記事 人材管理・育成・HRM 新たなDX人材像「ファクトリーサイエンティスト」、中小製造業の“等身大のDX”担う 新たなDX人材像「ファクトリーサイエンティスト」、中小製造業の“等身大のDX”担う 2021/05/07 いま国内の製造業では、米中貿易摩擦の影響や今回のコロナ騒動で、キーデバイスの国内回帰が少しずつ進んでいる。一方で、製造を担える労働人口は減っており、まさに自動化や省力化を進めるDXが必須の状況だ。そうした中、現場で活躍できるDX人材の育成が急務になっている。先ごろ開催されたIVI公開シンポジウム2021に登壇した、きづきアーキテクト 代表取締役 兼 ローランドベルガーホールディング シニアアドバイザーの長島 聡 氏は「手触りのある等身大のデジタルトランスフォーメーション(DX)」をテーマに、「ファクトリーサイエンティスト」の重要性を説いた。
記事 サーバ仮想化・コンテナ コンテナとは何か解説、従来の仮想化と何が違う?DockerやKubernetesとは? コンテナとは何か解説、従来の仮想化と何が違う?DockerやKubernetesとは? 2021/05/07 3 システム開発において、仮想化は欠かせない技術です。しかし、従来の仮想化技術では、かなりの計算リソースを取られてしまうという欠点がありました。それを解決する新しい仮想化手法として「コンテナ」と呼ばれる技術が登場しています。本記事では、近年急速に広まっているコンテナについて、仮想化の基礎から「Docker」「Kubernetes」まで、やさしく解説していきます。
記事 AI・生成AI ディープラーニングは「画像認識」が得意なワケ、その秘密は「ネオコグニトロン」? ディープラーニングは「画像認識」が得意なワケ、その秘密は「ネオコグニトロン」? 2021/05/06 ディープラーニングが誕生し、最初に活躍したのは画像認識の領域でした。ディープラーニングがなぜ画像認識に強かったのか、そして登場直後のディープラーニングはどのようにしてその性能を発揮したのか、簡単に解説していきましょう。
記事 その他 「定年後は一度ゆっくり」が“命取り”なワケ、今から始める60歳以降のキャリアづくり 「定年後は一度ゆっくり」が“命取り”なワケ、今から始める60歳以降のキャリアづくり 2021/05/06 60歳で定年を迎え、悠々自適なゆとりある生活、というのはすでに過去の話。現在では定年後に2、3年のんびりしただけでも命取りになるかもしれない。なぜそれほどまで、定年後の「ブランク」は危険なのか。これを読んでいる読者の皆さんが定年後にたどるかもしれない運命と不利益を紹介し、また、それを回避するためにどんなキャリアを描けば良いかを、シニア転職支援の専門家が解説する。
記事 製造業界 1年後にはいよいよ現実に。「宅配ロボット」は日本でも受け入れられるか 1年後にはいよいよ現実に。「宅配ロボット」は日本でも受け入れられるか 2021/05/06 収束の兆しが見えないコロナ禍で、接触防止という観点から注目が集まる「宅配ロボット」。政府は2021年度中に自動配送ロボットの公道使用を認める方針を示すなど、社会実装に向けて動いている。世界ではすでに歩道走行が認められている地域もあるが、果たして日本では普及するだろうか。国内で実証実験を続けるパナソニック モビリティソリューションズに話を伺うとともに、誕生の背景や将来の展開などについてまとめた。
記事 ワークスタイル・在宅勤務 6割がスマホ利用増。「デジタル疲れ社員」を抱える企業の“新選択”とは? 6割がスマホ利用増。「デジタル疲れ社員」を抱える企業の“新選択”とは? 2021/05/03 2021年もコロナ禍かつ東京都や大阪府は緊急事態宣言下で迎えることになったゴールデンウィーク。MMD研究所が2020年12月に実施した調査によると、約6割の人が「昨年と比べて利用が増えたオンラインサービスがある」と回答しています。スマートフォンやPCを使用する時間が増えてしまいがちな今だからこそ、おすすめしたいのがデジタルデトックスです。
