イベント・セミナー オンライン 2025/11/17開催 オンライン 2025/11/17開催 経理DXで“月次業務の負担”を軽減!クラウドでスマート経理へ 経理DXで“月次業務の負担”を軽減!クラウドでスマート経理へ   会計・経理業務におけるお困りごととしてよくお伺いするのが、都度人手で見て確認・入力といった 日々の”アナログな作業”に追われている点です。 この定型業務を改善することなく、そのままにしていると、人的ミスや属人化による過労、 時間コストの増加など、数多くの問題が浮上してきます。 そこでこれらを解消するためには、業務の自動化、つまりDX化をすることによって、 これまでルーティン業務だった作業も大幅に効率化することが可能となります。 本セミナーでは、バックオフィスのDX化につながる「勘定奉行クラウド」の概要や導入メリットのご紹介を 通して、普段の業務がどのくらい楽になるのかを中心に、業務改善へのフローを解説いたします。 ぜひこの機会に、通常業務を見直してみませんか? 【このような方にオススメ】 ・通帳を見ながらの仕訳入力が大変 ・Excelにまとめた経費や支払の伝票入力が多すぎる ・税理士との会計情報のやり取りに時間が掛かる ・毎回の報告業務に工数がかかっている こちらのセミナーでは、下記のソリューションをご紹介いたします。 ・即戦力型SaaS ERP「奉行V ERPクラウド」 https://www.totec-sangyo.jp/solution/bugyo_verp.html
イベント・セミナー オンライン 2025/11/14開催 オンライン 2025/11/14開催 DX時代のデータ活用推進セミナー ~データ活用をはじめるための推進ステップとは~ DX時代のデータ活用推進セミナー ~データ活用をはじめるための推進ステップとは~   近年「DX」というキーワードが飛び交い、様々な企業がDX推進を行っています。 そのDX推進の中で、重要とされているのは『データ活用』となります。 データ活用に関する取組はここ数年で増えているものの、まだまだデータ活用をしきれているのは少ないのが現実です。 「データ活用」を進めるためには、収集⇒蓄積⇒分析⇒業務改善を行うこと、”データ活用を行うステップ”を踏んでいくことが重要となります。 本セミナーではノーコードでデータ連携を実現する『ASTERIA Warp』と企業のデータ活用基盤を構築するDWH『Dr.Sum』、リアルタイムにデータを集約・可視化し、分析カイゼンに繋げられるBIダッシュボード『MotionBoard』のご紹介を通し、データ活用を進めていくためのステップをご紹介いたします。 今回は、実際にASTERIA WarpとDrSum、MotionBoardの3つのソリューションを連携させたデモンストレーションをご覧いただけます。 【このような方にオススメ】 ・それぞれのシステムがあり、データが点在している ・データはあるけれど、必要なデータの整備や管理ができていない ・可視化まで時間がかかり、分析まで行えない 【ご紹介ソリューション】 ・ノーコードデータ連携ツール「ASTERIA Warp」 https://www.totec-sangyo.jp/solution/asteria_warp.html ・データ分析基盤「Dr.Sum」 https://www.totec-sangyo.jp/solution/dr_sum.html ・BIダッシュボード「MotionBoard」 https://www.totec-sangyo.jp/solution/motionboard.html
イベント・セミナー 東京都 2025/11/14開催 東京都 2025/11/14開催 i-Reporter×MotionBoardハンズオンセミナー i-Reporter×MotionBoardハンズオンセミナー   本セミナーでは、電子帳票ツール「i-Reporter」とBIツール「MotionBoard」の体験セミナーとなります。 両製品の概要や特徴、活用事例に加えて、実際の環境を使ったハンズオンでi-Reporterの入力からMotionBoardに連携しデータ更新・可視化の設定体験を実施いただけます。 