ホワイトペーパー 電子メール・チャット フレーベル館事例:作成時間を1/6に短縮、手書きの日報をどうやってデジタル化した? フレーベル館事例:作成時間を1/6に短縮、手書きの日報をどうやってデジタル化した? 2022/03/16 数々の著名な児童書の出版など、子どもに関わる幅広い事業を展開しているフレーベル館。そのメディア事業部マーケティング部では、スタッフが毎日提出する日報業務に課題を抱えていた。日報の提出はほぼ紙で行われており、Excelで作成して紙に印刷して提出するか、手書きで作成し、まとめて本社に郵送する方法がとられていたため手間と時間がかかり、スタッフが記入した日から管理者が確認するまでに1カ月半ほどかかることもあったという。これらの課題を解決するため、同社はスマートフォンで利用できるビジネスチャットの検討を始めた。本書は、同社がビジネスチャットの活用により、毎日30分要していた日報作成を5分までに短縮するなど、業務効率化や情報共有の改善、ペーパーレス化を実現した経緯を紹介する。
記事 ペーパーレス化 どうしても残る紙の書類、テレワークの足かせに……一気に電子化する方法はあるか? どうしても残る紙の書類、テレワークの足かせに……一気に電子化する方法はあるか? 2022/03/16 テレワークを実現するため、多くの企業でペーパーレス化が進んだ。しかし、それでも請求書やFAXによる注文受付、契約書など、紙の書類が残っている企業は多いだろう。しかし、それを放置すると業務のデジタル化は遅れ、紙の書類対応のためだけに出社を余儀なくされるケースも出てくる。残った紙を一気に電子化し、業務を自動化するにはどうすればよいのか。その具体的な方法を解説する。
記事 その他 2023年のインボイス制度が追い風? 企業間取引のデジタル化の課題と解決方法を探る 2023年のインボイス制度が追い風? 企業間取引のデジタル化の課題と解決方法を探る 2022/03/16 2023年10月1日から適用税率や消費税額など必要事項を記載した「適格請求書保存方式(インボイス制度)」が開始される予定だ。記載内容をデジタル化した「電子インボイス」活用で、企業間取引のデジタル化の進展が期待される。海外事例や金融業、製造業における取引のデジタル化の課題を踏まえ、電子インボイスを契機とするデジタル化推進への今後の展望について、キャディ 装置事業部 事業部長 幸松 大喜氏、インフキュリオン 代表取締役社長 丸山 弘毅氏、freee 執行役員 社会インフラ企画部長 木村 康宏氏、デジタル庁 国民向けサービスグループ 大久保 光伸氏が議論した。
記事 ITコスト削減 このままでは危険な「SAP 2027年問題」、移行期間とコストを“半減”させる方法とは? このままでは危険な「SAP 2027年問題」、移行期間とコストを“半減”させる方法とは? 2022/03/16 多くの国内企業が基幹系業務システムとして利用しているSAP ERPだが、その現行バージョンのサポートが2027年に終了する「SAP 2027年問題」が深刻化している。SAP社としてはSAP S/4 HANAへの刷新を推奨しているものの、移行に対応できるITベンダーやIT人材は不足する一方だ。そのため、ユーザー企業は莫大なコストと人的負担を強いられることとなる。では、SAP S/4 HANAへのマイグレーションを効率的に進めるには、どのようなアプローチを取るべきだろうか。
記事 ワークスタイル・在宅勤務 オフィスとリモート、どちらも働きやすい“デジタルな職場”の作り方 オフィスとリモート、どちらも働きやすい“デジタルな職場”の作り方 2022/03/16 新型コロナウイルスの影響で社会は大きく変わった。企業での働き方も、リモートワークが強く推奨され、オフィス出社とのハイブリッドワークが常態となっている組織も多い。ハイブリッドワークで求められる、時間と場所、組織の壁を越えてコラボレーションできる“デジタルな職場”には何が必要になるのだろうか。
