19%? デジマ予算の実態調査、積極的に費用をかけている施策とは? 2023/07/21 デジタルマーケティングが浸透していき、今や企業にとって注力すべき領域となってきた。とはいえ、調査によると、36%の企業が予算増額を検討しているが、マーケティング予算全体から見れば、その割合はまだ半分程度だという。デジタルマーケティングへの投資における課題はどこにあるのか。本書は、年商50億円以上の企業でデジタルマーケティングの業務に携わる担当者100名を対象に、デジタルマーケティング予算の内訳について調査を実施。その結果を解説する。
ホワイトペーパー デジタルマーケティング総論 デジタルマーケティング担当者200名に聞いた、「ポイントサービスは役に立ってる?」 デジタルマーケティング担当者200名に聞いた、「ポイントサービスは役に立ってる?」 2023/07/21 小売業界などで古くから使用されているサービス手法の「ポイントサービス」。実際にリアル店舗やECなどにどれだけのメリットがあるのか、BtoC企業のデジタルマーケティング担当者200名にアンケート調査したところ、「ポイント目的で来店/購入してくれる顧客がいる」との回答が約45%に達するなど、多くの担当者が効果を実感していることが明らかになったという。しかし、運用面などにおいて、さまざまな課題も浮かび上がってきた。本書は、BtoC企業におけるポイントサービス活用の実態についての調査結果を解説する。
記事 IT運用管理全般 もう限界「複雑すぎるシステム運用」、仕組みと人材育成の“虎の巻”を公開 もう限界「複雑すぎるシステム運用」、仕組みと人材育成の“虎の巻”を公開 2023/07/21 「もう限界」複雑すぎるシステム運用、仕組みと人材育成の“虎の巻”を公開昨今、システム運用は複雑化の一途をたどっている。これにより品質や対応スピードの低下、システム障害の増加といった問題が起こっている。デジタル人材育成学会会長の角田仁氏は、それらに対応するには省力化・外注化・先進化を進めながらの適切なグランドデザインと、運用の専門人材であるSRE人材の社内育成がポイントだと説く。角田氏はシステム運用を取り巻く現状や課題の解決法、また経営者と運用部門リーダー層へ求めることについて語った。
記事 エネルギー・電力 エネルギー白書(2023年版)の要点解説、日米欧の「脱ロシア政策」「自給率」の違いとは エネルギー白書(2023年版)の要点解説、日米欧の「脱ロシア政策」「自給率」の違いとは 2023/07/21 2023年6月、資源エネルギー庁は「2023年版 エネルギー白書」を公開しました。エネルギー白書とは、毎年エネルギー庁が発行しているエネルギー政策基本法に基づく年次報告で、今年で20回目となります。本記事では、250ページ超に及ぶ「2023年版 エネルギー白書」の中から、「第1部 エネルギーをめぐる状況と主な対策」のうち「第2章 エネルギーセキュリティを巡る課題と対応」「第3章 GX(グリーントランスフォーメーション)の実現に向けた課題と対応」の内容を取り上げ、GXに向けた課題と対応を中心に考察します。
記事 株式・債券市場・資金調達 「航空株」上昇はいつまで続く? 米ビッグ4を徹底分析、現在の評価は妥当? 「航空株」上昇はいつまで続く? 米ビッグ4を徹底分析、現在の評価は妥当? 2023/07/21 夏休みシーズン真っ盛り。航空旅行需要が回復しつつある現在、航空会社の業績に注目が集まっている。米航空会社のビッグ4であるユナイテッド航空、アメリカン航空、デルタ航空、サウスウエスト航空の評価について、米モーニングスターのアナリストであるスーザン・ジウビンスキー氏が解説する。
記事 シンクライアント・仮想デスクトップ クラウド版Windows「Windows 365」とは何か? Business/Enterpriseの違いを徹底解説 クラウド版Windows「Windows 365」とは何か? Business/Enterpriseの違いを徹底解説 2023/07/21 「Windows 365 Business」および「Windows 365 Enterprise」が提供する「クラウドPC(Windows 365クラウドPC)」は、最新のMicrosoft 365 Appsのアプリを含む、Windows 10またはWindows 11 Enterpriseのデスクトップへのリモートアクセス環境をすばやく準備し、ユーザーに提供することができる、クラウドベースの仮想デスクトップインフラストラクチャー(VDI)サービスです。ライセンス要件など注意しなければならない部分もありますが、必要なライセンスがなくても30日無料で評価できることをご存じでしょうか。