電子帳票ツール「i-Reporter」とBIツール「MotionBoard」の連携により、鮮度の高い現場データを素早く改善活動に活かすことができます。 ◆ i-Reporter×MotionBoardハンズオンセミナー 14:00~16:00 ■本セミナーは帳票電子化ツール/BIツール導入ご検討中の方を対象としております。 ■i-Reporterで入力を実施し、MotionBoardでそのデータを更新・可視化する設定を連携を行う設定を行います。 ■パソコン、タブレットは弊社にてご用意します。 1. i-Reporterご紹介(概要/活用例・事例のご紹介) 2. i-Reporterハンズオン ├ デジタル帳票の詳細設定 └事前MotionBoard連携の設定 3. MotionBoardご紹介(概要/活用例・事例のご紹介) 4. MotionBoardハンズオン └ チャートの設定 5. 連携確認 ├ i-Reporterにて帳票入力 └ MotionBoardにてデータ更新の確認 6.質疑応答 お客様での電子帳票ツール、BIツール活用について、ご相談承ることも可能です。
イベント・セミナー オンライン 2025/11/10開催 オンライン 2025/11/10開催 FAX・電話受注の"手入力地獄"を解消! 受注業務DXセミナー FAX・電話受注の"手入力地獄"を解消! 受注業務DXセミナー   FAX・電話受注の"手入力地獄"から脱却しませんか? 「1日20件の処理に2時間以上」 「Excel転記作業が日常業務の40%」 そんな非効率な受注業務にお悩みの製造業の皆様へ。 本セミナーでは、実際に年間720万円のコスト削減・78%のエラー率改善を実現した企業事例をもとに、3段階で進める受注業務最適化の具体的手法をご紹介します。 OCR技術によるFAX自動データ化からWeb受注システム構築まで、段階的なデジタル化で「手入力地獄」を解消する実践的ノウハウを学べます。 本セミナーでは、貴社の課題に合わせた個別相談もいたします。 こちらのセミナーでは、下記のソリューションをご紹介いたします。 ・EC-Connect+(https://ec-connect-plus.jp) ・ASTERIA Warp(https://www.totec-sangyo.jp/solution/asteria_warp.html)
イベント・セミナー オンライン 2025/11/07開催 オンライン 2025/11/07開催 製造業DX推進セミナー ~限りある人材と時間の中で生き残るには?~ 製造業DX推進セミナー ~限りある人材と時間の中で生き残るには?~   現在の日本の製造業は、限られた人材と時間の中で付加価値のある業務を行わなければ、競争社会では生き残っていけない時代に突入しており、そのためにDX化の必要性が叫ばれています。 本セミナーでは、製造業におけるDX化とはなにか?というご解説から、 ① まずはシステムで1つ1つの業務を効率化 ② システム化によって得られるデータを活用する方法 ③ データ活用によって見える化された「業務の無駄」をなくす方法 上記の3ステップで、製造業様のDXを推進するノウハウをご紹介いたします! 【このような方にオススメ】 ・DX化をするように言われているが何から始めたらいいのかわからない ・生産に関わる業務をアナログで行っており、非効率的である ・製造現場での無駄な業務をなくしたいが、どうしたらいいのかわからない こちらのセミナーでは、下記のソリューションのデモンストレーションがご覧いただけます。 ・生産スケジューラ「Asprova」 https://www.totec-sangyo.jp/solution/asprova.html ・生産管理システム「TPiCS-X」 https://www.totec-sangyo.jp/solution/tpicsX.html ・帳票電子化ツール「i-Reporter」 https://www.totec-sangyo.jp/solution/ireporter.html ・BIダッシュボード「MotionBoard」 https://www.totec-sangyo.jp/solution/motionboard.html ・ノーコードデータ連携ツール「ASTERIA Warp」 https://www.totec-sangyo.jp/solution/asteria_warp.html