記事 政府・官公庁・学校教育 オードリー・タン氏がDXで重視した「たった1つの技術」 オードリー・タン氏がDXで重視した「たった1つの技術」 2022/03/16 いまや「デジタル先進国」と呼ばれるようになった台湾。同国のデジタル担当大臣は何を重視し、どのような取り組みを進めてきたでしょうか。取り組みでは7年で台湾を躍進に導いたオードリー・タン氏が重視した技術があったと言います。『まだ誰も見たことのない「未来」の話をしよう』より一部抜粋して紹介します。
記事 その他 ESG評価の現在地とは? 金融庁など監督当局が指摘する「4つの課題」「10の提言」 ESG評価の現在地とは? 金融庁など監督当局が指摘する「4つの課題」「10の提言」 2022/03/16 世界的なサステナブルファイナンスの拡大を背景に、企業と投資家の橋渡し役を担い、ESG投資の普及を後押しするためのESG評価機関・データ提供機関の役割の重要性が増している。金融庁は2022年2月7日、「第1回 ESG評価・データ提供機関などにかかわる専門分科会」を開催。同分科会ではESG評価・データ提供機関の評価手法の透明性や比較可能性、評価の独立性・客観性に関するガバナンスの確保など、ESG評価機関・データ提供機関に期待される行動規範などが策定された。本記事では、金融庁のESG評価・データ提供機関などに関する専門分科会の取り組み状況を踏まえ、ESG評価機関やデータ提供機関のあり方を考察する。
記事 医療業界 アマゾンも本格参入のデジタルヘルス、日本の医療の今後も決める「5000億ドル市場」の実態 アマゾンも本格参入のデジタルヘルス、日本の医療の今後も決める「5000億ドル市場」の実態 2022/03/15 年初に米ラスベガスで開催される世界最大級のテクノロジー見本市CES。今年のCESで注目すべきテクノロジートレンドの1つとして挙げられたのが「デジタルヘルス」だ。デジタルヘルスとは、デジタル技術を活用して医療やヘルスケアを変革する分野である。長引くコロナ禍の影響により精神面のケアを行う必要性が高まり、単なる遠隔診療や診断だけではなく、カウンセリングやフィットネスを含めたメンタルヘルス対応が求められている。2022年2月には、アマゾンがヘルスケア事業「Amazon Care」を米国内で開始し、今後は国境を越えた競争が進むことが予想される。コロナ禍でデジタルヘルスの普及が進んだ米国における現状と課題から、今後のトレンドを整理する。
ホワイトペーパー 経費・通信費・調達コスト削減 【あなたは解ける?】次年度は赤字? 経営者はどう予算を管理すべきか? 【あなたは解ける?】次年度は赤字? 経営者はどう予算を管理すべきか? 2022/03/15 企業が年度の予算を作成する方法として、多くは前年度の実績や予算を基礎とし、必要な調整を行って作成していくものだ。しかし、経費が増えていくことにより予算段階で赤字になるという企業も珍しくない。本資料では、スカーフやストールを販売する仮想の専門店「リュクス369」を舞台に、雪だるま式に経費がかさんで慢性的な赤字に陥る同社の社長になった場合の予算管理をクイズ&物語形式でお届けする。あるきっかけから3年後には急成長を遂げ、順調に利益を計上していくようになる同社のアプローチから学ぶことは多いはずだ。
記事 その他 「顧客起点」のITインフラとは? 金融DXに必須のシステム基盤を解説 「顧客起点」のITインフラとは? 金融DXに必須のシステム基盤を解説 2022/03/15 金融サービスのDXを進めていく上で、克服しなければならない課題とは、硬直化・複雑化・巨大化しているレガシーシステムとどのように対峙するかだろう。既存のシステムを新たに置き換えるのは簡単な作業ではない。この分野で深い知見を持つ、バックベースジャパン 代表取締役社長のジェイソン・リー氏、みんなの銀行執行役員CIOの宮本 昌明氏、Finatext ホールディングス代表取締役CEOの林 良太氏、日本マイクロソフトエンタープライズサービス事業本部業務執行役員 藤井 達人氏、日経FinTech編集長の岡部 一詩氏(モデレーター)がシステム基盤の課題と金融サービスの今後の在り方について語った。