記事 メタバース・VR・AR・MR・SR・xR 「いやいやいや、VRはキャズムを超えます」、國光宏尚氏の「反論」 「いやいやいや、VRはキャズムを超えます」、國光宏尚氏の「反論」 2021/04/30 ビジネスとして、VR(仮想現実)やAR(拡張現実)などの技術を用いる「xR」の分野は果たして有望なのか。xRとビジネスをどう結びつけたら良いのか。こうした問いを識者たちに投げかけている本連載。前回は「エンタメでVRが伸びていくのは現状では難しい」という仕掛け人からの赤裸々な声が聞かれた。一方、今回、話を聞いた“xRの目利き”こと國光宏尚氏の見立ては明るい。VR普及の「溝(キャズム)」を超えられる要素が、ハード面でもテクノロジー面でもそろってきていると見るからだ。國光氏に、VR普及への希望論と、その先に描く「世界構想」までも聞いてみた。
記事 その他 ワクチン普及で復活の米経済、噂される「インフレ予測」の真偽は? ワクチン普及で復活の米経済、噂される「インフレ予測」の真偽は? 2021/04/30 コロナ禍で大幅に落ち込んでいた米経済が、「1984年以来」と言われる力強い回復を見せ始めた。そのけん引車として特に注目されるのが、パンデミックによる都市封鎖(ロックダウン)で使いたくても使えなかったお金が、コロナ後の解放感でモノやサービスへと一気に回る「リベンジ消費」だ。これにより、旺盛な需要に対して供給が追い付かなくなり、インフレーションが急激に進んで経済に悪影響を及ぼすとの見方もある。小売業界やIT業界にとり、短期および中期の計画を立てる上で、気になるポイントだ。米メディアや識者がどう見ているか、まとめてみた。
記事 ワークスタイル・在宅勤務 意外と難しい「テキストで業務連絡」、“伝わる文章”を書く人がやっている5つのこと 意外と難しい「テキストで業務連絡」、“伝わる文章”を書く人がやっている5つのこと 2021/04/30 テレワークが広がる中、「テキストで業務の指示を出すのは意外と難しい」「テキストメッセージで相手を傷つけてしまった、傷つけられた」など、テキストコミュニケーションが中心となるテレワークならではの悩みを抱える人は多いと思います。筆者が所属するニットは、日本全国・世界33カ国に400名のメンバーがフルリモートかつ、時差もある中で仕事をしており、テキストコミュニケーションが中心です。今回はテキストコミュニケーションのポイント、「何をどのような文章で相手に分かりやすく伝えるか」についてお伝えしていきたいと思います。
記事 人材管理・育成・HRM 最新の神経科学で判明、ストレスを「使いこなして」最強のパフォーマンスを得る方法 最新の神経科学で判明、ストレスを「使いこなして」最強のパフォーマンスを得る方法 2021/04/29 悪者にされがちなストレスだが、最先端の研究によりストレスの仕組みは細胞や分子のレベルで解明されつつある。ストレスが進化の過程で淘汰されずに私たちの身体にいまだに備わっているのは、ストレスに役割があるからだ。ストレスを味方につけられるか否かが、変化の激しいVUCAの時代を生き延びるカギになると言っても過言ではない。そこでここでは、『HAPPY STRESS ストレスがあなたの脳を進化させる』を上梓した応用神経科学者 青砥 瑞人さんにストレスにまつわる仕組みや役割を、最新の神経科学の知見からなるべくわかりやすくひも解きつつ、ストレスを「武器」に変える応用技術の一端を紹介してもらった。
記事 製造業界 Win 95が現役?製造業のセキュリティ対策が一筋縄ではいかないワケ Win 95が現役?製造業のセキュリティ対策が一筋縄ではいかないワケ 2021/04/29 一般的に「セキュリティ対策」と言うとサーバやネットワーク、PCなどのITシステムを思い浮かべるだろう。しかし、こと製造業においては、工場の製造機械や工程を監視・制御する「Operational Technology(OT)」のセキュリティ対策も忘れてはならない。特にIoTへの取り組みを強化している企業ならばなおさらだ。しかしOTセキュリティには、一筋縄ではいかないワナが存在している。
記事 ワークスタイル・在宅勤務 「毎日出社しなくなった」ドイツ人、日独の「テレワーク格差」は何を意味するのか? 「毎日出社しなくなった」ドイツ人、日独の「テレワーク格差」は何を意味するのか? 2021/04/29 日本では3度目の緊急事態宣言が発令されても、電車などでの通勤時の混在が続いている。一方、コロナ禍をきっかけに、テレワーク導入を一気に加速させたのがドイツだ。現在では、製造業でもテレワーク化の動きが見られるほか、テレワークの法制化をめぐる議論も活発化している。日本と同じように「原則出社」が当たり前だったドイツ人は、なぜテレワークに急激に舵を切ることができたのか。今後テレワークが当たり前になると、ドイツ人の働き方や産業はどう変化していくのか。一方、いまだにテレワーク導入が停滞する日本の未来はどう見通せばいいのか。日独のテレワーク格差が意味するところについて、ドイツ在住31年になるジャーナリストの熊谷徹氏に聞いた。