イベント・セミナー 大阪府 2025/11/07開催 大阪府 2025/11/07開催 ~ノーコードツールWebアプリ開発体験~ 【大阪開催】Forguncyハンズオンセミナー ~ノーコードツールWebアプリ開発体験~ 【大阪開催】Forguncyハンズオンセミナー   「Forguncyハンズオンセミナー」 本セミナーは、Forguncyの導入をご検討されているお客様向けのハンズオンセミナーです。 ・業務テンプレートを用いて、簡単に脱Excelを実現するWebアプリ開発を体験できます ・お客様でのノーコードツール活用やクラウド環境構築について、ご相談を承ることも可能です ■セミナー内容■ ①Forguncyのご紹介 ②Forguncyクラウドサービスのご紹介 ③Forguncyを用いたWebアプリ開発を体験 ④質疑応答 ⑤ご相談会(15:00以降より、希望者のみ) ★Forguncyの特徴★ ・基幹システムにはない業務をノーコードでサブシステム化できる ・システム毎に点在しているデータを集約し多重管理を解消できる ・システム内製化の人材不足とITコストの肥大化を解消できる 【ご注意】 操作用端末については、当社で準備した端末で操作していただきます。 ※ハンズオンで使用する環境はカゴヤ・ジャパンのForguncyプランのトライアル環境を提供いたします。
イベント・セミナー オンライン 2025/11/05開催 オンライン 2025/11/05開催 【 i-Reporter × MotionBoard 】 現場帳票のデータ活用セミナー 【 i-Reporter × MotionBoard 】 現場帳票のデータ活用セミナー   製造現場で紙帳票をお使いのみなさま、以下のようなお悩みはございませんか。 ・現場のペーパーレス化を実現したい ・手書きした情報を、Excelや他システムへ転記しており手間がかかっている ・集めた情報の可視化・分析に時間がかかっている 今回は、製造現場の紙帳票を電子化し、タブレットからデータを入力する電子帳票ツール『i-Reporter』と集めたデータをリアルタイムに集約・可視化するBIダッシュボード『MotionBoard』のご紹介を通し、現場帳票のデータ活用を実現する手法をご紹介いたします。 本セミナーでは、実際にi-ReporterとMotionBoardを連携させた以下のデモをご覧いただけます。 ・リアルタイムな品質管理分析 ・リアルタイムな生産進捗の見える化
イベント・セミナー 愛知県 2025/11/19開催 愛知県 2025/11/19開催 【名古屋開催】i-Reporter紹介&操作体験セミナー 【名古屋開催】i-Reporter紹介&操作体験セミナー   第一部 i-Reporter紹介セミナー 14:00~14:40 1.概要説明 2.課題解決手法 3.機能紹介 4.導入事例 5.デモンストレーション 6.最新機能のご紹介 第二部 操作体験セミナー 15:00~16:00 ■本セミナーはi-Reporter導入ご検討中の方を対象としております。 ■お客様自身にて紙帳票の元データ(Excel)からi-Reporterを活用し、デジタル帳票の作成・入力を体験頂けます。 ■パソコン、タブレットは弊社にてご用意します。 1. i-Reporterハンズオン(サンプル帳票) ├ Excelでレイアウト設計 ├ デジタル帳票の詳細設定(専用のWindowsアプリConMas Designerを活用) └ 作成したデジタル帳票をiPadで入力(i-Reporter iOS アプリを活用) 2. i-Reoporterの管理機能のご紹介(ConMas Managerのご説明) 3. 質疑応答
