記事 ブロックチェーン・Web3 なぜWeb3は「期待していたのと全然違う」「詐欺だらけ」と批判にさらされるのか なぜWeb3は「期待していたのと全然違う」「詐欺だらけ」と批判にさらされるのか 2023/02/02 ブロックチェーンやNFT、スマートコントラクト、メタバース、DAOなど、多様な技術やアイデアを包含したWeb3への注目が高まっている。一方で「なんちゃってWeb3アプリケーションでは、非中央集権というWeb3の理想を実現することはできていません」「Web3に対する理解がないまま、既存企業や組織がWeb3に手を出している」と警鐘を鳴らすのが、日本で初めて米国マイクロソフトに転籍し、Windows 95の開発にも携わった天才プログラマー、中島 聡氏だ。中島氏がWeb3を推進するにあたって、問題点を正しく理解する必要性を説いた。
動画 クラウド CSDX: クレディセゾンのDXへの取り組み CSDX: クレディセゾンのDXへの取り組み 2023/02/02 クレディセゾンでは2019年よりテクノロジーセンターを組成し、デジタル技術の利活用と内製化を推進してきました。この3年半の活動を振り返るとともに、スタートアップカルチャーの組織へのインストール、伴走型内製開発、バイモーダル、総合職人材のリスキリングなどについても紹介します。 ※SBクリエイティブ株式会社(ビジネス+IT)主催、2022年12月9日「ハイブリッドクラウド・マルチクラウド時代のIT運用最適化 2022 冬」より
動画 クラウド クラウドネイティブなネットワーク基盤で変革するIT部門の新しい役割と働き方 クラウドネイティブなネットワーク基盤で変革するIT部門の新しい役割と働き方 2023/02/02 クラウドネイティブなネットワーク基盤ができたことで、ネットワークのリモート運用と自律化が実現し、IT部門の働き方と役割が変化しています。その最適化までの過程をユーザーの声とともに辿ります。 ※SBクリエイティブ株式会社(ビジネス+IT)主催、2022年12月9日「ハイブリッドクラウド・マルチクラウド時代のIT運用最適化 2022 冬」より
ホワイトペーパー IT戦略・IT投資・DX DXで成果が出たのは「2割未満」? 成功への手がかり“DXジャーニーマップ”とは DXで成果が出たのは「2割未満」? 成功への手がかり“DXジャーニーマップ”とは 2023/02/02 多くの企業がデジタルトランスフォーメーション(DX)の重要性を認識し、活発に取り組むものの、成果を得られた企業はわずかにすぎない。DXの成功にはさまざまな壁が立ちはだかり、難所を越えられずに停滞したりする企業の様子が数多く見られる。そこで、企業がDX推進の過程で直面する「共通の課題」に着目し、典型的な推進プロセスと、その過程で実施すべき施策や、立ちはだかる障壁への対応策を図示した「DXジャーニーマップ」の活用をおすすめしたい。本書は、DXジャーニーマップとは何か、また、DXの課題への対処法について解説する。
ホワイトペーパー IT戦略・IT投資・DX 「DX推進チーム」ではダメ、“デジタルリーダー”が必要となるワケ 「DX推進チーム」ではダメ、“デジタルリーダー”が必要となるワケ 2023/02/02 デジタルトランスフォーメーション(DX)推進のため、専門の組織を設置する企業が増加している。だが、DXへの取り組みが活発化していくに連れ、DX推進組織だけでは多数のデジタル化案件を回しきれなくなるという事態に直面する。解決するには、現場に近い事業部門が積極的に取り組むことだ。そんな中、DXを全社的に浸透、定着化させるために、各部門の自律的な活動を主導する「デジタルリーダー」を任命する動きが見られる。本書は、DX推進にデジタルリーダーが必要とされる理由や、その任命と育成にはどのような工夫が必要か解説する。
記事 システム開発総論 クレディセゾンの「脱・ベンダー完全依存」、システム内製化のコツとは? クレディセゾンの「脱・ベンダー完全依存」、システム内製化のコツとは? 2023/02/02 企業のDXが避けられない中、その推進を外部ベンダーに依存している企業は少なくない。大手クレディセゾンでも、以前は外部ベンダーに完全依存し、費用はかさみ3年で終わる更改予定が10年以上かかっていたという。そんな状況を打破すべく、2019年から社内改革を実施し、システムの内製化と60%以上ものコスト削減を実現した。また、現在はデジタル人材の採用・育成プログラムの推進などの先進的な取り組みも行う。これらの改革を成功させるコツを同社の取締役 専務執行役員 CTO兼CIO 小野 和俊 氏に聞いた。
記事 ネットワーク管理 日光ケミカルズが「ネットワーク運用」にメスを入れたワケ、IT部門はどう変わった? 日光ケミカルズが「ネットワーク運用」にメスを入れたワケ、IT部門はどう変わった? 2023/02/02 ハイブリッドワークの普及、ITシステムの複雑化、IoT機器の業務利用の進行などによって、IT部門の負担が増大している。慢性的な人材不足という状況もあり、DXの推進やIT戦略の立案・実行など、IT部門が本来取り組むべき業務が進んでいない。こうした現状を打破するために、非常に効果的なのが実は「ネットワーク運用管理」の見直しだ。クラウドネイティブなネットワーク基盤を活用することによって、IT部門の効率化をいかに実現するのか、日光ケミカルズの事例などから考察する。
記事 金融業界グローバル動向 インフレ終焉は本当? かけ離れた統計と実態…今後広がる「貧富の差」がヤバすぎる インフレ終焉は本当? かけ離れた統計と実態…今後広がる「貧富の差」がヤバすぎる 2023/02/02 日本の消費者物価指数(CPI)の伸びが2022年12月に前年同月比4.0%上昇し、41年ぶりの物価高に大きな話題を集めている。一方米国では、同時期のCPIの伸びが2022年6月につけたピークの9.1%から6カ月連続で鈍化した。統計上はインフレが峠を越したように見える。だが、多くの生活者が統計と実態が大きく乖離していると感じており、特に不安視されているのが賃金上昇率の動向と企業による大量解雇だ。これらが経済を低迷させ、ひいては富裕層と低所得層との間で経済的な大きな格差を生むと懸念されている。本稿では、2023年における「インフレ後」の米経済の行方を賃金動向から分析する。