記事 政府・官公庁・学校教育 デジタル庁は「人財」が揃うのか? 成否を占う「リボルビングドア」の仕組み構築 デジタル庁は「人財」が揃うのか? 成否を占う「リボルビングドア」の仕組み構築 2021/04/28 行政のデジタル化を図る菅内閣の重要政策として、デジタル庁が2021年9月1日に発足する予定となっている。縦割りが目立つ行政をITの活用によって効率化すると標ぼうしており、具体的にはマイナンバーの普及促進、国と自治体のシステム統一化、行政手続きのオンライン化、コロナ禍で変化が求められる医療や教育分野におけるITによる革新など、いわゆるDX(デジタルトランスフォーメーション)の実行が想定されている。一方で、それを行う人材をどのようにそろえるのかは、はっきりしていない状況だ。デジタル庁の取り組みについて、人材登用の観点から、米国が実施している施策を交えて解説する。
記事 その他 無駄だらけの「Excel依存の情報管理」……脱却する方法とは? 無駄だらけの「Excel依存の情報管理」……脱却する方法とは? 2021/04/28 もはや「大企業だから安心」という時代ではない。さまざまな新興企業が次々と誕生し活躍している状況を見ると、環境変化に柔軟に対応できる中堅・中小企業に大きなチャンスがあると言えそうだ。ただし、中堅・中小企業には特有の弱みもある。それがフロントの変化の足を引っ張る「非効率なバックオフィス業務」だ。そうした課題を一掃し、新しいチャレンジに邁進するには、どうすれば良いのだろうか。
記事 その他 社会人必須スキル、プレゼンで「伝わる人」と「伝わらない人」の決定的な差とは 社会人必須スキル、プレゼンで「伝わる人」と「伝わらない人」の決定的な差とは 2021/04/28 今回の相談者は、大手商社に勤める30代前半の若手会社員です。社内でも取引先に対してもプレゼンをする機会が増えてきましたが、納得のいくプレゼンができず、結果も出せていなくて悩んでいます。プレゼンスキルを上げるにはどうすればいいか、その方法を相談に来ました。
記事 営業戦略 顧客対応は止められない! コロナ禍、IBMは「在宅コールセンター」をいかに実現したか 顧客対応は止められない! コロナ禍、IBMは「在宅コールセンター」をいかに実現したか 2021/04/28 新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、2020年4月7日、首都圏を含む7都府県に緊急事態宣言が発令された。その1週間前に、すべての従業員を100%在宅勤務に切り替え、それまでと変わらない業務を提供し続けた組織がある。それが、千葉県 幕張に拠点を置く日本アイ・ビー・エム(以下、IBM)のコールセンターだ。オペレーターを含む数百人規模のスタッフは、現在も在宅勤務を続け、以前と変わらない高品質のサービスを提供している。その秘密はどこにあるのか。担当者に話を聞いた。
記事 営業戦略 2000人超の「コロナ後のリアル」を調査、見えてきた“顧客に寄り沿う”DX戦略とは? 2000人超の「コロナ後のリアル」を調査、見えてきた“顧客に寄り沿う”DX戦略とは? 2021/04/28 新型コロナウイルス感染拡大はビジネスや働き方を大きく変え、それに伴い生活者の意識にも大きな変化をもたらした。コロナ前よりデータを有効活用し、ビジネスを変革するデジタルトランスフォーメーション(DX)の重要性が認識されてきたが、コロナ後の「ニューノーマル」を見据え、企業は新たに変革のゴールを描く必要性に迫られている。2000人超の生活者調査から見えた「コロナ後のリアル」から、企業が持つべきゴールイメージについて考えてみよう。
記事 経営戦略 どうなる「法人税引き下げ競争」、各国の賛成・反対意見とは? どうなる「法人税引き下げ競争」、各国の賛成・反対意見とは? 2021/04/28 法人税の最低税率に関する国際的な議論が始まろうとしている。各国は外国から企業を誘致したり、投資マネーを呼び込むため、法人税の引き下げ競争を行ってきたが、各国の税収基盤の低下を招くという結果をもたらした。コロナ危機で大規模な財政出動が相次いでおり、主要国には財政基盤を強化するため減税に一定の歯止めをかけたいとの思惑がある。