イベント・セミナー オンライン 2025/10/21開催 オンライン 2025/10/21開催 【失敗事例から学ぶ】日中間ネットワークの落とし穴と回避策とは 【失敗事例から学ぶ】日中間ネットワークの落とし穴と回避策とは   ■日系企業が直面する通信ボトルネック 「中国拠点との通信が遅い」「安易に導入したVPNが突然遮断された」 「SaaSの接続が中国からだと不安定」 こうした日中間通信の根深い課題に、頭を悩ませてはいませんか? 特にサービスを提供している場合、パフォーマンス悪化はもはや単なる「不便」ではなく、顧客離れや評判低下に直結する経営リスクそのものです。 安定性・コスト・適法性のバランスを取りつつ、潜在的なリスクまで見極めたネットワーク構築は、決して容易ではありません。 ■失敗原因を徹底解剖!事例に学ぶ、日中間ネットワーク“最適解”の見つけ方 本セミナーでは、私たちが目の当たりにしてきた失敗事例のケーススタディをご紹介します。 失敗の原因を分析し、コスト・法規制・パフォーマンスの観点から徹底的に解剖します。 【事例①】日本拠点と疎通を取ろうとしたある部署が中国からVPNを設置。すぐにクラウドベンダーから是正命令が。その後の対応や業務への影響は…。 【事例②】昨日まで使えていたSaaSの機能が突如利用不能に。その原因とは? 【事例③】回線自体は正常なのに通信ができない事象が発生。足元の回線事業者とサービス提供者の間の責任分界点は? 【事例④】中国拠点がパートナー保有の場所であるため、物理ルーターの設置が不可であることが判明。解決策とは? これらの事例を通じて、数ある選択肢に潜む「落とし穴」と自社や顧客を同じ失敗から守るための勘所を学びます。 ■こんな方におすすめ ・中国拠点や取引先から、通信が「遅い・不安定」という報告を頻繁に受けている情報システム部門のご担当者様 ・自社で提供するSaaSやWebサービスが「中国からだと性能が出ない」という課題をお持ちの事業者様 ・コストを重視して導入したVPNが遮断されるなど、過去の対策で手痛い失敗経験をお持ちの方 ・これから中国向けネットワークを構築・刷新するにあたり、具体的なリスクと回避策を知っておきたい方 ・顧客に対して、日中間通信の課題解決をより説得力をもって提案したいSIerのご担当者様
イベント・セミナー オンライン 2025/10/29開催 オンライン 2025/10/29開催 SOAR導入の理想と現実から学ぶ──セキュリティ運用基盤の再設計 SOAR導入の理想と現実から学ぶ──セキュリティ運用基盤の再設計   近年、アラートの爆発的増加、AIを活用した攻撃の巧妙化、そして人材不足により、セキュリティ運用現場はかつてない負荷に直面しています。 こうした背景から、SOARやSIEMによる自動化を導入する企業が増えていますが、実際には以下のような課題の声が多く聞かれます。 「導入したが思うように自動化が進まない」 「結局は人手に依存し、工数削減につながらない」 「内製化を進めたいが、理想と現実のギャップに悩んでいる」 本セミナーでは、この“SOAR導入の理想と現実”を踏まえ、従来型SOARの限界を超える新たなアプローチをご紹介します。 「他製品連携」「伴走型のサポート」「開発の容易性」をキーワードに、ポストSOAR時代に求められる運用基盤の要件を整理し、その解決策として米国で注目を集めるセキュリティ運用自動化プラットフォーム Swimlane を、具体的なユースケースと共にご紹介します。 セキュリティ運用基盤の再設計を検討されている方、現行運用の限界を感じている方にとって、理想のSOC像を描くヒントとなるセッションです。ぜひご参加ください。
イベント・セミナー オンライン 2025/10/28開催 オンライン 2025/10/28開催 【オンデマンド配信】 事例から学ぶ!AI導入・活用戦略 【オンデマンド配信】 事例から学ぶ!AI導入・活用戦略   ※こちらは2025年8月27日に配信された映像のオンデマンド配信申込ページになります。 「AI活用」という言葉が飛び交う今、具体的に何をすれば良いのか、どこから手を付ければ良いのか、お悩みではありませんか? 本セミナーでは、生成AIの最新動向と、エフサステクノロジーズ(株)が提供するAIプラットフォームの活用事例を通して、業種別・業務別に未来のビジネス戦略を描くヒントをご提供します。 さらに、生成AI導入前のトライアル検証から導入後の運用まで、お客様のニーズに合わせた様々なサービスもご紹介いたします。 こんな課題を抱える方におすすめ ・生成AIの業務活用を検討している方 ・社内データを活用したAIシステムを構築したい方 ・クラウド環境での生成AIに懸念がある方 ・安全なAI基盤構築に関心のある方