記事 グローバル・地政学・国際情勢 ウクライナ危機が突き付ける「日本の」経済活動と安全保障、検討すべき事案とは 篠﨑教授のインフォメーション・エコノミー(第144回) ウクライナ危機が突き付ける「日本の」経済活動と安全保障、検討すべき事案とは 篠﨑教授のインフォメーション・エコノミー(第144回) 2022/03/15 ロシア軍のウクライナ侵攻が世界を震撼させている。G7をはじめとする国際社会が経済制裁の強化などで対抗姿勢を貫く中、日本では2月25日に経済安全保障法案が閣議決定された。法案提出までの議論では、法制上の手当てを講じて取り組むべき分野として4項目が提示されたが、ICTはそのいずれにも深く関わる「かなめ」の領域といえる。今回は、冷戦終結から約30年を経て再来する経済活動における安全保障上の問題について考えてみよう。
記事 リーダーシップ 才能でも教育でもない、マクドナルド帝国を作った男が「これだけが全能」と語る2つの要素 才能でも教育でもない、マクドナルド帝国を作った男が「これだけが全能」と語る2つの要素 2022/03/15 1 1971年7月に日本に初上陸したマクドナルドは、いまや日本人にとっても身近な存在となりました。1940年、米国でマクドナルド兄弟のもとで誕生したマクドナルドは、1955年にレイ・クロック氏という「創業者」の手によって世界最大のファストチェーンへと歩み始めました。クロック氏はなぜ、マクドナルドを世界ブランドに育て上げることができたのでしょうか? 最後まで揺るがなかった同氏の信念にヒントがありました。
ホワイトペーパー Office、文書管理・検索 【2022年3月版】 Excel「厳選ショートカットキー」一覧PDF(印刷も可能)、劇的に効率化につなげるには? 【2022年3月版】 Excel「厳選ショートカットキー」一覧PDF(印刷も可能)、劇的に効率化につなげるには? 2022/03/14 Excelを日々活用するうえで劇的な効率化につながるのが「ショートカットキー」の活用だ。ここでは『Excel 最強の教科書[完全版]【2nd Edition】──すぐに使えて、一生役立つ「成果を生み出す」超エクセル仕事術 』の著者・編者が特別に作成した厳選ショートカットキー一覧のPDFを無料で提供する。画面上で確認できるほか、印刷して手元に置いておいてもいいだろう。
ホワイトペーパー ID・アクセス管理・認証 DMM.com 事例:検知率を約 50% 向上、不正対策システムをたった 2 週間で構築できたワケ DMM.com 事例:検知率を約 50% 向上、不正対策システムをたった 2 週間で構築できたワケ 2022/03/14 総合エンタメサイトを運営するDMM.com では、より安心・安全にサービス提供を行うために、不正対策グループを設置しており、認証や決済などの重要機能に対し、その機能を悪用する行為を防止するシステムの開発・保守を行っていた。だが、不正アクセスの方法が巧妙化し、また、5 名という限られた人的リソースに負荷がかかっていた。そこで同社はクラウド セキュリティ ソリューションと連携した不正対策システムを、約 2 週間という短期間で構築。内製システムに比べ、不正アクセスの検知率を約 50% 向上したという。本書は、同社が選定したクラウド ソリューションや、構築した不正対策システムの一部について解説する。
ホワイトペーパー その他 デジタル化時代のいま、金融業界が「顧客満足度」を向上させるには? デジタル化時代のいま、金融業界が「顧客満足度」を向上させるには? 2022/03/14 ガートナーの調査によると3分の2の企業がカスタマーエクスペリエンス(CX:顧客体験)を主な競争力として位置づけている。金融機関においてもそれは同様で、銀行、資産管理、保険のいずれも、カスタマーサービスの追求が優先すべき課題としている。だが、デジタル時代に求められるサービスレベルの水準は高まり続け、オンラインでの金融取引が増えるにつれ、顧客からはより迅速かつ円滑なエクスペリエンスが求められている。企業はフロントオフィスからバックオフィスまでの業務を効率化し、顧客への対応を迅速化することが必要だ。本書は、フィナンシャルサービスにおいて顧客満足度を向上する方法を解説する。