記事 ロボティクス 業界の妄信を否定、ロボットのリカーリングビジネスを確立したイクシスの方法論 業界の妄信を否定、ロボットのリカーリングビジネスを確立したイクシスの方法論 2021/04/28 ロボット開発者たちの多くは、ロボットを主役にしたがる。だが本当に主役にすべきはサービスであり、ロボットはそのための道具だ。これからのロボット活用が考えられる現場は、当然のことながらすべて人が作業を行う前提で作られて回っている。そこにロボットを入れるためには、人の側にも環境の側にもロボットに歩み寄ってもらう必要があるが、一足飛びには行かない。しかしある程度ステップを踏むことを厭わなければ、現場側からロボットが求められるようなやり方も可能になるという。
記事 経営戦略 斎藤幸平氏に聞く資本主義を是正する方法、イノベーションでは解決不可なワケ 斎藤幸平氏に聞く資本主義を是正する方法、イノベーションでは解決不可なワケ 2021/04/27 環境危機を解決するには、際限なく利潤を追求する資本主義から抜け出し、「脱成長」を目指すしかない。経済思想家・斎藤幸平氏の著作『人新世の「資本論」』は、上辺だけのSDGsの対応を批判し、真に環境問題に取り組むための新しい社会の在り方を提示している。本当に必要なものだけを消費する社会を実現するため、ビジネスに携わる私たちはどう意識を変え、行動していくべきなのか。斎藤氏に聞いてみた。
記事 ワークスタイル・在宅勤務 澤円氏が警鐘、「勘違いマネージャー」とは? 管理職に必要な“たった2つ”のこと 澤円氏が警鐘、「勘違いマネージャー」とは? 管理職に必要な“たった2つ”のこと 2021/04/27 リモートワークになり「部下のマネジメントがしにくくなった」「早く元に戻りたい」と思っている管理職は多いのではないだろうか。しかし、新型コロナウイルスによって世界中でリセットボタンが押された現在、そう考えるのでは「マネージャー失格」と断言するのは、元日本マイクロソフト 業務執行役員で、圓窓 代表取締役の澤 円(さわ まどか)氏だ。同氏が考える、管理職に必要なマインドセット変革とは何か。
記事 IT戦略・IT投資・DX DXで疲弊するIT運用部門…「AI」をどのように活かせば楽になる? DXで疲弊するIT運用部門…「AI」をどのように活かせば楽になる? 2021/04/27 デジタルトランスフォーメーション(DX)を推進する企業は、クラウドやコンテナ、マイクロサービスなどのテクノロジーの活用を進めている。一方で、ITサービスの停止やパフォーマンスの低下がビジネスに及ぼす影響はますます大きくなり、複雑化したITシステムの運用担当部門のプレッシャーは高まるばかりだ。こうした課題解決に注目されるのが、AIによって運用を効率化する「AIOps」だ。なぜAIOpsが必要とされ、どのように運用管理の現場を変えるのか、紹介しよう。
記事 ワークスタイル・在宅勤務 生産性を上げたいなら、エナジードリンクを飲むより「目を休めろ」と言えるワケ 生産性を上げたいなら、エナジードリンクを飲むより「目を休めろ」と言えるワケ 2021/04/27 新型コロナウイルスの感染拡大により在宅ワークが広がる中、「自宅待機など閉鎖措置や野外活動の制限などが、児童の視力に悪影響を及ぼしている可能性がある」というCNNの調査結果が発表された。視力は生産性に大きく関わるため、今後、在宅ワーカーとして働く上で、目のケア方法などを認識しておくことは重要になる。そこで、『1日3分見るだけでぐんぐん目がよくなる! ガボール・アイ』の著者である眼科医の平松類氏に、「在宅ワーク時にやりがちな目に悪い行動」や「簡単にできる視力回復法」などをお聞きした。
記事 リーダーシップ 任天堂元社長・岩田聡はなぜ革命を起こせたのか? 実践していた“面談術”とは 任天堂元社長・岩田聡はなぜ革命を起こせたのか? 実践していた“面談術”とは 2021/04/27 2 1889年創業の老舗企業ながら業界をけん引し続ける任天堂。コロナ禍の巣ごもり需要の追い風を受け、家庭用ゲーム機「Nintendo Switch」、ゲームソフト「あつまれどうぶつの森」「桃太郎電鉄」などを筆頭に業績を伸ばしています。同社には、その成長を語るうえで欠かせない人物がいます。その人物こそ、今から20年余り前、同社がソニーとのゲーム機戦争で苦戦していた時期に社長に就任した岩田 聡氏です。岩田氏とはどんな人物であり、任天堂やゲーム業界をいかにして変えていったのでしょうか。同氏が大切にした面談術から、その人柄と組織改革の本質が見えてきました。
