記事 経費精算・原価管理 「価格競争」で窮地に陥ったデルとマースク、挽回企業が行った4つの戦略 「価格競争」で窮地に陥ったデルとマースク、挽回企業が行った4つの戦略 2023/05/08 日本企業が固執する「シェア至上主義」と「価格戦略の軽視」のまずさについては本連載の前回で述べた通り。連載の第2回目は「価格戦争」についてお話しする。値下げするなどして価格戦争に勝った企業は果たしてその後、順調に利益を伸ばすことができているのだろうか。デルやマースクの事例をもとに、考えてみよう。
ホワイトペーパー 見える化・意思決定 組織論として課題になったコミュニケーション、「伝える」と「見せる」を使い分ける 組織論として課題になったコミュニケーション、「伝える」と「見せる」を使い分ける 2023/05/08 テレワークが岐路に立っている。成果が出ないと見限る企業もある一方で、しっかりと活用している企業も多い。「組織論としてのコミュニケーション・デザインの議論が進んでいない」と指摘するのは、パーソル総合研究所の小林祐児氏だ。小林氏によると、日本の一般的な職場環境は現場やラインにおける「水平的なコーディネーション」が強いことが特徴で、それによりさまざまなメリットも得られたが、それがテレワークの拡大でそのメリットが薄まりつつあるのだという。そこで小林氏は、企業内コミュニケーションについて「伝える」と「見せる」という2つのモデルを使い分けていくことが重要だと解説する。
ホワイトペーパー 電子メール・チャット なぜあなたの会社はビジネスチャットを使いこなせないのか? 2つの理由と活用ポイント なぜあなたの会社はビジネスチャットを使いこなせないのか? 2つの理由と活用ポイント 2023/05/08 コロナ禍の影響で「働き方改革」が後押しされ、「働き方改革2.0」へとシフトしつつあり、ビジネス現場にも、多様なメンバーが意見を出し合って課題を解決する「共感・共創の時代」が到来しつつある。この変化に対応するには、ビジネスチャットを活用したコミュニケーションを取り入れることが必要だ。だが、『ビジネスチャット時短革命』の著者でもあり、クロスリバー代表取締役の越川慎司氏よると、ビジネスチャットを十分に活用できている企業は2割以下だという。本書は、その主な2つの理由や、ビジネスチャットなどツールを定着させるポイントなどについて越川氏が解説する。
ホワイトペーパー 災害対策(DR)・事業継続(BCP) 東大 関谷准教授が説く、BCP策定で「災害対策」に最優先で取り組むべきワケ 東大 関谷准教授が説く、BCP策定で「災害対策」に最優先で取り組むべきワケ 2023/05/08 災害やテロ、サイバー攻撃などの緊急事態に備え、BCP(事業継続計画)の重要性がより高まっている。そのアプローチも多岐に渡るが、東京大学准教授の関谷 直也氏は、自然災害が頻発する日本では特に災害対策が不可欠であり、従業員の命と安全を守ることが何よりも大切だと説く。たとえ設備や建屋が被害から復旧したとしても、従業員が健在でなければ事業は継続できない。近年では、企業にとって従業員の命と雇用を守ることが何よりも大切という方向に意識が変わってきているという。本書は、企業が取りくむべき災害対策について関谷氏が解説する。
記事 金融開発・保守・運用 安全に「決済基盤」を構築するには? 最新インフラ基盤の実力を探る 安全に「決済基盤」を構築するには? 最新インフラ基盤の実力を探る 2023/05/08 「フィンテック」という言葉を持ち出すまでもなく、金融はデシタルテクノロジーによって大きく変革しつづけている分野だ。多くの企業がデジタルトランスフォーメーション(DX)に取り組む現在、その変革のスピードはさらに加速し、多くの企業が新しい金融サービスの開発にしのぎを削っている。だからこそ重要になるのが、それを支えるインフラ基盤だ。ここでは、止まることの許されない金融サービスの開発・運用支える高セキュリティ・高可用性、そして低コストで利用できるインフラ基盤について解説する。
記事 金融業界グローバル動向 日本経済が衰退する「当然の理由」、時価総額ランクで読み解く“復活のカギ”とは 日本経済が衰退する「当然の理由」、時価総額ランクで読み解く“復活のカギ”とは 2023/05/08 2 企業時価総額の世界ランキングで、米国のハイテク企業が上位を占めている状況はここ何年も変わっていない。一方でかつて上位を独占していた日本企業の数は、今ではヨーロッパに比べても見劣りがする。これは、米国で企業の新陳代謝が進んでいる、つまり産業構造の変革が進んでいるのに対して、日本では進んでいないからだ。なぜこうした状況になったのか。
記事 経費精算・原価管理 CPQとは何か? 主要7製品を比較、「複雑な見積もり」をどう簡単にするのか CPQとは何か? 主要7製品を比較、「複雑な見積もり」をどう簡単にするのか 2023/05/08 製造業はじめ、BtoB製品・サービスでは顧客のニーズに合わせてきめ細かな見積もりが求められる。しかし、多くの製品・サービスはますます複雑な構成になってきており、営業が見積書を用意するのも一苦労だ。こうした中、Configure(部品構成)、Price(価格)、Quote(見積書)の頭文字からとったCPQアプリケーションが、営業活動を効率化・高速化するための解決策として、着実に市場を拡大している。ガートナーが2022年11月に公開した資料では、2021年のCPQアプリケーションスイート市場は前年比14.1%成長し、推定で15億2,000万ドルに達した。この記事では、CPQアプリケーションの役割が高まっていることの背景と導入メリットと課題、主要なソリューションベンダー、ユーザー事例についても掘り下げる。