ホワイトペーパー AI・生成AI 1年で56%も需要が高まったデータサイエンティスト、「最先端」であり続けるには? 1年で56%も需要が高まったデータサイエンティスト、「最先端」であり続けるには? 2022/03/14 データサイエンティストの需要は高まり続けており、2018年から2019年のわずか1年間で需要は56%増加したという。データサイエンティストはコンピューターサイエンス、統計、モデリング、数学、ビジネス感覚を組み合わせた独自の複合的なスキルを持った存在だ。ベストプラクティスを学び、その利用を促進するため、トレンドを常に把握しておくことが求められる。本書は、最先端のデータサイエンティストでいると同時に、常に変化していくAIドリブンの職場で優れた能力を発揮するための5つのヒントを提示する。
ホワイトペーパー AI・生成AI “Cookie廃止後”の世界で広告効果を高める手法、「データクリーンルーム」5つの特長 “Cookie廃止後”の世界で広告効果を高める手法、「データクリーンルーム」5つの特長 2022/03/14 広告に費やされたコストのROI(投資収益率)を示す際、サードパーティーCookieを利用したアトリビューションモデルというものがよく利用される。だが、近年では広告業界全体がサードパーティーCookieの廃止を迫られており、Cookieを利用したターゲティングと効果測定が難しくなってきた。このような状況の中、マーケターやパブリッシャーの間で、プライバシーを保護しながら広告効果を高めることが可能な「データクリーンルーム」が注目度を増している。本書は、7段階の仕組みや5つの特徴を備えたデータクリーンルームについて解説する。
ホワイトペーパー BI・データレイク・DWH・マイニング NTTスマイルエナジー事例:データ量は1/6に圧縮、処理時間を1/60にしたデータ分析環境 NTTスマイルエナジー事例:データ量は1/6に圧縮、処理時間を1/60にしたデータ分析環境 2022/03/14 NTTスマイルエナジーでは2011年から太陽光発電システムの遠隔監視サービスを展開している。日々IoTセンサーから膨大なデータを収集し、発電状況や売買電量の見える化、トラブル検知時にはアラート送信などを行い、サービス開始から10年経過し、データ量は70億レコードにも及んでいた。同社では、この膨大なデータの利活用が課題となっていたが、DBには構造的な問題があり、新たなデータ活用基盤を導入しようにも専門的知識が不足していた。同社はいかにしてデータ分析が行える環境を構築し、ストレージデータ量を1/6に圧縮、数分かかっていたクエリ処理を数秒にまで短縮したのだろうか?
ホワイトペーパー BI・データレイク・DWH・マイニング スカパー!事例:時間のかかる視聴データ分析、処理時間を90%削減した方法とは スカパー!事例:時間のかかる視聴データ分析、処理時間を90%削減した方法とは 2022/03/14 有料多チャンネル放送サービス「スカパー!」を運営するスカパーJSAT。顧客の可処分時間の奪い合いが激しくなってきた昨今、同社は視聴データの分析に力を入れ、データドリブンな施策を実行すべく、クラウド上にデータウェアハウス(DWH)基盤を構築し、BIツールを使って視聴データの見える化に取り組んだ。しかし、視聴データは膨大で、1つの分析を行うのにも数時間もかかってしまい、ニーズが生じたタイミングで分析結果を得ることができずにいた。本書は、同社がいかにして分析のパフォーマンスを向上させ、処理時間を10分の1にまで短縮したか解説する。