記事 その他 2040年100兆円市場の「宇宙ビジネス」、なぜ金融機関の参入が相次いでいるのか 2040年100兆円市場の「宇宙ビジネス」、なぜ金融機関の参入が相次いでいるのか 2021/04/27 2 モルガン・スタンレーが公表した市場予測によると、2040年の宇宙ビジネス全体の市場規模は、2018年の37兆円から約3倍の100兆円規模になるという。宇宙ビジネスと言えば、多くの人が「ロケット」や「宇宙旅行」をイメージするだろう。多くの人が「自分には関係ない」と勘違いしがちな宇宙ビジネスは、実は金融機関の発展につながる可能性を秘めている。「宇宙×金融」をテーマに NPO法人ミラツク 代表理事 西村 勇哉 氏、スペースシフト 代表取締役 CEO 金本 成生 氏、東京海上日動火災保険 損害サービス業務部(戦略推進チーム)次長 小林 秀憲 氏、JAXA 新事業促進部 参与 松岡 一郎 氏、FINOLAB Head of FINOLAB 柴田 誠氏(モデレーター)が語った。
記事 製造業界 ルーシッド・モーターズ(Lucid motors)とは?高級EVでテスラのライバルになれたワケ ルーシッド・モーターズ(Lucid motors)とは?高級EVでテスラのライバルになれたワケ 2021/04/26 ルーシッド・モーターズ(Lucid motors)とは、米テスラのモデルSの開発を手がけたピーター・ローリンソン氏によって2007年に設立された高級電気自動車(EV)の開発・販売を手掛ける企業だ。創業時から手掛けてきたバッテリー開発の技術を活用し、家庭や各種施設に電力を供給する蓄電ソリューションも展開するビジョンも描く。同社はSPACを介した上場を予定しており、同資金調達でさらなる拡大が期待されている。
記事 その他 リモート時代にリニア新幹線は必要か? 問われる「産業構造大転換」への日本の覚悟 リモート時代にリニア新幹線は必要か? 問われる「産業構造大転換」への日本の覚悟 2021/04/26 高田 俊昭 高齢者ですが、日本の先行きが心配です。貴社の情報は、心に響きます。
記事 セキュリティ総論 【2021年最新版】サイバー脅威レポート:最新のセキュリティ動向と「これからの」サイバー攻撃対策 【2021年最新版】サイバー脅威レポート:最新のセキュリティ動向と「これからの」サイバー攻撃対策 2021/04/26 2021年3月、数十億のデータをもとに分析されたサイバー攻撃の最新レポートがリリースされた。レポートでは、ランサムウェア攻撃の増加、新たな攻撃対象となった製造業、Linuxマルウェアの増加など、興味深いデータが示されている。本記事ではレポートの概要と、それに基づいて必要となる今後のセキュリティ対策について解説する。
記事 セキュリティ総論 なぜサイバー攻撃は防げない? “ニューノーマル体制”で「インテリジェンス」を味方にする方法 なぜサイバー攻撃は防げない? “ニューノーマル体制”で「インテリジェンス」を味方にする方法 2021/04/26 高度化・巧妙化する一方のサイバー攻撃の脅威から自社の情報資産を守るには、もはや攻撃を防御・検知するだけの対策では不十分だ。実際に攻撃を受ける前にあらかじめ先回りして、インターネット上でさまざまな情報を収集しておき、自社に起こり得るインシデントのリスクを想定した上で備えておく必要がある。そうした活動を体系的に行うのが、近年注目を集める「脅威インテリジェンス」だ。脅威インテリジェンスによって製造業のインシデントを防いだ方法なども解説する。
記事 セキュリティ総論 パスワード流出による「なりすまし」が増加、リモートワークに必要な意識改革と有効策とは? パスワード流出による「なりすまし」が増加、リモートワークに必要な意識改革と有効策とは? 2021/04/26 新型コロナウイルス対策としてテレワークが広がる中、2020年7月上旬に通信会社社員のBYOD端末から社内サーバーに対して正当なアカウントとパスワードを使った侵入が明らかになった。8月下旬には、大規模なVPNのパスワード漏えい事件が大きく取り上げられた。これらは第三者が社内ネットワークに自由に侵入できたことを意味する深刻な事態だ。こうした事件・事故は今後も続くだろう。もはや、こうした事態に対処するには、発想の大転換が求められる。それは「IDとパスワードは漏れている」という前提に立つことだ。この前提に立ったとき、考えられるセキュリティー対策は何か。その具体的な姿を考えたい。