記事 データ戦略 部下のホンネが丸わかり? 超簡単にできる組織状態の「見える化」手法とは 部下のホンネが丸わかり? 超簡単にできる組織状態の「見える化」手法とは 2023/07/20 管理職の方々にとって、日々「組織のコンディション」や「部下の感情」を適切に把握することは、マネジメント業務に大いに役立つでしょう。ではもし、それらを数値化する方法があるとしたらどうでしょうか。今回は、誰でも簡単にできる「感情の数値化」のノウハウをお伝えします。
記事 自動車・モビリティ 強敵テスラ・BYDに勝てる日本企業はあるか? マツダ木谷昭博氏×八子知礼氏が激論 強敵テスラ・BYDに勝てる日本企業はあるか? マツダ木谷昭博氏×八子知礼氏が激論 2023/07/20 テスラや上陸したばかりのBYDなど、海外の大手EVメーカーの参入などを受け、国内自動車市場の競争は激化している。内燃機関を中心に強みを発揮してきた国産自動車メーカーは、新たな提供価値で勝負を仕掛けてくる海外メーカーとどのように戦っていけば良いのか。先進的なクルマを開発し続けてきたマツダでIT部門を統括する木谷昭博氏と、DX推進支援を通して産業構造の変革を図るINDUSTRIAL-Xの八子知礼氏が、日本の自動車業界の未来について意見を交わした。
記事 金融政策・インフレ 日銀内田副総裁の発言を読み解く、7月金融政策決定会合で緩和修正はあり得るのか? 日銀内田副総裁の発言を読み解く、7月金融政策決定会合で緩和修正はあり得るのか? 2023/07/20 7月7日に日経新聞が報じた内田真一副総裁のインタビュー記事をきっかけに、7月の金融政策決定会合で日銀が政策修正に踏み切るとの見方が浮上。金融市場では長期金利(10年金利)が7月6日の0.41%から7月13日にかけて0.48%付近まで上昇した。為替市場ではFedの利上げ終了観測の高まりと相まって、145円付近から138円付近までやや急激なペースで円高が進行している。内田副総裁の発言をもとに、現状分析とこれからを予想する。
記事 知財管理 弁護士 八代英輝氏に聞く、ChatGPTの登場で発揮される「企業法務」の真価とは 弁護士 八代英輝氏に聞く、ChatGPTの登場で発揮される「企業法務」の真価とは 2023/07/20 DXの進展やAI技術の進歩は、企業法務に大きな影響を与える。特に、ChatGPTの登場には注目が集まるが、これらをうまく活用できれば、業務を効率化し企業の成長を実現することが可能だ。一方、リスクを認識して慎重に利用しなければ、個人情報や著作権などの権利を侵害してしまう可能性がある。DXやAI技術の進歩に対して、企業はどのように向き合えばよいのか。元裁判官・国際弁護士の八代 英輝 氏が解説する。
記事 その他 米AP通信がオープンAIと提携のワケ / 米MSはなぜ日本にAI開発拠点を開設? 米AP通信がオープンAIと提携のワケ / 米MSはなぜ日本にAI開発拠点を開設? 2023/07/19 今週(2023年7月13日~7月19日)のIT関連ニュースを紹介します。
記事 農業・漁業・林業・畜産業 ポケモンや遊戯王など“異常な熱狂ぶり”のトレカ市場、自治体も続々制作の納得理由 ポケモンや遊戯王など“異常な熱狂ぶり”のトレカ市場、自治体も続々制作の納得理由 2023/07/19 2 ポケットモンスターや遊戯王をはじめ、トレーディングカードゲーム(TCG)市場が急成長している。4月14日の「ポケモンカードゲーム」新カードパックの発売日には、前日の夜中から大行列ができ、その熱狂ぶりがニュースでも取り上げられた。その一方で近年は、理解促進や地域活性化などの目的で産業界や地方自治体が個性的なカードを制作し、各地で配布するようになってきている。なぜ産業界や地方自治体はトレーディングカード(トレカ)に着目したのか。多彩な側面を持つトレカを解説する。
記事 IT運用管理全般 どれも同じに思える“iPaaS”、選定で比較すべきは「3つの非機能要件」「8つの観点」 どれも同じに思える“iPaaS”、選定で比較すべきは「3つの非機能要件」「8つの観点」 2023/07/19 近年、多くの企業では、複数サービスの利用によってSaaSが乱立している上、クラウドとオンプレミスとの併用も増えている。このような中、システムやデータを統合的に管理・運用できるとして、注目が高まっているのがiPaaSだ。しかし多数あるiPaaS製品は決定的な差を見出しにくく、どの製品が自社に合っているのかを判断することは難しい。そこで本稿では、iPaaSの機能を紹介しつつ、押さえておくべき選定ポイントについて解説する。