ホワイトペーパー 経営戦略 なぜ日本はデータを十分に活かせない? 世界13カ国の調査でわかった国内企業の課題 なぜ日本はデータを十分に活かせない? 世界13カ国の調査でわかった国内企業の課題 2022/03/14 シンガポール、カナダ、オランダなどの経済圏では、非常に活発なデジタルエコシステムを形成し、そこからデジタル経済の活力源であるデータをさらに生成する、成長の好循環を実現している。しかし日本の場合、データを十分に活かしきれていない企業が多い。その背景として、日本はデータドリブンなインサイトを抽出して適用する能力と意欲には優れているものの、さまざまな壁に阻まれていることが挙げられる。本書は、世界13カ国、8つの業界でグローバルに活躍するエグゼクティブ914人を対象に調査を実施。その結果から国内企業が抱えている課題や取り組むべきことなどをまとめた。
ホワイトペーパー BI・データレイク・DWH・マイニング 【マンガ解説】基礎から学ぶ「データドリブン」、実現するためのプラットフォームとは 【マンガ解説】基礎から学ぶ「データドリブン」、実現するためのプラットフォームとは 2022/03/14 あるスーパーマーケットのエリアマネージャーである青島は、大量の日焼け止め商材の在庫を抱えていた。状況を打破するため、青島は本社情報システム部課長の真下に連絡し、気象データと在庫データから売上予測できないかと相談するが、基幹システムにはバグが生じ、サーバはリソース不足で対応が難しい状態だった。解決策を模索する真下は、ある小売業DXをテーマとしたWebセミナーに辿り着き、その登壇者でデータ活用のエヴァンジェリスト的な活動を行っているというKTという人物から「データドリブンとは何か?」を教わるのだった。
記事 ワークスタイル・在宅勤務 まさか電話のために出社? マイクロソフトとNTTコムに問う「電話の再定義」 まさか電話のために出社? マイクロソフトとNTTコムに問う「電話の再定義」 2022/03/14 多くの企業がテレワークに取り組む中、その妨げとなったのがオフィスに設置された電話だ。緊急事態宣言下、大代表や部門代表電話に対応するために担当者を決めて出社させたというケースは、企業の規模を問わず決して少なくないだろう。こうした状況は、もう終わりにしなければならない。働き方改革を積極的な推進し、先進的な働き方を実践していることで知られる日本マイクロソフトとNTTコミュニケーションズの両者に「電話」の変革について話を聞いた。
記事 その他 ロシア侵攻の裏で株価上昇、サイバーセキュリティ銘柄で過小評価されている企業とは ロシア侵攻の裏で株価上昇、サイバーセキュリティ銘柄で過小評価されている企業とは 2022/03/14 ロシアのウクライナ侵攻がサイバー攻撃を伴うかもしれないという懸念のなか、コンピューターネットワークの保護を専門とする企業の株価が上昇した。近年、サイバーセキュリティ対策は政府や企業にとって重要性が高まる一方だが、依然として過小評価されているサイバーセキュリティ企業もある。クラウドストライクやパロアルトネットワークス、フォーティネット、ゼットスケーラー、オクタなどの関連各社の評価から、米モーニングスターのアナリストが長期投資家にとって魅力的な企業を解説する。
記事 製造業界 5分でわかるEMS(製造受託企業)、Tier1の仕事を奪う?台湾ホンハイら主要企業を解説 5分でわかるEMS(製造受託企業)、Tier1の仕事を奪う?台湾ホンハイら主要企業を解説 2022/03/14 1 メーカーから製品の製造を受託する「EMS(製造受託企業)」が製造業の主役になる日が近づいている。これまで世界中のメーカーの製品製造を請け負ってきたEMSには、ものづくりにおけるあらゆるノウハウが蓄積されており、ほかの製造業企業を脅かすほどの実力にまで成長してきている。ここでは、そもそもEMSとは何か、広がりつつあるEMSの役割とビジネスモデル、さらには注目を集めるEMS企業などについて、図解を交えながら分かりやすく解説する。
記事 その他 日本と韓国はどちらが「豊かな」国なのか? 重要な意味を持つパートタイム労働者比率 日本と韓国はどちらが「豊かな」国なのか? 重要な意味を持つパートタイム労働者比率 2022/03/14 韓国は、平均賃金水準で日本を抜いた。しかし、1人あたりGDPで見ると、日本のほうが高い。では、どちらが豊かな国なのだろうか? この問題を考えるにあたって、パートタイム労働者の比率が、重要な意味を持つ。
記事 グローバル・地政学・国際情勢 GAFAMによるロシア対抗策まとめ、「偽情報」の拡散をどう止めているのか GAFAMによるロシア対抗策まとめ、「偽情報」の拡散をどう止めているのか 2022/03/12 1 ロシアのウクライナ侵攻を受け、各国政府は対ロシアの経済制裁に乗り出している。一方、民間企業の間でも欧州勢を中心にロシアでの事業停止などを進めており、特に巨大テック大手のGAFAMはロシア撤退の動きを加速させている。こうした対応は日本を含めた多様な企業にさらに広がっていくと考えられる。今回はGAFAMを中心にテクノロジー企業がどのような対応を実施しているのか、その動きをまとめる。
記事 リーダーシップ セールスフォース創業者のスゴイ半生。「最強企業」に導いた数々の英断とは セールスフォース創業者のスゴイ半生。「最強企業」に導いた数々の英断とは 2022/03/11 2 全世界で15万社以上の企業が導入しているクラウド型顧客管理ツール「Salesforce」を提供するセールスフォース・ドットコム。同社は、すぐれた製品だけでなく、米フォーブス誌が選ぶ「世界でもっとも革新的な企業」ランキングで4年連続1位に輝くなど、「働きがいのある会社」としても高く評価されています。創業者のマーク・ベニオフ氏は、なぜ一代でここまでの企業を築き上げることができたのでしょうか。同氏の半生をたどると、今のセールスフォースにつながる数々の英断がありました。
ホワイトペーパー Web開発・アプリ開発 ヤマハミュージックジャパン事例:カタログのペーパーレス化、特約店7割導入で得た果実 ヤマハミュージックジャパン事例:カタログのペーパーレス化、特約店7割導入で得た果実 2022/03/11 楽器の卸売販売などを行っているヤマハミュージックジャパン。かつて同社の楽器カタログは紙を使用しており、特約店を訪問する営業担当は数十種類もの大量のカタログを持ち歩いている状況だった。そこで同社は、アプリによるペーパーレス化を検討。しかし、管理・運営への不安や、予算が限られていたこともあり、導入が頓挫しかけたこともあったという。だが、紆余曲折を経て専用アプリを販売店に提供した結果、同社の主要特約店の7割が導入してくれることに。これにより、営業担当の負担を解消したばかりではなく、想定以上のメリットがあったという。本書では、その詳細な経緯と結果を紹介する。
ホワイトペーパー 業務効率化 なぜ「モバオク」はチャットボット導入で「問い合わせ数を半減」できたのか なぜ「モバオク」はチャットボット導入で「問い合わせ数を半減」できたのか 2022/03/11 オークションサイトの運営で留意すべき点の一つが顧客サポートだ。「支払ったのに商品が届かない」「商品を送ったのに入金がない」といったトラブルを避けるためには、ユーザーの問い合わせに対して迅速かつ的確に対応しなければならない。オークションサイト「モバオク!」を運用するモバオクでは、この課題を解決すべく、「サポートチャットボット」を導入した。その結果、スピーディな顧客対応が実現し、問い合わせ数も半減したという。なぜそのような成果を出せたのか。詳しくは本資料をお読みいただきたい。
ホワイトペーパー AI・生成AI 導入2カ月で問い合わせ数が「半減」 サンプル百貨店が実践したチャットボット活用術 導入2カ月で問い合わせ数が「半減」 サンプル百貨店が実践したチャットボット活用術 2022/03/11 30~40代の女性を中心に人気を集める日本最大級のサンプリングサービス「サンプル百貨店」は、約250万人の累計利用者を誇るサービスサイトだ。同サイトでは、問い合わせ数の多さからコールセンターに電話がつながりにくいことでメールで問い合わせをするユーザーが多くなり、そのメールの返信にも時間がかかるという悪循環が発生していた。そこで運営するオールアバウトライフマーケティングでは、問題解決策としてチャットボットの活用に着目。導入2カ月でメール問い合わせを半減させることに成功した。以下の資料では、チャットボット導入に至った経緯や選定のポイント、経緯などを詳しく紹介する。